社会

《縁結びを表す柄》愛子さま「新体制の園遊会」で水色の着物に込められた「結婚への思い」

園遊会への参加は3回目。(写真/JMPA)
写真10枚

天皇皇后両陛下が主催する春の園遊会が、4月22日に赤坂御苑(東京・港区)で開催され、漫画家のちばてつやさんやバレエダンサーの森下洋子さんら、各界の功労者約1400人が出席した。

今回は、これまでの両陛下を先頭に皇族方が一列になって招待客と歓談される方式から、3つのルートに分かれて会場内を歩くスタイルに変更された。そのうち、最もフレッシュな顔ぶれとなったのが、天皇家の長女・愛子さまと秋篠宮家の次女・佳子さまが揃ったグループだった。

「先頭を歩かれたのは愛子さまでした。待機場所は歓談が始まる前から次々に招待客が押し寄せるほど大盛況で、愛子さまが『食事はいただきましたか』などと1人1人と丁寧に会話をされていたのが印象的でした」(皇室ジャーナリスト)

挨拶される愛子さま。(写真/JMPA)
写真10枚

そんな愛子さまの気遣いに溢れたお振る舞いだけではなく、お召し物も注目を集めた。愛子さまが着用されたのは淡い水色で、六角柱のような形をした入れ物の柄があしらわれた振袖だった。これは、「貝桶文様(かいおけもんよう)」と呼ばれる模様だ。

「貝桶は貝合わせという平安時代の遊びで使用する貝を入れておく容器です。貝は2枚1組で、ほかの貝とはピッタリと合うことがないため、男女の永遠の契りを象徴しています。そのため、貝桶文様には『夫婦円満』や『縁結び』といった意味があるのです。

爽やかな色合いと伝統的な柄は、愛子さまの上品な雰囲気にぴったりでしたが、さまざまな柄がある中で、あえて『結婚』を彷彿とさせる模様を選ばれたのには、愛子さまの結婚に対するお気持ちが表れているのかもしれません」(皇室記者)

終始柔らかな笑みをたたえられていた。(写真/JMPA)
写真10枚

令和皇室は、皇族数の確保と安定的な皇位継承策を見出すという課題を抱えており、現在国会では皇室制度改革に関する協議が行われている。

関連キーワード