料理・レシピ

“生粋の京都人”のコーディネーターが解説する京都の伝統的おせち&その食材が買える京都のお店

おせち料理
「京都の伝統的おせち」を味わってみて
写真26枚

日本の食の原点でもあるおせち。地域によって特色があるなかでも「京都の伝統的おせち」は、変わらぬ風習と独自の歴史文化が受け継がれている。生粋の京都人で京都コーディネーターの車戸邦茂さんによる厳選食材と購入できる京都のお店を紹介してもらった。

京の案内人が厳選!京都のおせち食材を買うなら、ぜひここで

京の台所といえば、400年以上の歴史をもつ錦市場。ここを中心に、本格的な京都おせちの食材や各店でこしらえた完成品を調達しよう。

「にらみ鯛(祝い鯛)」

「京都では、お頭付きの鯛を神様や仏様にお供えをしてからいただく風習があります。三が日は箸をつけずに“にらむ”だけ。それが、にらみ鯛の由来といわれています」(車戸さん・以下同)。

にらみ鯛
三が日、愛でてからいただくにらみ鯛
写真26枚

そのまま食べても、炊き込みご飯やお吸い物に入れても◎。調理済みのにらみ鯛は小サイズ2000円から。正月用商品は、12月21日まで注文受付。

「昆布巻き」

昆布は「養老昆布(よろこぶ)」と解釈し、いつまでも健康で長生きできますようにと「不老長寿」を。さらに「子生(こぶ)」で、「子孫繁栄」の願いが込められている。

昆布巻き
北海道産の昆布を使った昆布巻き。1パック400円程度
写真26枚

「塩数の子」

子孫繁栄の縁起を担ぐおめでたい品として人気の数の子。箱売りの場合、参考価格は500gで7800円。味付けされた数の子は、1パック(約130g)で2300円程度。

写真26枚

◆近幸

近幸の内観
近幸の内観
写真26枚
近幸の外観
近幸の外観
写真26枚

明治創業の鮮魚店。魚は冷凍ものを使わず、下処理から焼きまで丁寧に手をかけている。直火で焼き上げた魚を使った総菜や弁当が人気で連日客が絶えない。

住所:京都市東山区五条通大橋東入東橋詰町1

紺色の服を着た男性
代表取締役・石田浩三さん
写真26枚

田作り(ごまめ)

カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、炒って砂糖やしょうゆなどで絡めた「田作り」。別名「ごまめ」ともいい、「五万米」つまり豊作祈願を表すとされている。

「田作り」
五穀豊穣の象徴「田作り」で新年も実り多き一年に
写真26枚

年末は、仕出し店で調理してもらったごまめを販売。

ごまめ
ごまめは100gで1500円程度
写真26枚

棒鱈

「たら(鱈)ふく食べられる」、つまり「一年間食に困りませんように」と願いが込められた縁起物。同店では、写真の棒鱈を循環式井戸水に流し続け、約6日かけてやわらかく戻す。

棒鱈
棒鱈は一年間“食”に困らない縁起物
写真26枚

甘じょっぱく煮た棒鱈は、ふんわり食感に。乾燥したもの(写真・1kg2万円)と、調理済み(価格未定)を年末に販売。

◆山市商店

山市商店の外観
山市商店の外観
写真26枚

錦市場で塩干物を売る、江戸時代後期に創業した商店。調理済みのニシンの昆布巻きやごまめなどは12月25日まで注文受付。

住所:京都府京都市中京区錦小路通堺町東入ル

「紅白かまぼこ」

保存できない生魚の代用食として重宝されてきたかまぼこ。半円形は初日の出をイメージしているといわれている。ミナミダラ、スケトウダラ、ハモ、シログチなど4種類の魚介のすり身をブレンドすることで弾力性に富んだかまぼこに。

かまぼこ
「磯錦」は12月26日頃から店頭に並ぶ
写真26枚
かまぼこ
「磯錦」1本900円
写真26枚

◆丸常蒲鉾店

丸常蒲鉾店の外観
丸常蒲鉾店の外観
写真26枚

かまぼこ、創作揚げ物、おでんの材料などの練り物専門店。先代から受け継いだ製法を用いて、すり身の味がまろやかで繊細になるよう、石臼を使って一つひとつ手作りしている。

白い服の男性
2代目代表・初田和久さん
写真26枚

住所:京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル東魚屋町166

黒豆

「マメ(豆)に元気に働く」ことを願っていただく黒豆。田邊屋で販売される「くろまめ」は、最高級の丹波黒豆をじっくり煮詰めたもの。

黒豆
今年も“マメ”に働けますように
写真26枚
びん入りの黒豆
560g2950円
写真26枚

◆田邊屋

田邊屋の外観
田邊屋の外観
写真26枚

黒豆をはじめ、さまざまな乾物を取り扱う。かつおぶしは日常使いのだし用から特別な日に使うものまで取り揃えている。

住所:京都市中京区錦小路通高倉東入ル中魚屋町506

関連キーワード