▼スクロールで次の画像

(画像 1 / 20)

内臓と手のひら

内臓と手のひら

(画像 2 / 20)

鍼灸師・松岡佳余子さん考案の「輪ゴム健康法」とは?(写真/イメージマート)

鍼灸師・松岡佳余子さん考案の「輪ゴム健康法」とは?(写真/イメージマート)

(画像 3 / 20)

骨と手の甲

骨と手の甲

(画像 4 / 20)

親指の爪の生え際あたりに輪ゴムをかける

親指の爪の生え際あたりに輪ゴムをかける

(画像 5 / 20)

1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつける

1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつける

(画像 6 / 20)

輪ゴムが爪の生え際にあることを確認する。もう片方の手も同様に

輪ゴムが爪の生え際にあることを確認する。もう片方の手も同様に

(画像 7 / 20)

手を、じゃんけんの「グー」「パー」をするように、1秒かけてゆっくり握り、1秒かけてゆっくり開く。これを10回繰り返したら輪ゴムを外す

手を、じゃんけんの「グー」「パー」をするように、1秒かけてゆっくり握り、1秒かけてゆっくり開く。これを10回繰り返したら輪ゴムを外す

(画像 8 / 20)

親指の付け根に輪ゴムをかけ、1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつけていく

親指の付け根に輪ゴムをかけ、1回ずつねじりながら人差し指から順に、小指まで巻きつけていく

(画像 9 / 20)

基本1と同様に手を10回握ったり開いたりし、輪ゴムを外す

基本1と同様に手を10回握ったり開いたりし、輪ゴムを外す

(画像 10 / 20)

輪ゴムに手を入れ、親指の付け根の高さに置き、手のひら側の中央で2回ねじって輪を作り、親指以外の4本の指を通す

輪ゴムに手を入れ、親指の付け根の高さに置き、手のひら側の中央で2回ねじって輪を作り、親指以外の4本の指を通す

(画像 11 / 20)

手の甲側の輪ゴムが平行になるように調整したら、手を10回握ったり開いたりする。輪ゴムの交差部分を10秒ほど押圧し、輪ゴムを外す

手の甲側の輪ゴムが平行になるように調整したら、手を10回握ったり開いたりする。輪ゴムの交差部分を10秒ほど押圧し、輪ゴムを外す

(画像 12 / 20)

頭に対応する部位とツボを刺激

頭に対応する部位とツボを刺激

(画像 13 / 20)

首から肩にかけての血流を改善

首から肩にかけての血流を改善

(画像 14 / 20)

リラックス効果を高める

リラックス効果を高める

(画像 15 / 20)

脳と自律神経を整える

脳と自律神経を整える

(画像 16 / 20)

全身に血流を行きわたらせる

全身に血流を行きわたらせる

(画像 17 / 20)

根気よく巻き、血流を改善

根気よく巻き、血流を改善

(画像 18 / 20)

内臓を刺激し、ホルモンの乱れを調整

内臓を刺激し、ホルモンの乱れを調整

(画像 19 / 20)

腸にアプローチして腸内環境改善

腸にアプローチして腸内環境改善

(画像 20 / 20)

輪ゴムを巻かずに…はめるだけ《関節の痛み別改善術》

輪ゴムを巻かずに…はめるだけ《関節の痛み別改善術》

関連キーワード