健康・医療

《沈黙の臓器「腎臓」と「肝臓」が引き起こす重篤な病気》腎機能の低下で高まる心筋梗塞や脳梗塞のリスク、脂肪肝は“すべての病気の出発点”

腎臓と肝臓は機能が低下しても自覚症状が出ない(写真/PIXTA)
写真4枚

「沈黙の臓器」といわれる腎臓と肝臓。機能が低下しても自覚症状が出ない。それだけに、ひょっとしたらあなたの腎臓と肝臓は気づかぬうちに悲鳴を上げているかもしれない。しかし、正しい知識を持てば、100才まで正常に機能するかもしれない。あなたと家族の命を守るため、その“声なき声”に耳を傾けたい。【前後編の前編】

年齢とともに血圧の数値は上がる。現在の高血圧の患者数は約4300万人と推計され、日々、血圧の数値に一喜一憂している人は多いが、新たな“国民病”にも気をつけたい。山形県立保健医療大学学長で腎臓専門医の上月(こうづき)正博さんが指摘する。

「腎臓の機能が低下する『慢性腎臓病』の患者数は年々増加していて、10年前は約1480万人でしたが、いまでは約2000万人に増えました。日本では高血圧の次に多い病気です」

実は女性は、ライフステージの変化やホルモンバランスの乱れが影響を与えるという。また、この季節は特に気をつけたい。上月さんが続ける。

「この連日の暑さの中、熱中症になると脱水により血圧が低下し、健康な人でも急激に腎機能が低下する『急性腎障害(AKI)』を引き起こすことがあります。降圧剤をのんでいる人は、暑さで血圧が下がりすぎることで、よりリスクが高いので気をつけてほしい。そのまま透析が必要になる人もいます」

一方で、熱中症対策の水分補給にも注意が必要だ。栗原クリニック東京・日本橋院長で肝臓専門医の栗原毅さんが言う。

「暑いからといって冷たい飲み物をたくさん飲みすぎると、胃腸が冷えて深部体温が下がり、血流が悪くなって肝臓の機能が低下します。肝臓は寒暖差などのストレスに弱く、夏バテの要因にもなる。スポーツドリンクなどの清涼飲料水をたくさん飲んでいると、肝硬変のリスクが急激に高まります」

腎臓・肝臓は機能低下に気づきにくく、自覚症状が出たときには手遅れになっていることも珍しくない。だからこそ、悪化する前の予防が必要だ。

お酒を飲まなくても肝機能は低下する

腎臓は胃や腸と違って、普段はあまり意識することのない臓器だが、命に欠かせない重要な働きをしている。上月さんが解説する。

「大きな役割は解毒作用です。血液をろ過して体に不要なものや毒素を分解し、尿として排出するとともに必要なものを再吸収します。同時にナトリウムやカリウムなど電解質の調整を行い、血圧を調整する働きもある。血液中のカルシウムを保ち、骨を作るために必要な活性型ビタミンDを作って骨を強くするのも腎臓です」

腎臓の機能が低下すると、人工透析を行うことも(写真/PIXTA)
写真4枚

体の左右に1つずつある腎臓は、健康で若い人ならかなりの余力があり、たとえ片方を失っても充分に機能を果たすことができるという。しかし、加齢や生活習慣病などで腎機能が低下すると、さまざまな症状が現れてくる。

「腎臓は多少悪くなっても自覚症状はありませんが、機能低下が進むと、体のむくみや尿量の変化、だるさなどの症状が現れます。さらに悪化すると透析が必要になり、体内の老廃物や余分な水分が排出されなくなる尿毒症になれば、意識を失うこともあります」(上月さん・以下同)

腎機能の低下は、ほかの重篤な病気も引き起こす。

「体から有害な物質を排出できなくなれば、がんになりやすく、不要な水分がたまると心臓が真っ先にダメージを受けて心不全になる。動脈硬化が進行して、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高くなります。実際、腎臓そのものが原因で亡くなるよりも、心筋梗塞や脳梗塞など心血管の病気で亡くなる人の方が多い」

一度失われた腎機能は、基本的に元には戻らない。自覚症状が出たときには手遅れになることが多いので、血液検査や尿検査で早期発見することが大切だ。

「高齢者は疲れやむくみを年齢のせいにしてそのままにしやすいのですが、体調がかなり悪化してから病院を受診して、すぐに透析が必要になる人も少なくありません。毎年健康診断で血液検査(eGFR、クレアチニン)と尿検査(尿たんぱく)を受けて、どれかに異常が出たらすぐに病院を受診してください」

特に女性はむくみやすいため、自覚症状が出ているのに腎臓の悪化と思わず、病気を見過ごす可能性があるというから、男性以上に違和感に気をつけたい。

すべての病気の出発点は「脂肪肝」
写真4枚

一方の肝臓には、大きく分けて4つの役割がある。栗原さんが解説する。

「1つは『代謝』。体に入ってきた栄養素を利用しやすい形に分解・合成して蓄えます。アルコールや薬を『解毒』し、脂質の分解を助ける『胆汁を生成』する働きもある。意外と知られていないのは『免疫機能』。肝臓に常在するクッパー細胞などの免疫細胞が異物を排除しているので、感染症などにかかりにくいのです」

肝臓の病気で多いのは、脂肪肝だ。東京都在住の女性Aさん(仮名)は昨年、パート勤務先で受けた血液検査で肝臓の数値に異常が見つかったという。

「肝機能を調べる値が少し高くて、脂肪肝の疑いがあると指摘されました。でもお酒はつきあい程度にしか飲まないし、やせてはいないけれど、特別太っているわけでもない。少し様子を見ようと思っています」

しかし、脂肪肝の原因はアルコールに限らないと話すのは、肝臓専門医の浅部伸一さんだ。

「食べすぎや運動不足が原因で脂肪肝になりますし、そのうち約2割がMASH(代謝機能障害関連脂肪肝炎)といって、お酒を飲まなくても次第に肝機能が低下していきます。

健診のたびに数値が上がり続けている人はMASHの可能性があるので一度、肝臓の専門病院を受診した方がいいでしょう」

栗原さんは、「すべての病気の出発点は脂肪肝だ」と話す。

「肝臓に脂肪がつくと、血糖値や血圧を上げるサイトカインという物質を出すので、糖尿病や高血圧になりやすくなります。脂肪肝は進行して肝硬変になると肝臓がんになることがあるし、脂肪肝による動脈硬化から、心筋梗塞や狭心症を発症する人も多いことがわかっています。

ほかにも大腸がんや乳がん、胃がん、すい臓がんや、認知症のリスクも上がるので放置してはいけません」

全身の筋肉量が減少するサルコペニアや、虚弱状態のフレイルも招く。

「筋肉の材料になるたんぱく質はすべて肝臓で作られているので、肝臓の働きが悪くなるとたんぱく質を食べても筋肉ができません。たんぱく質は使われずに脂として肝臓にたまるので、脂肪肝がさらに悪化します」(栗原さん)

更年期以降は脂肪肝になりやすい

腎臓と肝臓の病気は、女性特有のリスクがあることも覚えておきたい。上月さんが言う。

「女性が腎臓を悪くする原因の1つは、生理痛や頭痛のときにのむ解熱鎮痛剤です。どうしてもつらいときに頓服としてのむならいいですが、漫然と常用していると知らないうちに腎臓が弱っていきます。高齢になると、ひざや腰痛で処方された湿布を、規定量に従わずに何枚も貼り重ね、さらに鎮痛剤を併用する人もいるので危険です。高齢者だと2週間で腎臓が悪くなり、心不全になるケースも珍しくありません」

更年期以降、女性は高血圧になりやすく、血圧が上がれば腎臓の機能は低下する。腎臓の働きが悪くなると余分な塩分と水分が排出できないため血液量が増加し、血圧がより上がるという悪循環に陥ることになる。

解熱鎮痛剤を常用していると、腎臓の機能は低下しやすくなる(写真/PIXTA)
写真4枚

更年期以降は脂肪肝にもなりやすくなる。

「女性は閉経する50才前後から、女性ホルモンの分泌量が減少して代謝が低下し、内臓脂肪が増えるので脂肪肝になりやすくなります。そのくらいの年齢になると定期健診を受けていない女性が多く、悪化するまで気づかないことも多い。私が大学病院で診察していたときは、病院に来るのが遅れたために初期の肝硬変になってしまった女性がたくさんいました」(浅部さん)

“自分へのごほうび”として食べるスイーツも、肝臓の機能を悪化させる一因だという。

「甘いものや炭水化物をたくさん食べると、肝臓に脂がたまりやすくなります。また、肝臓はストレスに弱いといわれており、気象病も肝臓に影響を与えます。外と室内の温度差が激しいこの季節は肝臓にダメージが蓄積されている可能性があり、特に気象病は女性に多いといわれているので注意が必要です。

さらに女性には、免疫システムの異常で自分の肝臓に障害が起きる『自己免疫性肝炎』と、免疫異常で肝臓の中の細い胆管が壊れる『原発性胆汁性胆管炎(PBC)』が圧倒的に多い。どちらも発症原因はよくわかっていませんが、治療で対処しやすいので、早めに見つけることが肝要です」(栗原さん)

(後編に続く)

※女性セブン2025年8月14日号

関連キーワード