健康・医療

《猛暑に注意》ハンディーファン、ネッククーラーも…「冷感グッズ」の“落とし穴”「正しい熱中症対策」のカギは「手のひら冷却」

ハンディー扇風機
ハンディー扇風機をはじめ、冷感グッズの“落とし穴”とは?(写真/Getty Images)
写真12枚

気象庁によると、今夏も全国的に猛暑になる見込み。そんな中、暑さ対策としてさまざまな「冷感グッズ」が注目されている。しかし、これらを過信してはいけない。使い方次第で熱中症を助長し、死に至る恐れも。冷感グッズの“落とし穴”と正しい熱中症対策を紹介する。

脱水症が深刻化すると重度の熱中症に!

「猛暑下において命取りになりかねない熱中症は、高気温や日差しだけでなく、蒸し暑さも原因のひとつ。真夏に発症するイメージが強いですが、熱中症疑いの救急搬送者数は、梅雨入り頃から増え始めます」

とは、済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜さんだ。熱中症は体温調節をしているうちに体の水分が足りなくなり、脱水症を起こすことで症状が深刻化していく。

「人は汗をかくことで体温を一定に保っています。しかし、気温や湿度が高い環境下では汗が蒸発しにくいため、体内で作られた熱がうまく放熱できず体内にこもりやすくなります。その熱を冷まそうと、体はさらに大量の汗をかこうとするため水分不足となり、脱水症を引き起こしてしまうのです」(谷口さん)

体内の水分が不足すると、筋肉や脳、胃腸に血液が行き渡らなくなり、こむら返りやめまい、頭痛などを起こす。その状態が進むと、けいれんなどの重度の症状が現れる。下の図表を参考にし、もし症状が出たらすぐに救急車を呼ぼう。

こんな症状があれば要注意 ※「環境省熱中症予防情報サイト」の資料をもとに編集部で作成
こんな症状があれば要注意 ※「環境省熱中症予防情報サイト」の資料をもとに編集部で作成
写真12枚

汗腺を刺激して汗をかきやすい体へ

熱中症を防ぐには、体を冷やすと同時に水分補給が重要になるが、暑さが本格化する前にできる予防策もあると、広島大学大学院人間社会科学研究科教授の長谷川博さんは言う。

「6月頃から暑さに慣れて汗を出す準備をしておくことが大切です。これを“暑熱順化”と言います。汗を出す汗腺の機能は、年齢とともに低下し、そうなると体温調節もしづらくなるので、40代以上は意識的に汗腺を刺激する必要があります。たとえば、ストレッチやウオーキングで汗を流したり、入浴やサウナで汗をかいたりして、いつもより汗をかくことを心がけてください」(長谷川さん)

1週間ほど続けると汗をかきやすくなり、暑さに順応しやすい体になるという。

暑さを回避する方法として冷感グッズを活用するのも一案だが、まずやるべきは、水分補給の習慣をつけ、体を暑さに慣れさせること。そのうえで、冷感グッズを正しく使いたい。その方法は次から詳述する。

日常生活における熱中症予防指針
日常生活における熱中症予防指針
写真12枚

環境省のホームページでは、気温、湿度、風の有無などの総合判断で熱中症のリスク度合いを数値化した「暑さ指数(WBGT)」を公開している。外出時の参考にしてほしい。

便利さの落とし穴⁉使い方要注意!! 冷感グッズ8選

冷たくて気持ちいいけど、実は体は冷えていない!? 火照った体を手軽にクールダウンさせて快適にしてくれる冷感グッズだが、実は体は冷えていないことも!? 使い方要注意の冷感グッズをピックアップする。

【1】ハンディー扇風機

・脳が冷えたと錯覚し誤信号を出す恐れが!

ハンディー扇風機
ハンディー扇風機(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

「顔や首回りを冷やすのに人気のグッズですが、使い続けると脳が『冷えた』と錯覚し、汗をかいて体温を下げる機能を止めてしまうなど、誤作動を起こす恐れがあります。そうなると、顔の汗は止まっても、体内に熱がこもって、むしろ熱中症を引き起こす原因に。顔や首に風を当てると同時に水分補給も行い、体の内側からも冷やしましょう」(長谷川さん)

【2】冷感(却)シート

・局部を冷やすのみで体温を下げる効果はない

冷感(却)シート
冷感(却)シート(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

額などに貼るだけで、すぐに涼をとれるグッズ。シートに含まれる水分が熱を吸って蒸発する際の気化熱(※液体が気体になるときに周囲から吸収する熱のこと)によって、肌表面の温度を下げるというもの。

「頭が冷えると気持ちがよく、体まで冷えたように感じられますが、あくまで額付近の温度が下がっただけ。暑さを紛らわしたり、気分転換をしたりするときに使うのがおすすめ」(谷口さん、以下同)。

【3】ネッククーラー

・体感的に涼しくはなるが体温は変わらない

ネッククーラー
ネッククーラー(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

首に巻くタイプの冷却装置で、冷却プレートなどが内蔵されているものも。

「太い血管のある首を冷やせるので、効果的にクールダウンが可能。ただし、体温はそれほど下がりません。持続性もなく、屋外での長時間使用には不向き。熱中症を防ぐには、直射日光を避けることが最も効果的なので、外出時に使う場合は、日傘や帽子などと併用するのがおすすめです」。

【4】ファン付き作業着

・屋外での作業やレジャー時には便利

ファン付き作業着
ファン付き作業着(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

作業着に小型の扇風機が内蔵されており、「空調服」とも呼ばれる。

「ファンによる風で汗が蒸発。その際、体の熱も奪ってくれるので、体温の上昇を防げます。吸水性の高いインナーを着用すると、より涼しさを感じられます。ただし、汗をかいていないと効果は感じられないので、涼しい部屋での着用は不向き。また、体が冷えても水分補給は忘れないこと」。

【5】汗拭きシート

・使いすぎると汗腺を塞ぐ可能性も

汗拭きシート
汗拭きシート(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

汗や皮脂などを拭き取るボディー用ウエットシート。

「汗で皮膚が濡れた状態だと汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいので、汗を拭き取ることは大切。メントール成分入りなら、皮膚表面がスースーするので感覚的にも涼しく感じられるでしょう。ただ、パウダーが配合されているタイプは、使いすぎると汗腺を塞ぎ、汗が出づらくなる恐れがあるので要注意です」 (長谷川さん、以下同)。

【6】ひんやり系寝具

・寝苦しさの解消にはなるが体温は下げない

ひんやり系寝具
ひんやり系寝具(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

「冷感敷きパッドなどのひんやり系寝具に使用されている接触冷感素材は、熱伝導率が高く、体の熱をじわじわと吸い取って、体の表面温度を下げてくれます。涼しい感覚が得られ、寝苦しさの解消につながるので、間接的な熱中症対策になる可能性は考えられます。ただし、体温を下げるまでの効果は得られません。就寝時も冷房や扇風機を使った方がいいでしょう」

【7】冷却スプレー

・気持ちはいいが体温は下がらない

冷却スプレー
冷却スプレー(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

衣類の上などからスプレーするだけで体感温度を下げられるグッズ。

「冷感成分のメントールのおかげで、スプレーしただけでスッキリと冷えた感じが得られますが、メントールによって感じられる冷感はいわば錯覚。実際の体温が下がっているわけではありません。脳が錯覚を起こして、汗を止めてしまう恐れもあるので、過度な使用や過信は禁物です」 (谷口さん)。

【8】クール系入浴剤

・冷感神経を刺激して冷たさを演出するのみ

クール系入浴剤
クール系入浴剤(イラスト/やまなかゆうこ)
写真12枚

クール系入浴剤には、清涼感のあるメントールなど、ひんやりと感じる成分が含まれていることが多い。

「湯温が冷たくなるわけではなく、皮膚の表面を刺激することで爽快感が得られるというもの。皮膚の温度を直接的に下げるものではありません。ただ、心身の疲れをとるためにも、できれば夏場も湯船につかってもらいたいので、熱い湯が苦手という人におすすめ」 (長谷川さん)

関連キーワード