ライフ

《カーテンをタイマーで開閉も!》入眠&朝の目覚めをサポートしてくれる「最新家電」を家電ライターが紹介

白い布団のベッドで寝ている女性
質のよい眠りを得るために役立つ家電を家電ライターが紹介(Ph/イメージマート)
写真7枚

「春眠暁を覚えず」とはいうものの、年を重ねるにつれぐっすり眠れなくなった…という人もいるのではないでしょうか。質のよい眠りを得るために、規則正しい生活を送るようにすることは大事です。でも、それでもどうしても改善できない場合は、アイテムに頼るのも一つの手。家電ライターの田中真紀子さんに、快眠を促す“最強家電”を教えてもらいました。

朝の日差しでスッキリ目覚めさせてくれるアイテムも

スムーズに入眠でき、朝までぐっすり――そんな快眠をサポートするアイテムには、どのようなものがあるのでしょうか。一つは、“光”に関係するものです。

ロビット『めざましカーテン mornin’ plus』をカーテンレールに装着しているところ
ロビット『めざましカーテン mornin’ plus』は、カーテンレールに取り付けるだけで、タイマー設定した時間に自動でカーテンを開閉してくれる
写真7枚

「例えば、朝は自動でカーテンが開き、日差しとともに目覚められるスマート機器や、時間によって明るさや色温度、つまり太陽光や自然光、LEDライトなどの光の色のあたたかみを変えられる照明などがあります」(田中さん・以下同)

こうしたアイテムは、「体内時計に着目していることが大きな特徴」だと、田中さん。

「地球環境が24時間周期で回っているのに対し、人の体内時計は24時間より長いため、外界の明暗周期に一致させるシステムがあるそう。具体的には朝、太陽の光を浴びることで睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が止まり、14~15時間後に分泌が始まります。つまり朝の光を浴びることが、目覚めの合図になり、夜に眠くなるということ。快眠をサポートするアイテムは、この外界の明暗に合わせて体内時計を整えるメカニズムを利用したものになります。

そのひとつ、カーテンが自動開閉するアイテムは、ベッドの近くのカーテンにセットし、起きたい時間か、少し前にセットしておきます。時間になったら自動でカーテンが開くので朝日を浴びることができ、目覚まし時計だけで起きるより自然に目覚めることができると言われています。

また外界の太陽光にあわせて明るさと色温度を変えられる照明は、今はシーリングライトでも多数登場しています。中には、自動で光が変わっていくタイプもありますが、ライフスタイルに合わない場合もありますので、手動でもいいかもしれません」

呼吸をうまく使うことでスムーズな入眠に

夜の寝つきに着目した家電もあります。

パンダのぬいぐるみを抱いて寝る女性
アテックスルルド『おやすみグースピーミニ AX-BT807』は心地よい睡眠の呼吸をガイドしてくれる
写真7枚

「人は日中、活動するときは緊張感や興奮した状態になりやすい交感神経が優位になり、休息時は副交感神経が優位になってリラックスした状態に。睡眠前に副交感神経を優位にするためには、ぬるめの風呂にはいる、深呼吸する、リラックスできるアロマの香りを嗅ぐといった方法がすすめられており、これらをサポートする家電も多数登場しています。

深呼吸をサポートする家電には、クッションやぬいぐるみが呼吸リズムに合わせて膨らんだり縮んだりするものがユニーク。抱きしめた状態で、同じタイミングで呼吸することで、自然と深呼吸できるようになるというものです。ほか、耳や目元、手や足などのパーツを温めることでも、ぬるま湯に浸かっているようなリラックス感が得られ、睡眠に導くとして注目されているアイテムもあります」

朝、自動でカーテンを開けてくれる機器、深呼吸をサポートする家電は、以下の製品です。

【1】ロビット『めざましカーテン mornin’ plus』

ロビット『めざましカーテン mornin’ plus』
毎朝、太陽の光で目覚めさせてくれる。ロビット『めざましカーテン mornin’ plus』8980円(税込)
写真7枚

体内時計を整えたい人におすすめなのが、毎朝、太陽の光で目覚めさせてくれる『めざましカーテン mornin’ plus』です。

タイマーセットで自動的にカーテンが開く

ロビット『めざましカーテン mornin’ plus』を持っている手元
取り付けは工具不要
写真7枚

「カーテンレールに取り付けるだけで、タイマー設定した時間に自動でカーテンを開閉してくれます。例えば、平日は朝7時、休日は朝8時にカーテンを開け、夕方17時にカーテンを閉めるというように、曜日ごとに設定することもできます。

取り付けは工具不要で、ワンタッチでできます。取り付けた後でも、手でカーテンを開閉することができますし、スマートフォンをリモコン代わりに使って開閉することも。操作設定は家族全員のスマートフォンから共有機能で操作できるほか、1台のスマホで4台までのmornin’ plusの操作が可能。帰宅が遅い日や長期旅行中も自動開閉することで、防犯対策にも使えるのも心強いですね。単三形アルカリ乾電池3本で稼働します」

【2】アテックスルルド『おやすみグースピーミニ AX-BT807』

アテックスルルド『おやすみグースピーミニ AX-BT807』
3秒膨らんだ後、7秒かけて縮み睡眠に適した深呼吸をサポート。アテックスルルド『おやすみグースピーミニ AX-BT807』1万1000円(税込)
写真7枚

夜寝るときに使いたいのが、心地よい睡眠の呼吸をガイドしてくれる『おやすみグースピーミニ AX-BT807』。

呼吸をガイドするぬいぐるみ型家電で睡眠をサポート

「見た目はかわいいパンダやクマのぬいぐるみですが、『おやすみリズム』のボタンを押すと、3秒膨らんだ後、7秒かけて縮みます。睡眠時に胸の上に置き、ぬいぐるみの動きに合わせて3秒吸い、7秒かけて吐くことで、睡眠に適した深呼吸に。

日中くつろぎたいときには、5秒吸って5秒吐く呼吸をガイドする『リラックスリズム』を。充電式でコンセント要らずで使えるのもお手軽です」

就寝時だけでなく、日中の仮眠やくつろぎタイムにも重宝しそうですね。

規則正しい生活を心がけたうえでこうしたアイテムを使えば、鬼に金棒。質のいい睡眠で体を整え、新年度を迎えたいものです。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真7枚

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●50代のヘア&頭皮ケアはハイスペックな家電にお任せ!買って後悔しないために選ぶポイントを家電ライターが解説

●《「最低限の家事ができれば…」はもう古い》親や子供のひとり暮らしには高性能な“おまかせ家電”を!最新「ひとり暮らし向け家電」の選び方

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード