
じめじめと暑さで食欲が落ちるいまの時期、元気をくれるのは旬の野菜たち。水分量が多いきゅうりは、しっかり水切りをして使うのがコツ。味がぼやけず、調味料もなじみやすくなる。調理後も水分が出やすいので、作り置きでも早めに食べ切るのがおすすめ。ビタミン補給にもひと役買ってくれるので、夏の養生にもうってつけな旬の夏野菜で、食卓を彩ろう! 料理家・栄養士の玉利紗綾香さんに絶品レシピを教えてもらった。
「塩もみきゅうりと牛肉の炒め物」のレシピ
手早く炒めてきゅうりの食感をキープ。
《作り方》(2人分)
【1】きゅうり1本は縦半分に切り、種を取り、1cm幅の斜め切りにする。塩小さじ1/2を全体に振り、5分程置いたら水で洗って水気を拭く。
【2】フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、片栗粉適量をまぶした牛切り落とし肉150gを焼く。【1】を加えてさっと炒め、オイスターソース大さじ1、砂糖・しょうゆ・にんにく各小さじ1を加えてさっと炒める。
「きゅうりのひんやりスープ」のレシピ
韓国風さっぱりスープはこってりおかずにも合う。

《作り方》(2人分)
【1】きゅうり1/2本は縦半分に切り、斜め薄切りにする。塩少量を振ってしばらく置き、出てきた水気を拭く。
【2】鍋に水2カップ、鶏がらスープの素小さじ1、塩小さじ1/3を入れて中火にかける。煮立ったら乾燥わかめ大さじ1を加えて火を止め、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
【3】【2】に酢大さじ1/2、【1】を加える。器に盛り、白炒りごま少量を振る。
「梅チャンプルー風そうめん」のレシピ
歯応えのよさがあとを引く塩味を効かせた一皿。
《作り方》(2人分)
【1】きゅうり1本は5mm幅の斜め切りにしてからせん切りにする。塩小さじ1/3を振ってしんなりするまで置き、水洗いして水気を絞る。梅干しは種を取って、叩く。
【2】そうめん100gは表示通りにゆで、流水で締めて水気を切る。
【3】フライパンにごま油大さじ2を熱し、きゅうりを中火で炒める。【2】、梅干し、かつおぶし1袋、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1/2、塩小さじ1/3、こしょう少量を加えてさっと炒める。
「きゅーちゃん漬け」のレシピ
ご飯がすすむ定番漬物風をレンジで手作り。

《作り方》(作りやすい分量)
【1】きゅうり3本は縞目に皮をむいて1cm幅の輪切りに、しょうが1片(15g)は細切りにする。
【2】きゅうりに塩小さじ1/2をまぶし、10分程置いたら、水気を絞る。
【3】耐熱容器にしょうが、しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ2、酢大さじ1、赤唐辛子(輪切り)1本分を入れて電子レンジ(600W)で2分加熱する。
【4】【2】を加え、さらに電子レンジ(600W)で2分加熱する。
◆教えてくれたのは:料理家・栄養士 玉利紗綾香さん

TVを中心にラジオ、書籍等各種メディア出演のほか、フードコーディネーター、JAやまがたアンバサダーを務めるなど幅広く活躍。
撮影/豊田朋子 スタイリング/久保百合子、中村弘子 取材・文/番匠 郁
※女性セブン2025年7月3日号