
髪形が決まらないと一日憂うつなのは、昔も今も変わらないもの。日に日に増える白髪、そして失われるボリューム。鏡を見るたびモヤモヤする不動の2大髪悩みの解決方法を、大人髪のエキスパート、美容エディター・毛髪診断士の伊熊奈美さんが教えてくれました。映える&効きめがある&気分が上がるおしゃれ・美容・趣味・暮らしの実例やヒントを紹介する、大人女性に向けたムックシリーズ『reShine』から注目記事をピックアップ。
* * *
【ピンチ1】染めてもすぐに目立ってくる白髪、ストレスすぎます
A.しっかり染めるのは逆効果、「ぼかし染め」を意識しましょう
染めるのが面倒と感じたら、「脱白髪染め」の時期かも。といってもグレイヘアにするのではなく、ぼかして白髪を目立たなくする新しい選択肢です。染める頻度が少なくなるので、頭皮と髪への負担も減らせます。
ヘアサロンでは、ハイライトを入れておしゃれにぼかす

髪全体の暗い色に対し白髪が目立つのは、明度差が大きいから。明るい第3の色を筋状に入れることで差を小さくし、白髪を目立たなくさせる。
セルフケアでは、ヘアカラー・トリートメントで根元をぼかす

髪表面だけに色づくので、使用をやめれば色が落ちるもの。乾いた髪に使うと染まりがよく、根元を上手にぼかせる。次のサロン染めまでのつなぎとして便利。
【ピンチ2】外出前に一時染めで隠してもすぐに色落ち…!
A. 仕上げのセットスプレーで色落ちは防げます

セットスプレーで髪をコーティングすると、汗や湿気から守り色もちがよくなります。一時染めはピンポイントならマスカラタイプ、広範囲ならパウダーやスプレータイプがおすすめです。

【ピンチ3】生え際が薄いうえに白髪が密集。おでこが広く見えます
A. 茶系のパウダーで埋め、カバーしましょう

生え際のすき間をアイブロウパウダーで埋めて陰影をつければ、目立たなくなります。シェーディングを入れる感覚です。白髪隠し専用のパウダーもあります。

【ピンチ4】白髪染め中に頭皮がかゆくなります…
A.かぶれのおそれがあります。すぐに染めるのを中止して
肌が乾燥していると過剰に反応しやすいので、カラー直前の洗髪は避けて。敏感肌なら、毎回必ずパッチテストをしましょう。
しみる、ヒリヒリすると感じたら要注意。カラー剤によるかぶれかもしれません。流した後も腫れやかゆみがあるなら、皮膚科へ。
【ピンチ5】いつもの髪形が急に老けて見えはじめた!
A. 髪形アップデートの時期。ツヤとひし形を意識したスタイルで若見えに
頰の高さに動きとボリュームを出し、首元を引き締めるとふんわり感が引き立ちます。リフトアップしたように見え若々しい印象に。


顔のくすみをカバーするのは髪のツヤ。トリートメントなど、日頃から乾燥対策も忘れずに。
【ピンチ6】根元がぺたんとして寂しい…
A. 血流をよくすれば根元に立ち上がりがでます
頭頂は重力を受けて硬くなりやすい上に、筋肉がないため血流が悪くなりやすい場所。頭皮の血流を促すことで、ハリのある強い髪を育みましょう。


朝晩のブラッシングと、シャンプー時に頭皮マッサージをするのがおすすめです。
【ピンチ7】育毛剤を効果的に使うには?
A. シャンプー後、タオルドライした清潔な頭皮になじませて
頭皮も皮膚なので、スキンケアと同じです。汚れを落としてから効かせたい成分を与えます。生え際と頭頂部を中心に、髪を分けて地肌を出してつけましょう。指でやさしく押さえてなじませて。
【ピンチ8】起きたら髪がぺちゃんこ。後頭部が割れている!
A. 根元を水で濡らし、左右に髪を起こすように乾かして
髪は濡れた状態で形が変わります。つぶれている髪の地肌を狙って水スプレーをし、髪を左右にかき上げながら乾かします。

仕上げに上から下へ冷風を当てると形が固定され、ツヤも出ます。
【ピンチ9】分け目の地肌がくっきり目立つようになってきた…
A. あえて分け目を作らないスタイルにすれば大丈夫!
線状に分け目を作ると根元の白髪も目立つので、曖昧にするのがおすすめ。前髪を奥から作ったり、つむじから放射状に髪が広がるようにカットしてもらいましょう。

髪を後ろに流して結ぶのもあり。

【ピンチ10】日中、汗をかくと髪がベタっと。ボリュームも出なくなる
A. ドライシャンプーをもみ込むテクを。帽子の跡にも有効です。

水要らずのドライシャンプーは、皮脂のベタつきや臭いを抑えてくれます。スプレーしたらよくもみ込むだけで、ふんわり感が復活。災害時にも役立つので、携帯しておくといいですね。
◆教えてくれたのは:美容エディター・毛髪診断士 伊熊奈美さん
1972年生まれ。20年以上にわたり、女性誌を中心に美容分野の記事を編集、執筆、監修。著書に『脱白髪染めのはじめかた でもいきなりグレイヘアは無理!』(グラフィック社)がある。
イラスト/まゆみん 構成・文/岩淵美樹
※『reShine』2024年夏号