私たちの体内で新しく作られる中性脂肪は、食品に含まれる脂質ではなくグルコースから作られる。肝臓は余ったグルコースを鎖のようにつないでグリコーゲンに変える。グリコーゲンは簡単にエネルギーに変えることができる。
ところがグリコーゲンがいっぱいになってしまうと、肝臓は余ったグルコースをほかの場所に貯蔵しなければならなくなる。すると、肝臓は余ったグルコースを中性脂肪に変える。これが体脂肪だが、新しい脂肪が作られすぎるとどうなるのか。
第1回に続いて、全米シリーズ100万部、医学界の定説を覆したと評される医学博士・ジェイソン・ファン氏の著書『糖脂肪』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。【全3回の第2回】
* * *
新しい脂肪が作られすぎると、体のほかの部分へ送ることができなくなり、肝臓に異常な量の脂肪が蓄積することになる。脂肪がたまるにつれて肝臓は明らかに腫れていき、超音波検査で脂肪肝と診断されることになる。だが、肝臓がこの新しい脂肪を蓄積する場所に適していないなら、脂肪はいったいどう処理すればいいのだろうか。
炭水化物を5日多く摂ると「高中性脂肪血症」に?
まずは、燃やしてエネルギーとすることができるだろう。だが、食事をしたあとで体内にグルコースがたっぷりあるならば、体は脂肪を燃やす必要はない。
コストコへ行って、冷蔵庫に入りきらないほどの食品を買いこんでしまったとしよう。冷蔵庫の中の食品を食べてスペースを空けることはできるだろうが、量が多すぎて食べきれない。十分なスペースが空けられなければ、残った食品はカウンターの上に出しっぱなしにするしかなく、早晩腐ってしまうだろう。だから、これはうまくない方法だ。
グリコーゲンを貯蔵できる体内の冷蔵庫(肝臓)がいっぱいになると、新しく作られた脂肪(冷蔵庫に入りきらない食品)はどこかほかの場所にしまうしかない。
体内で起こるこのメカニズムは、脂質輸送の内因性経路として知られている。実際は、中性脂肪は特殊なたんぱく質と結合して超低密度リポタンパク質となって血中に放出され、肝臓の腫れが軽減する。
食品からグルコースやフルクトースを多量に摂れば摂るほど、体内で脂肪の新生が活発になり、超低密度リポタンパク質が放出される。
中性脂肪を多く含んだ超低密度リポタンパク質が血液中を大量に流れるので、血漿中性脂肪値が高くなる。これはコレステロール値を測る通常の血液検査で検知することができる。
結局、グルコースとフルクトースを摂りすぎると、高トリグリセライド(中性脂肪)血症になるということだ。
高炭水化物の食事をすると超低密度リポタンパク質の分泌が増え、血中の中性脂肪値も30~40%増える。炭水化物が原因の高トリグリセライド血症は、多量の炭水化物を5日間食べただけで起こるという。
リーベン博士は、高インスリン血症とフルクトースが、血中の中性脂肪値が上がる主な要因だと述べた。わかりやすく記すと、インスリン値が高いこととフルクトースを食べることで、血液中の中性脂肪値が高くなるということだ。つまりは、糖の摂りすぎだ。
コレステロールは悪玉より善玉に注意
中性脂肪と特殊なたんぱく質が結合してできたのが超低密度リポタンパク質だが、その粒子が肝臓から血中に放出されて体内を循環する際、インスリンがリポタンパクリパーゼ(LPL)を活性化する。LPLは筋肉内の細い血管、脂肪細胞、心臓などにあるのだが、血中の中性脂肪を脂肪細胞に取りこんで貯蔵させる働きがある。
超低密度リポタンパク質はこのLPLの働きによって中性脂肪を放出する。そして、残った超低密度リポタンパク質は、より小さな密度の濃いものとなって肝臓に再び吸収される。
その後、肝臓はこの残った超低密度リポタンパク質を低密度リポタンパク質(LDL)として血中に再び放出する。LDLの値は血中のコレステロール値をみるとわかるが、これは昔から“悪玉コレステロール”と呼ばれている。
血中の中性脂肪の値が高いと心血管疾患が起きる可能性が高いと予測されることから、血中の中性脂肪値もLDLと並んで、医者や患者がよく気にする数値である。
高トリグリセライド(中性脂肪)血症は心疾患が起こるリスクを61%上昇させるが[19]、アメリカ人の平均的な中性脂肪値は1976年以降、上がりつづけている。推定でアメリカ人の31%に中性脂肪値の上昇がみられるとされているが、中性脂肪値を下げても心血管疾患のリスクが減少するわけではないので、高トリグリセライド血症自体が心疾患をもたらすものではないと考えられている。
LDL値はメタボリック・シンドロームの基準のひとつにはなっていない。
コレステロールで基準となっているのは、高密度リポタンパク質(HDL、いわゆる“善玉”コレステロール)の値だ。画期的だったフラミンガム研究では、HDLの値が低いことが心疾患とおおいに関連があるとされ、LDL値をみるよりも心疾患のリスクを的確に予測できるとされた。
HDL値の低さは、中性脂肪値が高いことと関連がある。HDL値が低い患者の50%は、中性脂肪値が高い。中性脂肪値が高いとコレステロールエステル転送タンパク質という酵素が活発になるが、これにはHDL値を下げる働きがあるのだ。
中性脂肪値が高いとHDL値が下がるならば、低炭水化物の食事をすれば、減量できたかどうかにかかわらず、HDL値が上がると聞いても驚きはしないだろう。中性脂肪と同様に、HDL値が低いことが心疾患を引き起こすわけではないが、心疾患を起こすリスクが高いことを示している。
メタボリック・シンドロームに典型的な脂質プロフィール──高い中性脂肪値と低いHDL値──は、過剰な超低密度リポタンパク質に起因することは明らかだが、その根本原因は高インスリン血症であり、そもそもそれを招くのは、グルコースとフルクトースの摂りすぎだ。
ここでもまた、糖の摂りすぎが問題なのである。