料理・レシピ

名店が教えるレシピも!鶏・ステーキ・豚のすき焼きバリエーションレシピ 具材、味つけでご当地感もプラス

鳥すき焼き
「ぼたん」5代目の城一泰貴さんが教える絶品鳥すき焼き
写真13枚

日本人の半数以上が、年末年始にすき焼きを食べるという結果が(キッコーマン+会員・オンラインアンケートより)。毎年おなじみのわが家の味もいいけれど、今年はさらにおいしさを格上げしてみませんか? 定番の薄切り牛肉以外でも楽しめるレシピで、すき焼きの魅力を再発見。家族みんなが笑顔になる最強料理で、年末年始の食卓を彩りましょう。

【「ぼたん」鳥すき焼き】肉は薄いそぎ切りにして煮ても柔らかい食感に

「鶏肉が硬くなるので、煮すぎないことが大切です」と、「ぼたん」5代目城一泰貴さん。そのため『ぼたん』では、鍋に入れる胸肉やもも肉を薄切りにして、早く火が通るようにしている。

「家庭で作るなら高価な地鶏などではなく、手頃な価格の鶏肉で充分。新鮮なものが手に入るようなら、レバーや砂肝などの内臓系も加えると、味わいが深くなりますよ」(城一さん・以下同)

◆教えてくれたのは:「ぼたん」5代目・城一泰貴さん

白衣を着た男性
「ぼたん」5代目の城一泰貴さん
写真13枚

明治30年より続く老舗「ぼたん」の5代目。戦災を免れた情緒溢れる店で備長炭を使った鳥すきが楽しめる。

「鳥すき焼き」のレシピ

《具材を並べて割りしたを注ぐ》

鍋に割りしたを注いでいる
割りしたはかつおだし、みりん、しょうゆ、三温糖を1:1:1.5:0.7の割合
写真13枚

秘伝の割りしたは、かつおだし、みりん、しょうゆ、三温糖を1:1:1.5:0.7の割合で混ぜて作る。

《鶏に火が通ったら即、食べる!》

鳥すき焼き
鶏肉が白くなったら食べ頃
写真13枚

「鶏肉が白くなったら食べ頃。ねぎは円柱状に切って立てて加えると、煙突のように中心から湯気が上がり、早く火が通ります」

《シメは親子丼で》

親子丼
残りは親子丼にアレンジ!
写真13枚

残ったすき焼きを溶き卵でとじ、ご飯にのせれば絶品の親子丼に。

《Point》鶏肉は薄く切る

鍋の具材
肉は薄切り薄切りにするのがポイント
写真13枚

胸肉ともも肉は薄切りに。さらに『ぼたん』の鍋には砂肝、レバー、ハツ、つくねなどいろいろな部位が入る。

ご当地トリビア

愛知では、『かしわ(鶏肉)のひきずり』と呼ばれる鳥すき焼きが大みそかの料理として親しまれている。また京都では、飼っている鳥を捌いて提供する『かしわのすき焼き』が最高のもてなしとされていた。

◆ぼたん

ぼたんの外観
ぼたんの外観
写真13枚

毎朝、店内で丸鶏を捌くため、肉はもちろん内臓も新鮮。池波正太郎も通ったという、昭和初期に建てられた店舗は随所に歴史が感じられる。鳥すきやき(1人前・9000円)。
東京都千代田区神田須田町1-15

「牛鍋風みそすき焼き」のレシピ

濃厚なみそだれが厚切り肉に絡む文明開化の味。

みそだれすき焼き
厚切り肉をみそだれで食べる伝統的なすき焼き
写真13枚

《材料》(2人分)

牛サーロイン肉(ステーキ用)…500g 長ねぎ…1本 しらたき…1袋 焼き豆腐…1丁 春菊…1/2束 白菜…1/8株 卵…2個

【割りした】
しょうゆ・みりん・水…各1/2カップ 砂糖…大さじ1

【みそだれ】
みそ…大さじ5 みりん…大さじ3 砂糖…大さじ1

《作り方》

【1】牛肉は1cm厚さの角切りにする。野菜、豆腐、しらたきは食べやすい大きさに切る。

【2】浅めの鉄鍋に中心を除いて肉を円状に並べ、よく混ぜ合わせたみそだれを中心にのせる。肉をみそに絡めながら焼き、火が通ってきたら他の具材を加える。焦げそうになったら、適宜割りしたを加え、溶き卵をつけて食べる。

みそだれすき焼き
ご飯にも合う!
写真13枚

みそが焦げやすいので肉を返しながら焼き、煮詰まったら割りしたを加える。ステーキ肉は火を通しすぎず、肉の旨みを堪能して!

《Point》みそは甘めに

明治時代に使われていた、江戸前の赤みその甘みを、みりんと砂糖で再現。

みそだれ
江戸前の赤みその甘みを再現
写真13枚

《Point》肉は厚切り

ステーキ用の肉を厚さ1cm、3cm角程度にカットして、ぜいたくに使用。

鍋に入った肉
肉は1cm、3cm角程度のぜいたくな厚さに
写真13枚

《ご当地トリビア》

現在も横浜『太田なわのれん』で味わえる、すき焼きの元祖ともいわれるみそ仕立ての牛鍋。鍋に四角い厚切り肉を並べてみそをのせ、往時はくさみ消しにしたというねぎと煮る。

「豚すき焼き」のレシピ

牛肉よりあっさりやさしい味わい。

豚すき焼き
あっさりした味わいの豚すき焼き
写真13枚

《材料》(2人分)

豚肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用)…300g じゃがいも・玉ねぎ…各1個 にんじん…1/2本 白菜…1/8株 春菊…1/2束 焼き豆腐…1丁 卵…2個

【割りした】
しょうゆ・みりん・水…各1/2カップ 砂糖…大さじ1

《作り方》

【1】じゃがいもは皮つきのまま薄切りに、玉ねぎは1cm幅の半月切りにする。にんじんはピーラーで薄切りに、白菜、春菊、焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。

【2】鉄鍋に【1】と豚肉を並べ、割りしたの材料を混ぜ合わせて注ぎ、食材に火が通るまで煮る。溶き卵をつけて食べる。

《Point》根菜をたっぷり入れてご当地感アップ

鍋の具材
薄切りにしたじゃがいもも!
写真13枚

薄切りにしたじゃがいもは食感がよく、割りしたとの相性も◎。

《ご当地トリビア》

豚肉消費量が多い北海道でよく食べられている、豚すき焼き。特産品の玉ねぎを加えるのが定番だが、同じく特産品のじゃがいもなどの根菜類もよく合う。

撮影/玉井幹郎、市瀬真以 スタイリング/三谷亜利咲 料理/新田亜素美 取材・文/勅使河原桜

※女性セブン2025年1月2・9日号

関連キーワード