健康・医療

《50~60代女性は注意》スマホの多様が招く「スマホ認知症」、“脳のゴミ屋敷化”により認知症リスクが上昇 対策として医師が解説するデジタルデトックス習慣

電子より紙 動画サイトよりテレビ

榊さんが指摘する通り、あらゆる機能を搭載したスマホに「できないことはない」。だからこそ、読む、聴く、見るなど同じ機能であれば“スマホじゃない方を選ぶ”ことが、スマホ認知症を遠ざけ、脳の機能低下を予防することにつながる。

「たとえば読書について、紙と電子書籍を比較すると、内容の理解度と記憶や知識の定着には大きな差が出るといわれています。いずれも紙の書籍の方が優れている。ただし、重たい本を持ち歩かなくていいのは電子書籍の大きなメリットです。このメリットを生かすためには、電子書籍専用のタブレットを使用することをおすすめします。

電話やメール、SNSなどの機能がある端末だと読書の最中に通知がポップアップ(表示)され、集中力が途切れてしまいます」

紙の書籍を読むことは、脳だけでなく目にもいい
紙の書籍を読むことは、脳だけでなく目にもいい(写真/PIXTA)
写真6枚

紙の書籍を読むことは、脳だけでなく目にもいいと奥村さんが続ける。

「スマホは脳を疲弊させるだけでなく、ブルーライトの発光や画面の小ささから眼精疲労にも直結します。目が疲れることで、睡眠の質の低下にもつながり、ひいては疾患の要因にもなりうる。読書だけでなく、映画やテレビ、動画視聴も同様です。なにより、スマホは“いつでも、どこでも”使えてしまうのがかえってよくない。

紙の本やテレビであれば時間や場所が限定されて区切りができますが、スマホはベッドの中でも、トイレでもお風呂でも操作できてしまうので、“ながらスマホ”で終わりがないまま脳が疲弊していく。日本人は健康のために食生活には気を配りますが、こうしたながらスマホは“脳の暴飲暴食”です」

動画視聴アプリは、CMがないことが利点に挙げられることもあるが、そのぶんかえって際限なく視聴できてしまう。また、使用する個人に合ったアルゴリズム(履歴から興味や関心を分析し、嗜好に合ったコンテンツなどを表示すること)によって、次から次へと「おすすめ」が表示されてしまうため、やめ時を逸してしまう。

榊さんは「調べ物をするときもスマホには頼りすぎないで」とアドバイスする。

「言葉の意味や漢字については、辞書で調べれば前頭前野は非常に活発に働きますが、スマホで検索してしまうとほとんど働きません。なにかを思い出す作業も、脳にとってはとても労力を使うことなので、スマホがやってくれることが癖になると“覚えなくてもいい”と判断してしまう。こうして記憶力の低下が進行するのです」

多機能ではなく、紙の本やテレビなど、単機能の媒体で娯楽を楽しもう(写真/PIXTA)
多機能ではなく、紙の本やテレビなど、単機能の媒体で娯楽を楽しもう(写真/PIXTA)
写真6枚

使われるのではなく主体的に使う

日々の生活で取り入れたいのは「デジタルデトックス」習慣だ。1日のうち、スマホを触らない時間を意識的に設ける、寝る数時間前からは見ないようにするなど意識してみよう。

「前述した通り、スマホによる眼精疲労は睡眠の質を下げます。さらに、スマホを見るとオレキシンという覚醒物質が脳から分泌される。これは、“目の前に敵がいるから寝ている場合じゃない”と脳を覚醒させるのです。認知症の原因となるたんぱく質のアミロイドβは睡眠中に脳外へ排出されるので、充分な睡眠をとれないことは認知症リスクを上げることにもなる。

寝る前はもちろん、日中もスマホから離れてぼんやりする時間を作ったり、スマホに向き合うのではなく運動をしたり他者とのコミュニケーションをとることが、リスクを下げるといえます」(奥村さん)

現在、教育現場ではデジタルデバイスの積極的な導入が進められているが、海外では使用が見直され始めている。榊さんが言う。

「日本に先駆けて教育のデジタル化を進めてきた北欧やヨーロッパ諸国では、“読解力や学力が低下している”ことを理由に、紙の教科書への回帰が始まっています。子供や高齢者にとって必要なのは、デジタル機器に“使われる”のではなく、主体的に使う、ということ。使用目的を明確にし、必要なときにだけ使うことを意識することが求められます」

ブラジルでは、2025年2月から小学校〜高校でスマホ利用が禁じられるように(写真/PIXTA)
ブラジルでは、2025年2月から小学校〜高校でスマホ利用が禁じられるように(写真/アフロ)
写真6枚

自分は依存症じゃないと思っていても、1日の生活記録をリストアップしてみると、気づかぬうちにスマホに生活が侵食されている現実が見えてくるかもしれない。

認知症の“入り口”ともなるスマホ認知症を防ぐために、糖分や塩分と同様、“スマホ節制”を始めよう。

※女性セブン2025年4月17日号

関連キーワード