健康・医療

《1日1分!輪ゴム健康法》手や足に巻くだけ!頭痛、肩こり、冷え症…つらい症状別の巻き方 1万人の不調を改善したゴッドハンドが伝授

手首にはめた輪ゴム
鍼灸師・松岡佳余子さん考案の「輪ゴム健康法」とは?(写真/イメージマート)
写真20枚

「女性セブン」で紹介するたび反響を呼んでいる鍼灸師・松岡佳余子さん考案の「輪ゴム健康法」。手指や手足に輪ゴムをかけたり巻いたりして一定の圧で刺激すれば、痛みや不調を改善し、全身によい効果が期待できるという。体調を崩しがちの猛暑を前に、ぜひマスターしてほしい。

手は全身の縮図!内臓や骨格の不調は「手」の刺激で改善できる

東洋医学では、手のひらや甲にある経絡やツボは、体のそれぞれの箇所に対応していると考えられている。まずは手のどの部分が体のどの箇所に対応しているのかを学んでいこう。

家にあるもので簡単にセルフケアできる

経絡とツボにアプローチする鍼灸治療に加え、手や指のツボを刺激する「手指鍼」を30年以上続け、約1万人を治療してきた鍼灸師の松岡佳余子さん。

「東洋医学では、“手は全身の縮図”と考えられており、手のひらや甲を適度に刺激すれば、体の各部位の痛みや不調を改善することができます」(松岡さん・以下同)

なかでも、指先に集中している毛細血管への刺激が重要と考える松岡さんは、手を指で押したりもんだりするだけでなく、家庭にある輪ゴムを使ったセルフケア法を考案した。

「不調に呼応する部分に輪ゴムをかければ、一定の圧で経絡やツボを刺激することができます。また、両手同時に輪ゴムをかけることもでき、誰かに押してもらったり、自分で押し続ける必要もありません」

内臓と手のひら
内臓と手のひら
写真20枚

手のひら側は内臓の写し鏡。位置は右手も左手も同じで反転しないので、肝臓なら左手の場合はイラストのように人差し指の下あたり、右手の場合は薬指の下あたりに。輪ゴムをかけた後、手のひら側を刺激するとさらに◎。

骨と手の甲
骨と手の甲
写真20枚

手の甲側は、骨や関節の写し鏡。こちらも位置は反転しないため、右の甲に対応する骨格は、親指が左足、人差し指が左手、薬指が右手、小指が右足になる。

巻きっぱなし厳禁!1回1分を目安に

不調を感じたタイミングで、1日に何度行ってもいいが、きつく巻いたり、長時間巻きっぱなしにしても効果は高まらない。

「1回につき1分を守り、手指をきつく締め付けすぎない巻き方をすること。輪ゴムを巻いた部分に痛みを感じたり、うっ血して暗紫色になったり、手指が冷たくなった場合は、すぐに輪ゴムを外して。放っておくと、手指が壊死する恐れもあります。

また、輪ゴムをかけて5〜6秒ほどでうっ血したら、動脈硬化や心機能低下の可能性があるので、すぐ医師の診断を受けて」

1日に行う回数や時間を増やすより、毎日続ける方が効果が出やすい。まずは基本の巻き方から始めてみて。

「輪ゴム健康法」知っておきたい3か条

【1】普通の輪ゴムでOK!内径は38mmを

一般的な輪ゴムを使うが、女性は16号(内径38 mm)、男性は18号(内径44.5 mm)を目安に、長時間巻いても違和感のない強さのものを選ぶこと。ゴムアレルギーがある場合は、髪結い用の、ゴムがむき出しになっていないタイプのものを使うとよい。

【2】不調を感じる場所に対応する側の手から行う

左右の手、どちらから行ってもいいが、症状がある部位に対応する側から行うと効果を実感しやすい。叩いたり押圧して痛みのある方を重点的に刺激してから反対側も行って。また、不調を感じていなくても、次ページの「基本の巻き方」を行えば全身が整う。

【3】入浴後や就寝前は避ける

入浴後の体が温まっているときは30分以上時間を空け、クールダウンしてから行うとよい。就寝前に行うのも血流がよくなりすぎて寝つきにくくなる可能性があるため、避けたほうがよい。

「血流」「関節」「骨」を整える【基本の巻き方】

輪ゴム健康法の基本は、手の5本の指のすべてを同時に刺激し、手のひらも押圧すること。まずはこの3つの巻き方をマスターして、全身のバランスや体調を整えていこう。

【その1】《爪もみ巻き》で滞りやすい全身の血流を改善。グーパー運動で免疫力を高める

血流が滞りやすい指先に輪ゴムをかけて手を握ったり開いたりすることで、毛細血管を刺激して全身の血流の改善が期待できる。自律神経失調症、慢性疲労、高血圧、頭痛などに効果が。

【1】親指の爪の生え際あたりに輪ゴムをかける。

親指の爪の生え際あたりに輪ゴムをかける
親指の爪の生え際あたりに輪ゴムをかける
写真20枚

【2】1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつける。

1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつける
1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつける
写真20枚

【3】輪ゴムが爪の生え際にあることを確認する。もう片方の手も同様に。

輪ゴムが爪の生え際にあることを確認する。もう片方の手も同様に
輪ゴムが爪の生え際にあることを確認する。もう片方の手も同様に
写真20枚

【4】手を、じゃんけんの「グー」「パー」をするように、1秒かけてゆっくり握り、1秒かけてゆっくり開く。これを10回繰り返したら輪ゴムを外す。

手を、じゃんけんの「グー」「パー」をするように、1秒かけてゆっくり握り、1秒かけてゆっくり開く。これを10回繰り返したら輪ゴムを外す
手を、じゃんけんの「グー」「パー」をするように、1秒かけてゆっくり握り、1秒かけてゆっくり開く。これを10回繰り返したら輪ゴムを外す
写真20枚

【その2】《指の股巻き》で関節のゆがみを整えて全身の動きをなめらかに

普段動かすことのない指の股を一度に刺激し、全身の関節の動きをなめらかにする。首や肩などのこり固まりやすい箇所の状態を確認してから行うと、即効性を実感できる。

【1】親指の付け根に輪ゴムをかけ、1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつけていく。

親指の付け根に輪ゴムをかけ、1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつけていく
親指の付け根に輪ゴムをかけ、1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつけていく
写真20枚

【2】基本1と同様に手を10回握ったり開いたりし、輪ゴムを外す。

基本1と同様に手を10回握ったり開いたりし、輪ゴムを外す
基本1と同様に手を10回握ったり開いたりし、輪ゴムを外す
写真20枚

【その3】《手のひら交差巻き》で骨盤を締めて腰痛改善や下腹部を引き締め

骨盤を支えるベルトのような役割が期待できる巻き方。骨盤のゆがみが整うことで腰痛改善、下腹部やお尻の引き締め効果も。輪ゴムの交差部分を指で押圧すれば、内臓不調の改善に。

【1】輪ゴムに手を入れ、親指の付け根の高さに置き、手のひら側の中央で2回ねじって輪を作り、親指以外の4本の指を通す。

輪ゴムに手を入れ、親指の付け根の高さに置き、手のひら側の中央で2回ねじって輪を作り、親指以外の4本の指を通す
輪ゴムに手を入れ、親指の付け根の高さに置き、手のひら側の中央で2回ねじって輪を作り、親指以外の4本の指を通す
写真20枚

【2】手の甲側の輪ゴムが平行になるように調整したら、手を10回握ったり開いたりする。輪ゴムの交差部分を10秒ほど押圧し、輪ゴムを外す。

手の甲側の輪ゴムが平行になるように調整したら、手を10回握ったり開いたりする。輪ゴムの交差部分を10秒ほど押圧し、輪ゴムを外す
手の甲側の輪ゴムが平行になるように調整したら、手を10回握ったり開いたりする。輪ゴムの交差部分を10秒ほど押圧し、輪ゴムを外す
写真20枚
関連キーワード