▼スクロールで次の画像

(画像 1 / 12)

正暦寺で室町時代から造られていた清酒を現代に復活させるプロジェクトが‘96年に発足。いまも仕込まれている。写真は大原弘信住職。

正暦寺で室町時代から造られていた清酒を現代に復活させるプロジェクトが‘96年に発足。いまも仕込まれている。写真は大原弘信住職。

(画像 2 / 12)

(画像 3 / 12)

おしゃれなパン屋の前で早速お味見。

おしゃれなパン屋の前で早速お味見。

(画像 4 / 12)

「お酒は大好き」という音無さん、大きな笑顔。

「お酒は大好き」という音無さん、大きな笑顔。

(画像 5 / 12)

「1つのタンクで一升瓶4500本分の日本酒を仕込んでいます」(今西さん)

「1つのタンクで一升瓶4500本分の日本酒を仕込んでいます」(今西さん)

(画像 6 / 12)

境内には石碑が立つ。

境内には石碑が立つ。

(画像 7 / 12)

正暦寺では販売も行われる。

正暦寺では販売も行われる。

(画像 8 / 12)

菩薩式ダルバート(1600円)

菩薩式ダルバート(1600円)

(画像 9 / 12)

母と娘で「自撮り」も。

母と娘で「自撮り」も。

(画像 10 / 12)

サクサク、もっちり、ふっくらとパンによって異なる食感。花山椒などを練り込んだチャバタなど新感覚パンも絶品。

サクサク、もっちり、ふっくらとパンによって異なる食感。花山椒などを練り込んだチャバタなど新感覚パンも絶品。

(画像 11 / 12)

「生地の食感にこだわりました」(店主・本間寛紹さん)

「生地の食感にこだわりました」(店主・本間寛紹さん)

(画像 12 / 12)

サクッとしたパンに、もっちり大福が美味。

サクッとしたパンに、もっちり大福が美味。