健康・医療

【がん検診、早期発見に欠かせない最新知識】乳がん、大腸がん、肺がん…受けるべき検診は?そのメリットとデメリットを専門家5人が解説

マンモグラフィを受けている
がん検診の知識をアップデートしよう(Ph/PIXTA)
写真10枚

がんは早期発見・早期治療が重要だが、むやみやたらに検診を受ければ新たなリスクを生む。かといって、「まだ大丈夫」と思って先延ばしにするのも問題だ。女性がなりやすい「がんトップ5」の検診を中心に、いま命を守るために知っておくべき最新情報と時代遅れの知識を明らかにする。

* * *

日本人の2人に1人が一度はがんに

膵がんのため、76才で死去―5月28日、お笑い芸人の今くるよさんの訃報が伝えられた。相方の今いくよさんが胃がんでこの世を去ったのは9年前。日本人の死因として最も割合が高い「国民病」だが、果たして私たちはどれほど危機感を持っているだろうか。

「日本人の2人に1人が一生に一度はがんになりますが、検診の受診率は3~4割と低い。これは先進国において最低の数値です。検診で早期発見していれば亡くならなかった人や、より負担の軽い治療ですんだ人は多いと考えられます」

そう話すのは、きくち総合診療クリニック院長で総合診療医の菊池大和さんだ。

実際、がんの早期発見などの研究を行うCraifが全国のがん経験者700人を対象に行ったアンケート(5月発表)でも、がんが判明する前のがん検診受診の頻度を尋ねたところ、「定期的に受診していた」のは46.7%だった。

がん検診の頻度をまとめた円グラフ
定期的にがん検診を受診していたのは半数以下の46.7%
写真10枚

受診率の低さとがんによる死亡率の上昇の相関関係が示唆される一方、やみくもな受診によるデメリットを懸念する声もある。国立がん研究センターがん対策情報センター本部副本部長の若尾文彦さんが言う。

「検査の内容や頻度によっては不要な精密検査や手術など『過剰医療』につながるリスクなどが生じる恐れもある。がんを正確に判定する高い精度があることや、受けることで死亡リスクが確実に減少することなどのメリットが、検査による偶発症や見落とし、過剰医療の可能性などのデメリットを上回る有効な検診だけを受けてほしい」

検査には一長一短あり、情報は常に変化している。改めて知識をアップデートしよう。

「マンモ過剰医療」はもはや時代遅れ?

女性のがん罹患率1位は乳がんで、年間で約10万人が新たに罹患する計算になる。厚生労働省の指針では、40才以上を対象に、2年に1回のマンモグラフィー検査(乳房X線検査、以下マンモ)が示されている。

だが都内在住の会社員Aさん(56才)は「ほとんど受けていない」と話す。

「先日、自治体から案内が届いたけれど面倒なうえに痛いし恥ずかしい。胸にしこりがあるなどの自覚症状もないですし、かかりつけの婦人科で超音波検査を時々やってもらっても『異常なし』なので、このままでいいかなと思っています」

しかし常磐病院乳腺外科医の尾崎章彦さんは、「超音波よりもマンモを優先してほしい」と警鐘を鳴らす。

「そもそも検診には自治体がグループ全体の死亡率を下げるために実施する『対策型』と、個人が自分の死亡率を下げるために人間ドックなどで受ける『任意型』がある。対策型のメニューはより有効性が明確なものが選択され、乳がんの対策型検診で実施されるのはマンモだけです。そのため、まずはマンモを受けてほしい」(尾崎さん)

マンモグラフィを受けている

がん検診の知識をアップデートしよう(Ph/PIXTA)

医療経済ジャーナリストの室井一辰さんもマンモの重要性をこう話す。

「今年3月、医学紙『メディカルトリビューン』に40~79才の間に年1回のマンモを受けた人は、乳がんによる死亡リスクが40%下がるという論文が掲載されました。これまでアメリカではマンモは過剰医療のリスクが高いとして50代以下にはあまり推奨されていませんでしたが、最新のデータに基づいて最近は“若いうちから頻繁に受けた方がいい”という意見が出ている」

一方、超音波検査は絶対ではないと専門家は声をそろえる。

「放射線被ばくなど、検査に伴うデメリットはない。ただし、超音波検査で死亡率が下がるというデータもありません。また、一律で決まった方向からレントゲン撮影するマンモと違い、検査を行う人の技術で差が生じるため、見落としも懸念されます」(若尾さん)

尾崎さんも言い添える。

「マンモで見つけにくい高濃度乳腺(デンスブレスト)の人は超音波が適しているといわれますが、感度がよすぎるのもデメリットです。がんではない良性の腫瘍が見つかり、生検を実施したり、経過観察のために定期的に病院に行く負担が生じる可能性も覚えておいてほしい」

最新の知見ではマンモが第一選択になることは間違いないが、検診時の体への負担ゆえに二の足を踏んでいる人も多いだろう。新潟大学名誉教授の岡田正彦さんによると最近、「無痛MRI乳がん検診」が増えているという。

「横になっているだけで検査が終わるうえ、乳房も圧迫されない。また、放射線を使わないので検査そのものによる害もありません。保険適用外のため費用はかかりますが、痛いのは絶対に嫌だという人にはいいです」(岡田さん)

テクノロジーが発展する一方、乳がんの視診・触診は、昨年6月から廃止されている。自宅での自己触診も推奨されていない。

「近年はしこりを探す自己触診ではなく、日頃から乳房を見て触って状態に関心を持つ『ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)』が大事だという流れになっている。変化を感じたらすぐ医師に相談してください」(若尾さん)

がん健診のメリット・デメリットのリスト
がん検診にはデメリットもある
写真10枚

遺伝子検査で乳がんのリスクがわかることも

2013年、女優のアンジェリーナ・ジョリーが遺伝性乳がんの検査をして、乳房の予防的切除を行ったことも発表すると大きな話題となった。一般人には現実味のない話だったが10年以上経ったいま、臨床現場では遺伝子検査が広がっている。

「がんの発症に関する遺伝子研究は日進月歩で、特に乳がんの場合は、『BRCA』と呼ばれる遺伝子に病的な変異があることや、罹患者の約1割は遺伝が原因で発症することなどが明らかになっている。

そのため遺伝子検査により病的変異が確認された場合、より精度の高い検診を頻繁に受けたり、乳房や卵巣の切除を行ったりするなどの予防策を取るかたも増えています。実際、私の病院でも、若年者や家族に乳がん患者がいるかたなどを対象に、これまでに約100人が遺伝子検査を受けています」(尾崎さん)

遺伝性乳がんの原因となる遺伝子を調べる検査は自費で約20万円。保険適用になるのはすでに乳がんに罹患した人で、45才以下、または第3度の近親者以内にも罹患者がいるなど条件が限られている。不安があれば自費で受けるのもひとつの選択だが、決断は慎重に行うべきだと若尾さんは話す。

「検査を受けた後、遺伝子異常が判明したときにどうするかを考えておくことも大切です。自分だけの問題ではなく、例えば娘がいる場合はその結果を伝えるかどうかという話になる。繊細な問題なので相談できる専門カウンセラーが必要ですが、数が足りていないのが現状です」(若尾さん)

健診の結果で不安になりすぎない

乳がんに次いで女性の罹患率が高い大腸がんは、死亡原因ではトップ。だからこそ早期発見・早期治療が求められるが、女性の大腸がん検診の受診率は男性に比べて低い。尾崎さんは、「40才からは毎年、便潜血検査を受けてほしい」とアドバイスする。

「大腸がんは乳がんと同じく、予防が難しい一方で、検診による早期発見が可能ながんのひとつ。便潜血検査は手軽ですし、体への負担もないので高齢になっても毎年受けるべきです」

検便のケース
大腸がんの発見には便潜血検査が有効(Ph/PIXTA)
写真10枚

肝心なのは、便潜血検査で陽性が出た場合、速やかに精密検査を受けること。

菊池さんが言う。

「“おっくうだから”“恥ずかしい”と尻込みしてそのままにする人は少なくありませんが、がん検診の目的は早期発見。陽性だとわかったら内視鏡検査を必ず受けてほしい。問題がなければ安心できるし、初期の大腸がんなら、体へのダメージが少ない内視鏡手術も可能です」

警戒心をもって病院に足を運ぶことは重要な一方、若尾さんは「検診の結果を見て、不安になりすぎるのもよくない」と話す。

「要精密検査という結果が出ても、実際にがんである可能性は低い。例えば大腸がん検診の受診者1万人のうち、精密検査が必要になるのは約800人。そのうち実際にがんが見つかるのは約20人しかいません。ほとんどの人は、実際にがんではないのに陽性と診断された『偽陽性』です。怖がりすぎず、安心するためにも早急に精密検査を受けてほしい」(若尾さん)

偽陽性の割合が多すぎるように思うが、「これでも昔に比べて精度は上がっている」と岡田さんは言う。

「昔は、食べた生魚の血液が混ざっただけで陽性になることもありました。しかし、いまは陽性であれば、がんでなかったとしても腸内で出血があったことは間違いありません」

便潜血検査で陽性がわかれば、結局は内視鏡検査を受けることになるため、最初から人間ドックで大腸内視鏡検査を受けるのも手だ。

「一度受診して何も異常がなければ次回は5~10年後で大丈夫。基本的に大腸内視鏡検査は下血や便が細い、お腹が張る、体重減少など大腸がんを疑う症状があったときに受けるものでした。ただ、現在は症状がない場合に大腸内視鏡検査を受けることも一般的になりつつあります」(尾崎さん)

内視鏡検査
気になる症状がなければ、大腸内視鏡検査は5〜10年に1度が目安(Ph/PIXTA)
写真10枚
関連キーワード