料理・レシピ

《節約の味方に!》再生栽培できる野菜の育て方&レシピ集 キッチンの片隅でカンタン“水耕栽培”のすすめ 

野菜の再生栽培
再生栽培できる野菜と育て方、レシピまでまとめて紹介!(写真/GettyImages)
写真15枚

年末年始、ごちそうを思う存分楽しんで…気づけばお財布が大ピンチ!なんて人も多いのでは? そんなときこそ、野菜の切れ端を活用した再生栽培にチャレンジしてみませんか? 育て方は簡単。野菜の根やヘタを水につけるだけ。成長を観察するのが楽しいうえ、節約になるし、栄養満点で疲れた胃も労ってくれると一石三鳥。今回は再生栽培野菜のレシピも紹介。賢く家計を立て直しましょう。

水につけておくだけ!再生栽培の基本手順

再生栽培とは、野菜のヘタや芯、根など通常は捨ててしまうことが多い部分を水につけて、もう一度その野菜を育てる方法のこと。

苗作り

ヘタや根を再生するので捨てずに取っておくこと。

大根やにんじんは“ヘタ”を、小松菜や水菜といった葉物野菜は“株元”を長めに残しておくようにしよう。

野菜のヘタや根元のイラスト
大根やにんじんは“ヘタ”、葉物野菜は“株元”を長めに残す(イラスト/さややん。)
写真15枚

育成

水は毎日交換し、容器も清潔さを保つこと。農業コンサルタントの宮崎大輔さんは言う。

「水を毎日交換することが上手に育てる秘訣です。水が腐ると菌が増えて枯れてしまうため、容器も時々食器用洗剤で洗い、菌を繁殖させないようにすることが長持ちのコツ。そして、芽や葉を水没させないようにしましょう」

収穫

収穫サイズは通常より小ぶりになる覚悟を。今回紹介する野菜&ハーブははさみで切って収穫できる。

「再生栽培による収穫量は、最初に購入した野菜の半分か4分の1程度になります」

水につけて育てる野菜のメリット・デメリット

【メリット】

・簡単に始められる
・キッチンの隅などに置け、場所をとらない
・毎日水を交換するだけで栽培が簡単

【デメリット】

・栄養成分が足りなくなるため、長くは育たない
・育てられる野菜の種類が少ない

実質無料で始められる“リボーンベジタブル”

再生栽培といえば、代表的な野菜は豆苗で、実際に試したことがある、という人もいるだろう。しかし、野菜の切れ端などから新たな葉を育成できる植物は、ほかにもたくさんあると、宮崎さんは言う。

「冬なら水菜やほうれん草、夏なら空心菜が意外と簡単に栽培できて、料理にも使いやすく、おすすめです」(宮崎さん・以下同)

再生栽培の魅力は、わざわざ種や苗を買ってくる必要がなく、食材として買ってきた野菜の余りを使って挑戦できる手軽さにある。

「室内で、土がなくても始められ、コストもほとんどかかりません。適温を保つ必要はありますが、エアコンを活用すれば、季節に関係なく育てられます」

豆苗
再生栽培は手軽でコストがほとんどかからないことも魅力(写真/GettyImages)
写真15枚

再生栽培はコロナ禍から注目され、いまは野菜くずを減らせるという、エコの観点からも注目されている。

「コロナ禍では、外出が制限される中、室内でできる家庭菜園のニーズが高まり、再生栽培も注目されました。いまは“リボーンベジタブル”と呼ばれ、食品廃棄削減の一助となるだけでなく、家庭での取り組みが環境意識を高めるきっかけにもなっています」

再生栽培はいま、節約にもエコにもなるうえ、育てる楽しさがあると定着しつつあるようだ。

家庭料理に使うには十分メリットあり

再生栽培の中でも、水だけで育てる水耕栽培は手軽さが魅力だが、土や肥料を使って栽培した野菜に比べて何度も収穫できない。植物が必要とするミネラルなどは本来、土から吸収するのだが、水耕栽培だとそれができず、長期栽培が難しいからだ。

「とはいえ、β-カロテンやビタミンEといった抗酸化作用の高い栄養素や、骨を強くするカルシウムを含む野菜などを少量でも自宅で収穫できるのは大きな利点。昨今の野菜の価格高騰を考えると、毎日の食事にプラスできるなら充分価値があるといえます」とは、国際中医薬膳師の大友育美さん。

捨てるはずの野菜のヘタや根が家計を救うひと皿に大変身。大友さんが、再生野菜の収穫量の少なさを生かしたレシピを考案。育てて作って楽しんで!

※作り方は記載がないもの以外、すべて作りやすい分量。電子レンジでの加熱はすべて600W。

「豆苗」の育て方&レシピ

「根元の芽のすぐ上をカットしたら、ミニトレーなどに根がすべてつかる程度に水を張り、豆と根の部分をつけます。5~7日で食べられるまで葉と茎が成長し、3回程度は収穫可能」(宮崎さん)

豆苗をカットしている
豆苗は根元の芽のすぐ上をカット(写真/GettyImages)
写真15枚

「豆苗」レシピ

《「シーザーサラダ風」》

「シーザーサラダ風」の作り方
再生栽培した豆苗で作る「シーザーサラダ風」(イラスト/さややん。)
写真15枚

【1】油揚げ1枚はフライパンで両面を焼く。ひと口大に切ってしょうゆ少量をからめる。

【2】ボウルに、半分に切った豆苗1パック分と【1】を入れる。

【3】オリーブオイル・粉チーズ各大さじ1、塩小さじ1/4、こしょう少量を混ぜ合わせ、【2】の上にかける。

《「ラー油マヨ和え」》

「ラー油マヨ和え」の作り方
再生栽培した豆苗で作る「ラー油マヨ和え」(イラスト/さややん。)
写真15枚

【1】豆苗1パック分は根元を切って、半分の長さに切る(耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで40秒加熱してもよい)。

【2】【1】に具入りラー油・マヨネーズ各大さじ1(あるいは、マヨネーズ大さじ2、ラー油小さじ1でも可)、塩ひとつまみを加えて和える。

「豆苗」の栄養素

「骨の形成を促すビタミンKや、老化の原因である活性酸素を除くビタミンAとCが豊富」(大友さん)

関連キーワード