美容

スマホが原因の”スマホハゲ”や”スマホ白髪”になることも 肩や首のコリをほぐす簡単マッサージで対策

頭をマッサージしている女性
スマホやパソコンを使う生活が老け髪の原因かも…(Ph/photoAC)
写真7枚

薄毛や白髪、髪のハリ、ツヤ、コシがなくなる…これらの老けて見える髪のトラブルは、現代ならではの生活様式が原因になっている可能性があると、『「髪が増えるしくみ」から考案 頭皮が蘇るすごいマッサージ』(アスコム)の著者で管理理容師・理容師・ヘッドスパ経営者の辻敦哉さんは話します。そこで、できるだけ回避したい髪のトラブルと解決策について紹介します。

現代ならではの髪のトラブルとは?

辻さんによると、筋肉のこわばりや、ストレス、脳疲労、自律神経の乱れ、顔の筋肉のたるみが起こると、血液が滞って、頭皮が硬くなります。それが、薄毛や白髪、ハリ、コシ、ツヤのない、老けて見える髪になる原因になってしまうそうです。

「昔と比べ、パソコンやスマホの使用など生活スタイルの変化によって、現代人ならではの髪トラブルが起こりやすくなっています。長時間パソコンやタブレットで仕事をしたり、寝る前に動画やSNSを見たりしていませんか? このような生活習慣が老けて見える髪へと導いていることがあるのです」(辻さん・以下同)

スマホやパソコンの姿勢によって白髪や薄毛に

現代ならではの、老け髪を引き起こす原因と解決策を教えてもらいました。

頭皮に栄養が届かないストレートネック

パソコンに向かって作業をしているとき、前かがみになっていたり、ひと息つくときにスマホを見てうつむいていたりしませんか? このとき、首は本来あるべき肩からの延長線上のラインではなく、肩よりも前の位置に出てしまっています。最近聞くようになった、ストレートネックやスマホ首と呼ばれる、首のカーブが失われた姿勢です。これが髪にも影響を及ぼしているそうです。

スマホを見ている女性
頭の重さがかかることで肩や首が凝ると血流が悪化(Ph/photoAC)
写真7枚

「成人の頭は5kgほどあると言われていますが、頭の重さが5度傾くごとに5kgずつ首に負荷がかかるそうです。大きな負荷がかかることで、肩だけでなく首にもコリが発生します。頭部に血液やリンパ液を運ぶには、必ず首を通ります。コリにより流れが滞っていると、栄養を含んだ血液が頭皮まで十分に届かなくなるんです」

コリによる血流の停滞で“スマホハゲ”の可能性も

傷みや不調を感じにくい首のコリのSOSは薄毛や白髪という形で体から発信されています。首のコリを放置してしまうと、頭皮への血流が滞って“スマホ白髪”に、さらに自律神経の乱れにつながります。自律神経が乱れると頭皮が硬くなり、血流が滞り、“スマホハゲ”となってしまう恐れもあると、辻さんはいいます。

「もし心当たりがある人は、首のコリ対策をしましょう。パソコンのモニターを目の高さと同じ位置に設置したり、枕の高さを低くしたり、『胸鎖乳突筋・僧帽筋ほぐし』(後述)を定期的に行ったりすると改善されますよ」

「胸鎖乳突筋・僧帽筋ほぐし」のやり方

「胸鎖乳突筋・僧帽筋ほぐし」のやり方1
「胸鎖乳突筋・僧帽筋ほぐし」のやり方1(『「髪が増えるしくみ」から考案 頭皮が蘇るすごいマッサージ』(アスコム)より)
写真7枚

【1】両手は体の横に下ろしたまま、頭を前に倒し、そのまま時計回りに1周します。頭が前にもどったら、反時計回りにもう1周。手を使って伸ばしたり、ポキポキと音を鳴らしたりせずに、頭の重さを使ってゆっくりと首の筋を伸ばすイメージでストレッチしましょう。このとき、1周30秒を目安に時間をかけて行うのがおすすめです。

「胸鎖乳突筋・僧帽筋ほぐし」のやり方2
「胸鎖乳突筋・僧帽筋ほぐし」のやり方2(『「髪が増えるしくみ」から考案 頭皮が蘇るすごいマッサージ』(アスコム)より)
写真7枚

【2】テーブルに左ひじをつき、左の首と頭蓋骨の付け根に左手の親指をあて、頭の重みを利用して富士山ラインのくぼみに沿ってマッサージをしましょう。滞った“疲労物質”を押し流すイメージで、痛気持ちいいくらいの強さで押します。1分間マッサージしたら、右側も同様に行いましょう。

髪トラブルの原因は目と脳の疲れも

辻さんによると、スマホやパソコンによる目や脳の疲れも、髪を不健康にする一因となっているといいます。

眼精疲労が目だけでなく髪にも悪い理由

スマホの普及により目ばかりを使う生活を送っていると、目のピントを合わせる筋肉が働きっぱなしになるため、だんだんと疲れて正常な動きができなくなります。これが、眼精疲労と呼ばれるものです。

「眼精疲労は、目の筋肉のこわばりから、首や肩のコリを引き起こし、血流を滞らせるだけでなく、自律神経の乱れも招きます。ピントを調節する目の筋肉は自律神経がコントロールしているので、目を使いすぎてこの筋肉が疲れると、自律神経のバランスが崩れてしまうんです。

首のコリと同様に、眼精疲労も放置していると“スマホ白髪”や“スマホハゲ”を招きます。先ほどお話したように、マッサージや生活の改善をおすすめします」

目頭を押さえる女性
眼精疲労の放置はNG(Ph/photoAC)
写真7枚

脳疲労が引き起こす自律神経の乱れにも注意

「姿勢と眼精疲労に加えて、情報過多による脳疲労にも気をつけていただきたいものです」と辻さんはアドバイスします。「仕事や家事の合間、寝る前など、ひたすらスマホで何かを見ていませんか? この時間、あなたの体は休めていても、脳は刺激を受け続けています。無意識のうちに新しい情報が休みなく流れ込んで働き続けると、脳は疲れ切ってしまいます」

現代人が1日に得る情報量は、江戸時代の1年分、室町時代の一生分といわれています。令和時代の脳は情報を処理するために活発に働き、自律神経の交感神経を優位にします。すると、体は緊張状態が続き、休息や睡眠を促す副交感神経への切り替えがうまくできなくなり、自律神経が乱れやすくなります。ただ、情報化社会となった今、スマホは手放せないもの。髪のためには、どうするべきなのでしょうか?

「だからといって、スマホを使わないのは難しいと思います。マッサージで頭皮を柔らかくすることで頭皮に血流が促されて、美しく豊かな髪が育つようになりますよ」

コロナ時代ならではの“マスク白髪”“マスクハゲ”

新型コロナウイルス感染症の流行により、外出時はマスクをつけるようになりました。これも実は、育毛に影響があると辻さんは指摘します。

マスクをしている女性
コロナ禍のマスク生活も髪トラブルの原因に…(Ph/photoAC)
写真7枚

表情筋が衰えると頭皮にも悪影響が及ぶ

マスクによって顔の半分が隠れていることから表情が乏しくなり、表情筋が衰えてしまう人が増えていると辻さんは話します。

「表情筋が衰えると、重力に引かれて、おでこのあたりにある前頭筋が下に落ち、頭頂部にある帽状腱膜を引っ張ります。すると、帽状腱膜の上にある頭皮が、下に引き伸ばされてしまうんです。

ゴムホースをつぶすと水が流れにくくなるように、頭皮にある毛細血管も引っ張られて狭くなり、血液がスムーズに流れにくくなります」

水分不足で血流が悪くなると髪がボロボロに

マスク生活で喉の乾きを感じにくくなったと感じた人はいませんか? それにより水分不足になっているケースがあるそうです。体の水分が不足すると血液中の液体成分が減り、血がドロドロに。やはり、血流が悪くなってしまうそうです。

「血流が悪くなると、毛細血管をはじめとする細い血管しかない頭皮までうまく血が巡らなくなります。髪は血液が運ぶ栄養によって育まれるので、これでは豊かな髪が育ちません」

口呼吸になりやすいマスク生活にも注意

口呼吸による自律神経の乱れも、マスク生活によって招かれやすいとのことです。

「マスク生活で無意識に口呼吸になっている人が増えています。そうすると、体と精神をオンの状態にする交感神経が活発な状態が長く続きます。鼻呼吸は副交感神経を優位にしますが、口呼吸中心となり、オンオフの切り替えがスムーズに行われないと自律神経が乱れるのです」

マスクをしていると鼻呼吸がしにくいと感じる人は、夜寝る前にベッドの中で深呼吸をしてから眠りにつくようにするといいのだそうです。深呼吸することで副交感神経が優位になり、自律神経が整って頭皮に血流が回るだけでなく、リラックスできて質のよい睡眠をもたらしてくれると、辻さんはアドバイスします。

◆教えてくれたのは:管理理容師、理容師、ヘッドスパ専門店「PULA(プーラ)」経営者・辻敦哉さん

辻敦哉さん
管理理容師、理容師の辻敦哉さん
写真7枚

1979年、埼玉県浦和市生まれ。埼玉県理容専門学校、東京文化美容専門学校を卒業、ロンドンTONI&GUYアカデミー修了。サロンで店長、営業推進部長を務めたのち、2011年に独立。現在は後進の育成に注力し、プーラ式ヘッドスパ専門店を全国展開中。著書に今年5月に出版した『「髪が増えるしくみ」から考案 頭皮が蘇るすごいマッサージ』、『育毛のプロが教える髪が増える髪が太くなるすごい方法』(ともにアスコム)など。

◆美容外科、皮膚科医師・コッツフォード良枝さん

日本抗加齢医学会専門医、銀座禅クリニック院長。 山梨大学医学部卒業後、国際医療センター国府台病院を経て、日本医科大学麻酔科学講座に入局。2011年から皮膚科、美容皮膚科、美容外科に従事する。フジテレビ『バイキング』、毎日放送『林先生が驚く初耳学!』、テレビ東京『なないろ日和!』などに出演するなど、メディアでも活躍中。

●育毛の常識を見直そう!「頭皮ケアのみではNG」の理由と育毛のプロがすすめるマッサージのやり方

●あずきに発毛パワーがあるって本当!? 髪の悩み解決に役立つ栄養素&おすすめレシピを紹介