ライフ

【自宅か、施設か】理想の最期を迎えるための家族会議の開き方、まずは「当事者の意思」を共有するところから 施設を選ぶ場合は“なるべく早い方がいい” 

理想の最期を迎えるための近道は家族会議だ(写真/PIXTA)
写真4枚

かつて「死の場所」は自宅が圧倒的だった。医療技術の発達とともに、いまや病院や施設で迎える最期が一般化している。しかし、生き方が多様化する時代、死に方も多様化されるべきだ。自分はどのような最期を迎えたいか、そのためにはどんな準備をしておくべきか──理想を叶えるための近道は家族会議にあった。

いきなり会議をしてもうまくいかない

自宅か、病院か、施設か。最期を迎える場所について、大きく分けて3つの選択肢がある場合、まず考えるべきはもちろん、「当事者の意思」だ。家族会議はそれを共有することから始まる。めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊さんはこう語る。

「現実的に、まだまだ元気な現役世代が最期を考えるのは難しいと思いますし、実際に治療や介護が必要な状態においては、元気なときに想定していたことはほとんどあてになりません。なんらかの病気で入院したり、要介護状態になったり、終末期を見据える状況になってからの話し合いになるでしょう」

だが、「会議をしよう」と構えすぎるのは逆効果かもしれない。在宅医療に携わる堀尾医院の医師・堀尾建太さんが言う。

「実際に向かい合って、こう死にたいと意思を伝えるのは簡単なことではありません。家族から、どう死にたい?と切り出すのも難しい。まずは日々の会話のなかで何気なく伝えておくことです。家族に代理で意思決定をさせることが重荷になりかねないので、自分の意向をあらかじめ伝えておくとよいでしょう」(堀尾さん・以下同)

看取る側からもドラマや著名人の死をきっかけとした会話でさりげなく聞き出すといいだろう。

その次に話し合うべきは、理想の最期のためには何が必要かということ。

「在宅介護を希望される場合、入院から移行するケースが多く、病院の退院支援の人たちがいろいろな提案をしてくれます。入院からの切り替えでない場合は、体調の変化に伴いどんな準備をしておくべきか、ケアマネジャーさんを交えて相談してください。

地域の訪問診療医の実力を知っているのは、訪問看護師ですから紹介してもらってもいい」

「理想の最期」のための会議には医療関係者など専門家が欠かせない(写真/PIXTA)
写真4枚

訪問診療医や訪問看護師などを選んでおくと同時に、受けられるサービスはしっかり調べておきたい。

「歩けるときに必要なサービス、買い物に行けなくなったときに必要なサービス、トイレの移動が難しくなったときに必要なサービスと、自宅で最期を迎えるといっても体の状態によって受けるサービスは同じではありません。洋服に四季の違いがあるように、サービスも歩ける距離などによって違いがあるんです。

家族だけで話しても、そういった専門的なことはなかなかわかりませんから、ケアマネジャーや医療関係者を交えた方がいい。在宅医や訪問診療医については、訪問看護ステーションに評判を聞くのがいちばんの近道だと思います」(小澤さん)

家族や身寄りがなければ、「自宅での最期」は難しいのだろうか。小澤さんは、そうとは限らないと話す。

「家族だって、離れて暮らしていたら話し合うことも寄り添うこともそう簡単ではありません。身寄りがいなければ成年後見制度や行政サービスを利用することを考えてみましょう」

施設を選ぶなら早い方がいい理由

それは「最期を施設で迎えたい」と思っている人も同様だ。シニアの暮らし研究所代表の岡本弘子さんはこう語る。

「施設に最期を任せたいと思うかたは、家族との話し合いでというケースもありますが、ご本人が元気なうちに自分で決断していることも往々にしてあります。家族がいないならケアマネジャーや地域包括支援センターの相談員、もしくは高齢者施設を紹介する入居相談窓口などに相談するといいですね。

病院の退院支援の人たちやソーシャルワーカーは本人の資産状況や生活状況を詳しく知る立場にはありませんから、最適な施設を一緒に選ぶのはなかなか難しいかもしれません」(岡本さん・以下同)

岡本さんがこう話すとおり、ひとくちに施設といってもその形態は多種多様なのだ。

「介護が必要なかたを入居対象とする介護施設や、まだまだ元気なかたが入居する高齢者住宅など、それぞれサービスも必要なお金もまったく違う。すでに介護が必要で、最期まで対応できる施設に入りたいのであれば自分が望む介護を受けられるかどうか、医療連携に不安はないか、看取り経験が豊富かを重点的に検討すべきです。

自身の施設を選ぶのではなく、親やパートナーの施設選びをするなら、本人がどのような介護生活を送りたいか、どんなリハビリや医療が受けられると安心かなどについて聞いておくといいかもしれません」

家族会議
家族と話し合い、見合う施設の見当をつけておく(写真/PIXTA)
写真4枚

話し合う中で、「本当は自宅で最期を迎えたいけど、家族に負担はかけたくないし施設が安心」ということもある。事実、厚労省の調査でも、「最期を迎える場所」を考える際、多くの人が“自分がどうしたいか”以上に、“家族の負担になりたくない”ということを意識している。埼玉県に住むA子さん(79才)も、何より大切なのは、「息子や娘の厄介にならないこと」だと話す。

「子供たちはどちらも就職と同時に家を出て、それぞれ家庭を持っています。娘は関西に住んでいますし、息子は都内にいますが共働きで忙しい。自分の介護をお願いするなんて申し訳ありません。できるだけ迷惑をかけずに、夫とふたりで老いて、死んでいけることがいまのいちばんの目標です。そのためには施設への入居が安心できると思い、資料を集め始めました」

元気なうちの入居なら、「健康長寿のための施設選び」という観点も持ってほしいと岡本さんは続ける。

「施設を選ぶなら、入居はなるべく早い方がいい。やはり年を取ればそれだけ新しい環境に慣れるのは時間がかかりますから、気力・体力が充分なうちに最期まで暮らせる施設に入居した方が、健康長寿につながると考えています。

女性の場合は、パートナーに先立たれるかたも少なくありませんから、そういったことを踏まえて家族と話し合い、見合う施設の見当をつけておくこと。見学してみて、施設の環境やサービス内容はもちろん、どんな入居者が多いかも必ず確認しておきましょう」

最期を迎えるときに重要なのは「自分」より「家族」のこと
写真4枚

※女性セブン2025年7月3・10日号

関連キーワード