ダイエット中のランチや夜ご飯は悩んでしまうもの。でも、コンビニでもダイエットを意識した食べ物を買うことができるんです。糖質制限や腸活など、最新のダイエットに手軽にトライできるコンビニの食品をを42品ご紹介! ランチ夜ご飯、さらにはお腹が空いたときの夜食にぜひ活用してください。
- セブン-イレブンの『もち麦もっちり!梅こんぶおむすび』
- セブン-イレブンの『12品目具材の和風生姜スープ』
- セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!旨辛キムチ鍋』
- セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!だし香る鶏団子鍋』
- セブン-イレブンの『もちっ餃子と野菜の中華スープ』
- セブン-イレブンの『サラダチキン プレーン』
- セブン-イレブンの『炙りしめさば』
- セブン-イレブンの『脂の乗ったさばの味噌煮』
- セブン-イレブンの『さばの塩焼き』
- セブン-イレブンの『沖縄県産もずく 3個入』
- セブン‐イレブンの『シャキシャキ国産ごぼうの和風サラダ』
- セブン-イレブンの『味付きめかぶ 3個入』
- セブン-イレブンの『コールスロー』
- セブン-イレブンの『くるみパン 4個入』
- セブン-イレブンの『コシとのど越しが自慢 ざる蕎麦』
- セブン-イレブンの『ゆず香る豆とひじきのサラダ 70g』
- セブン-イレブンの『国産さば水煮』
- セブン-イレブンの 『もち麦ごはん』
- セブン-イレブンの『とろっと卵黄の半熟煮たまご 2個入り』
- セブン-イレブンの 『国産大豆絹とうふ 150g×3』
- セブン-イレブンの『おでん』
- セブン-イレブンの 『あたりめ 16g』
- セブン-イレブンの 『味付き半熟しゆでたまご(2個入り)』
- セブン-イレブンの 『海老カツ&たまごサンド』
- セブン-イレブンの 『枝豆塩味』
- セブン-イレブンの『おさかなソーセージ 80g×3本』
- セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!ちゃんぽんスープ』
- セブン-イレブンの『カップみそ汁 しじみ』
- セブン-イレブンの『味噌マヨネーズで食べる!野菜スティック』
- セブン-イレブンの『レンジで焼き鳥盛り合わせ』
- セブン-イレブンの『ささみ揚げ(梅しそ)』
- セブン-イレブンの『手巻おにぎり 氷温熟成生たらこ』
- セブン-イレブンの『カップみそ汁 海苔』
- セブン-イレブンの『根菜たっぷり!10品目の生姜スープ』
- セブン-イレブンの『もち麦もっちり!生姜鶏ごぼうごはんおむすび』
- セブン-イレブンの『北海道産玄蕎麦使用 冷しとろろ蕎麦』
- セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!粗おろしみぞれ鍋』
- セブン-イレブンの『新潟県産コシヒカリおむすび 塩むすび』
- セブン-イレブンの『ブロッコリー』
- セブン-イレブンの『炙り焼さば御飯』
- セブン-イレブンの『レバーたっぷり!レバニラ』
- セブン-イレブンの『ぽん酢で食べる!豚もやし』
- セブン-イレブンの『グリルチキンと玉子のチョップドサラダ』
- ローソンの『もち麦入りおにぎり 枝豆と塩昆布』
- ローソンの『おいしい玄米にぎり アーモンドチーズおかか』
- ローソンの『おいしい玄米にぎり シーチキンマヨネーズ』
- ローソンの『とうふそうめん風 麺つゆ付き』
- ローソンの『NL ブランパン 2個入』
- ローソンの『サラダチキンスティック バジル』
- ローソンの『ひじき煮』
- ローソンの『オクラと沖縄県産もずくのネバネバサラダ』
- ローソンの『味付めかぶ うす塩味 45g×3』
- ローソンの『1食分のプロテインサラダ(人参ドレッシング)』
- ローソンの 『もち麦入り 梅しそごはんおにぎり』
- ローソンの 『小粒納豆45g✕3』
- ローソンの 『おいしい玄米にぎり しそひじき』
- ローソンの『新潟コシヒカリおにぎり 塩にぎり』
- ローソンの『味付もずく 三杯酢 80g×3』
- ローソンの『やわらか納豆 40g×3』
- ローソンの『NL 海藻と蒸し鶏のこんにゃく麺サラダ(ピリ辛ドレッシング)』
- ローソンの『厚焼玉子』
- ローソンの『サラダチキンプレーン 115g』
- ローソンの『医者が考案した長生きみそ汁』
- ローソンの『5種雑穀の柴漬ひじきおにぎり』
- ローソンの『サラダチキンロースト ブラックペッパー』
- ローソンの『炭火焼サラダチキン 柚子こしょう』
- ローソンの『ローストビーフのベジプレート』
- ナチュラルローソンの『蒸し鶏ともち麦キヌアの梅風味サラダ』
- ナチュラルローソンの 『1食分の野菜が摂れるシェイカーサラダ』
- ナチュラルローソンの『Cava(サヴァ)缶』
- ナチュラルローソンの『かぼちゃとナッツのメープルサラダ』
- ナチュラルローソンの『摂取サラダ 鉄』
- ナチュラルローソンの『十六穀ごはんといろいろおかずの幕の内 冬』
- ナチュラルローソンの『桜島どりのひとくちロールBOX』
- ファミマの『RIZAP 糖質0g麺汁なし担々麺風』
- ファミマの『野菜スティック(味噌マヨ)』
- ファミマの『オクラとなめこのネバネバサラダ』
- ファミマの『瀬戸内産レモン風味の厚切りスモークタン』
- ファミマの『黒胡椒香るパストラミビーフ』
- ファミマの『4種の豆とひじきの和風サラダ』
- ファミマの『国産鶏スモークチキン』
- ファミマの『国産野菜のぬか漬3種盛』
- ファミマの『トルティーヤ牛焼肉』
- ファミマの 『スーパー大麦 枝豆ひじき』
- ファミマの 『ファミリーマートのおでん』
- ファミマの『旬に水揚げしたさんまの蒲焼』
- ファミマの『枝豆とひじきの生姜風味鶏サラダ』
- ファミマの『和風だし香る8品目のおでん』
- ファミマの『スーパー大麦 梅ゆかり』
- ファミマの『そのまま食べられる5種の蒸しサラダ豆』
- ファミマの『ネバネバとろーり豆腐』
- ミニストップの『有機栽培ほし芋』
- 脂肪燃焼を促進する『旨だし膳 おとうふの豆乳仕立てスープ』
- 麺なしで低糖質『日清麺なしどん兵衛 肉だし豆腐スープ』
- 高たんぱくの『プロフィットささみプロテインバー』
- 糖質ゼロの『はごろも サラダシーチキン』
- 1食100kcal以下『玉子とうふそうめん風』
- サラダチキンならぬサラダかつお『超鰹力 しょうゆ味』
- ヴィーガンレストランの人気メニュー『ニュータッチ T’sNOODLE担担麺』
- フレッシュな野菜の栄養と旨味を体に注入!『2日分の野菜が摂れるミネストローネ』
- 小豆ゴロゴロの温かスイーツで腹持ちも抜群!『もちしるこ カップ入り』
- 唐辛子のカプサイシンで脂肪を燃やそう!『チキンとタイカレーのグリーンとイエロー』
- にしきやの『コムタンクッパ』
- クイックにおしゃれ料理が作れる缶詰『レモ缶ひろしま牡蠣 オリーブオイル漬け』
- 濃厚な豆腐は美肌と美髪に大切『有機大豆を使った濃い豆乳の絹豆腐3P』
- グルテンフリーのカップ麺『鶏だしフォー』
- 化学調味料・保存料不使用で健康志向なプロテイン食『プラスSABA(サバ) 塩1本』
セブン-イレブンの『もち麦もっちり!梅こんぶおむすび』

もち麦のダイエット効果がメディアで取り上げられ、一気に人気に火がついたおにぎり業界の新星、もち麦入りのおにぎり。食物繊維はレタス約1個分相当、カロリーも170kcal以下とダイエッターにはうれしい一品だ。
セブン-イレブンの『12品目具材の和風生姜スープ』

1カップ144kcalとカロリー控えめなのに、食べやすいサイズにカットされたにんじん、れんこん、ねぎ、白菜など具沢山だから見た目以上の満足度がある。昆布としいたけのだしのうま味成分グルタミン酸には食後の満足感を長持ちさせる作用があるから、食べ過ぎ防止のためにも遅い時間の夜ご飯にもってこいのスープだ。
セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!旨辛キムチ鍋』

1日に必要な野菜の1/2が摂れるシリーズ。1杯296kcal。白菜、ニラなどの野菜を具材にし、濃厚で風味のよい豆腐を使い、野菜のうま味が溶け込んだ、牛骨ベースのスープはこってり派も満足のボリューム感。カロリーは低めながら、満腹感が得られ、野菜をたっぷりと摂れる夕食におすすめ一品だ。
セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!だし香る鶏団子鍋』
こちらも1日に必要な野菜の1/2が摂れるシリーズ。1杯140kcal。2種類のかつおだしをブレンドした、香りと風味のあるすっきりとしたスープに、鶏軟骨とれんこんを入れた食感のよい鶏団子を組み合わせてある。
セブン-イレブンの『もちっ餃子と野菜の中華スープ』

1杯204kcal。もっちりツルっとした食感の餃子をメインに、レタス1個分の食物繊維が摂れる野菜の中華スープ。餃子の具にも中華スープが練り込まれ、肉のうま味を感じるジューシーな食感が楽しめる。夜ご飯にぜひ食べたい。
セブン-イレブンの『サラダチキン プレーン』

ダイエットのためには筋肉をつけることが重要というのは常識になりつつあるが、その筋肉をつけるために欠かせないのがたんぱく質。そこで、手軽においしくたんぱく質を摂取できると人気なのがサラダチキンだ。高たんぱくなうえに、100gあたり98kcalと低カロリーでかつ低糖質と、ダイエットに必要な条件がそろっている最強食材だ。
セブン-イレブンの『炙りしめさば』

脂の乗った国産の寒さばの皮目を炙り、香ばしく、まろやかな酸味に仕上げている。ほどよい厚みにスライスされ、しょうゆ、わさびもついている。さばなどの魚に含まれるDHA、EPAは血液をサラサラにする効果があり、カルシウムやビタミンB2・12・Dなど、栄養が豊富。しかもしめさばは酢も使われていることから血液サラサラ効果の期待大。1パック55gあたり166kcalなので、昼食のおかずにしたり、ダイエット中の夕食にもよさそうだ。
セブン-イレブンの『脂の乗ったさばの味噌煮』

こちらもさばメニュー。EPAは体内の“痩せホルモン”を増やすことや、がん予防にも期待が集まっている。さらに、さばに多く含まれるビタミンDはカルシウムの吸収をサポートし、骨や歯の育成を促進してくれるとあって、大人から子供まで日頃から積極的に摂りたいヘルシー食材だ。夜におかずとして食べるのもおすすめだ。
セブン-イレブンの『さばの塩焼き』

さばは中性脂肪を減らし血液をサラサラにするDHAと痩せホルモンの分泌を促すEPAが豊富に含有される健康食材。さばの塩焼きが1切れはいって、1パック303kcal。
セブン-イレブンの『沖縄県産もずく 3個入』

シャキシャキとした食感の沖縄県産もずくを使用し、かつおと昆布のだし汁と三杯酢を合わせたまろやかな味わいの1品。もずくには、フコダインという水溶性食物繊維が豊富に含まれ、粘性と保湿性の働きで糖質の吸収を緩やかにしてくれる。食べやすい80gが3個セット。1カップ80gあたり16kcal。
セブン‐イレブンの『シャキシャキ国産ごぼうの和風サラダ』

便秘解消が期待できる食材として有名な、食物繊維を多く含むごぼうに加えて、水菜、にんじん、枝豆、キドニーを使った彩豊かなヘルシーサラダ。しょうゆベースで味付けた鶏肉と牛ひき肉のしぐれ風煮を具材と混ぜ合わせていただくという食べ応えのある構成ながら、74kcalと低カロリーなのがうれしい。夕食のおかずにぴったり。
セブン-イレブンの『味付きめかぶ 3個入』

めかぶにストレスをかけない独自の製法でめかぶ本来の風味と粘りを生かした1品。かつおと昆布の旨みの効いたしょうゆ味。マグロの刺身や納豆、とろろと和えれば、食べ応えもアップ。1カップあたり11kcal。めかぶのヌルヌルは食物繊維の一種。便秘解消にもおすすめだ。
セブン-イレブンの『コールスロー』

ランチや夜ご飯におすすめのサラダ。厳選された産地から直接仕入れた新鮮なキャベツ、コーン、にんじんを、低温管理された工場で新鮮なままカットしたコールスローサラダ。たっぷり130gはいって30kcal。キャベツに豊富に含まれる不溶性食物繊維は、硬い便を柔らかくし、膨らませて排便を促す。
セブン-イレブンの『くるみパン 4個入』

くるみの香ばしい風味とカリッとした食感、ふんわりした生地が楽しめるロールパン。バターやマーガリンではなく、キャノーラ油とオリーブオイルのブレンドオイルが使われている。1袋でレタス約2個分、5.2gの食物繊維が摂取できる。カロリーも4個で356kcalと抑えめ。
セブン-イレブンの『コシとのど越しが自慢 ざる蕎麦』

石臼で粗挽きにしたそば粉を加え、お湯で生地を練ることで風味よくコシのある麺になっている。荒枯節(あらかれぶし)でだしをとったつゆでいただくのど越しのよさが売りのざる蕎麦。1食338kcal。そばは、代謝を促すビタミンB1、B2や、毛細血管の働きを整えるルチンが摂取でき、胃の働きを促し消化を助けてくれるなど、美容と健康への効果が期待できる食品。ランチにぴったりだ。
セブン-イレブンの『ゆず香る豆とひじきのサラダ 70g』

3種類の豆やひじき、麦など、8種類の具材を合わせ、ゆずやだし汁が香る和風ドレッシングでさっぱりと仕立てた、具だくさんの和風サラダ。独自製法でふっくらと仕上げた豆本来の豊かな甘みと、素材の風味を楽しめる。1袋70g入りで、64kcal。たんぱく質は4.5g、食物繊維は2.9g摂れる。
セブン-イレブンの『国産さば水煮』

味付けは食塩のみ。いたってシンプルな缶詰は、1缶190gで219kcal。夜のご飯のおかずにもなりそう。そのままでも食べられる味の濃さなので、メインのおかずとするとリーズナブルかつヘルシーだ。パスタと炒めたり、サラダにトッピングしたりと、応用が効くのもうれしい。青魚の代表格である、さばといえば、脳を活性化させるDHAが多く含まれ、血液をサラサラにする働きがあるとされるEPAも豊富。さらにさばに多く含まれるオメガ3脂肪酸は、腸内環境を整え、免疫力UPにもつながると近年注目が集まっている。
セブン-イレブンの 『もち麦ごはん』

1パック150g当たり201kcal。低温製法米を使用した、もちもちで甘みのあるもち麦ごはん。もち麦に含まれる水溶性食物繊維のひとつ、β-グルカンは腸内環境を整える効果があり、お通じ改善にもうってつけ。水溶性食物繊維ということで、水分をしっかり摂ることでお腹の中で膨れ、食べすぎ防止にもなる。
セブン-イレブンの『とろっと卵黄の半熟煮たまご 2個入り』

コクと風味のよい卵を使ったこちらの商品は、卵黄をとろっと半熟になるようボイルし、すっきりとした味わいのしょうゆやかつお節と昆布の魚介スープのうま味が染み込ませてある。家庭で作るとなると手間がかかるこだわり満載の煮卵は、2個入りで150kcalと低カロリーながら、満足感が高い。
セブン-イレブンの 『国産大豆絹とうふ 150g×3』

1パック150g当たり98kcal。水、大豆、にがりのみで作られたシンプルな絹ごし豆腐。豆腐本来の甘さや、なめらかな舌触りが感じられる。豆腐に含まれる大豆レシチンやビタミンB群の働きで脂肪を効率よく減らせ、低カロリーなのでダイエットには最適の食材だ。
セブン-イレブンの『おでん』

こだわりたまごは80kcal、味しみ大根は8kcal、味しみこんにゃくは6kcal。全部合わせても94kcalと、超ヘルシー。遅い時間の夕食にもありだ。練り物を避ければ、糖質も低く、糖質制限中にも重宝するおでん。具材にはしっかりと味が染み込んでいて、ダイエット食にありがちな“味気なさ”も難なくクリア。他にもロールキャベツやがんもどき、豚バラなど、バラエティー豊かなラインナップでその日の気分に合わせてチョイスできるのも魅力。
セブン-イレブンの 『あたりめ 16g』

あたりめはダイエット中のおやつとして人気。その理由として、筋肉に必要なたんぱく質が豊富なこと、咀嚼回数が多くなるので満腹中枢が刺激され食べすぎを防げることがある。さらには、お腹の中で膨らむので空腹対策になるほか、ビタミンB12などのビタミン類が多く栄養面も優秀な点も。
セブン-イレブンの 『味付き半熟しゆでたまご(2個入り)』

鮮やかな卵黄色と甘味とコクのある味が特徴の半熟ゆで卵。ゆで卵と相性抜群の『伯方の塩』で味付けされている。1個あたり64kcal。2個食べても128kcal。低カロリーなだけじゃなく、必須アミノ酸を含むたんぱく質やビタミン、ミネラルも豊富なたまごは、筋力アップを目指すダイエットにもオススメの優秀食材だ。
セブン-イレブンの 『海老カツ&たまごサンド』

すり身などのつなぎを使わず海老のむき身だけで仕上げたプリプリ食感の海老カツとシャキシャキの生キャベツをサンドした海老カツサンドと、濃厚なコクとうま味のあるたまごサラダサンドがセットに。しっかりボリュームがあって350kcalというのも人気の秘密かも。ランチに人気のサンドイッチだ。
セブン-イレブンの 『枝豆塩味』

新鮮なうちに収穫した枝豆を、ほどよい塩味を付けて急速冷凍した。流水や電子レンジで解凍するだけで使え、おつまみはもちろん、サラダやパスタのトッピングや彩りなどにも便利! 1袋120gとあるが、裏の表示を見ると可食部は60gで、90kcal、たんぱく質は6.1gと、低カロリーで高たんぱくなヘルシーフードだ。
セブン-イレブンの『おさかなソーセージ 80g×3本』

カルシウム満点のもっちり魚系ソーセージ。ひめじ、ままかり、たちうお、えそ、たらのすり身を使った、カルシウムがたっぷりのソーセージ。コクのあるうま味と、もっちりとした食感がポイント。1本80g当たり、146kcal。
セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!ちゃんぽんスープ』

麺なしなのにこってり濃厚味でお腹は大満足! 1日に必要な野菜1/2分をとることができる、ちゃんぽんスープ。夜に軽く食べたいときにおすすめ。野菜は高温短時間で炒めて、シャキシャキの食感をキープ。スープは、豚骨、鶏骨などをじっくり煮込んだ濃厚な味わい。1食170kcal。
セブン-イレブンの『カップみそ汁 しじみ』

1日2杯の味噌汁で美肌に前進! 指定漁場で獲れた殻つきしじみがはいった、貝のうま味が引き立つ味噌汁。1食34Kcal。味噌の原料となる大豆には、脂肪燃焼を促進するロイシン、イソロイシンが豊富に含まれ、ダイエット効果が期待できる。さらに、大豆サポニンは腸の働きを正常に戻すと同時に、脂肪の吸収を抑制してくれる効果があり、ダイエットに最適だ。
セブン-イレブンの『味噌マヨネーズで食べる!野菜スティック』

食前に食べて痩せやすい体に! つまみやすいスティック状にカットされた大根、きゅうり、にんじん、キャベツと、味噌マヨネーズのディップがはいっている。生大根に含まれるアミラーゼという消化酵素は、特に炭水化物の消化を促進してくれる働きがある。
セブン-イレブンの『レンジで焼き鳥盛り合わせ』

もも、つくね、かわの3種類の部位が楽しめる焼き鳥の盛り合わせ。新鮮な若鶏を手作業で串刺しして、こだわりのしょうゆだれを繰り返しつけながら丁寧に炭火で焼き上げてあり、香ばしい味わいが特徴。夜の一品に。105g入りで、つくね1本70kcal、もも1本55kcal、かわ1本90kcalと3本食べても215kcal。
セブン-イレブンの『ささみ揚げ(梅しそ)』

揚げ物欲を満たしつつ低カロリー。揚げ物ではあるものの、高たんぱく低脂肪のささみと、デトックス効果のあるクエン酸が豊富な梅というヘルシータッグで、1品147kcalとカロリーも抑えめ。ランチや軽めの夕食に。
セブン-イレブンの『手巻おにぎり 氷温熟成生たらこ』

温めず、冷めたままで食べればダイエット向き! たらこが具材の手巻きおにぎり。氷温熟成で甘味とうま味を引き出した生たらこの粒感が味わえる。1つ168kcal。
セブン-イレブンの『カップみそ汁 海苔』

冷え対策に常備! だしにこだわり、うま味の強い手火山(てびやま)製法のかつお節粉末を使用。のりは、味わい深く、香りがよいとされる有明産を100%使用。のりの香りを邪魔しないちくわ麩をブレンドすることで、のりの風味がより一層アップ。メーカー独自製法の「小分け熟成」のみそを配合し、深い味わいになっている。
セブン-イレブンの『根菜たっぷり!10品目の生姜スープ』

こちらもレタス約1個分の食物繊維を摂ることができる、しょうがスープ。夜に食べたいスープだ。もち麦、鶏肉、白菜、にんじん、玉ねぎ、ごぼう、れんこんなど10品目を使った、食べ応えのある仕立て。昆布としいたけのだしを利かせたスープにしょうがが加わり、香りを引き立たせている。1食141kcal。食物繊維は4.0g含む。
セブン-イレブンの『もち麦もっちり!生姜鶏ごぼうごはんおむすび』

レタス約1個分の食物繊維を摂ることができる、もち麦を使ったおむすび。鶏肉、ごぼう、にんじん、生姜をだし醤油で煮込んで、ご飯に混ぜ込んである。風味のアクセントにしょうがを加え、大きめに刻んだごぼうと組み合わせたことで、シャキシャキとした食感が楽しめる。1つ164kcal。
セブン-イレブンの『北海道産玄蕎麦使用 冷しとろろ蕎麦』

ネバネバ×そばはヘルシーに済ませたい昼食に。風味のよい北海道産の玄蕎麦を使用したとろろそば。青森県産の「ななこいも」を使ったとろろは、粘りとコクが特徴。荒枯節でだしをとり、かえしを加えてうま味のある味わいに仕立てたつゆも風味豊か。1食387kcal。
セブン-イレブンの『1/2日分の野菜!粗おろしみぞれ鍋』

1日に必要な野菜の1/2が摂れるシリーズのみぞれ鍋。あごだしを使ったスープは、香りとうま味が濃厚。ランチや夜ご飯にいただきたい。お好みでかけられるゆず胡椒も別添されている。粗おろしにしたっぷりと盛られた大根の辛味成分には抗酸化作用もある。1食144kcal。
セブン-イレブンの『新潟県産コシヒカリおむすび 塩むすび』

炭水化物を摂るときはパンより米!
セブン-イレブンは、農林水産省とともに米の消費拡大に向けた取り組みを行っており、おにぎりにも力を入れている。塩むすびは“厳選米シリーズ”の1つで、同シリーズはこの他に、生たらこと鮭の西京漬けがある。塩むすびは1つ172kcal。
セブン-イレブンの『ブロッコリー』

アンチエイジングにも貢献する野菜。サラダやパスタに最適な、ひと口サイズにカットされた冷凍のブロッコリー。1袋140g入りで、37.8kcal。たんぱく質は4.9g、食物繊維は5.18g摂れる。ブロッコリーは、ビタミンCやEも豊富で、老化を防止する食材としても注目されている。
セブン-イレブンの『炙り焼さば御飯』

さばの脂が痩せやすい体作りに貢献。脂のりがよくふっくらとしたさばを香ばしく炙り焼きし、丁寧にほぐして、ご飯に盛り付けた1品。白米と相性のいい海苔の佃煮と小松菜が添えてあり、カルシウムもたっぷり。1食388kcal。たんぱく質は13.7g摂れる。さばに多く含まれるEPAやDHAは体脂肪の消費を促進すると言われている。
セブン-イレブンの『レバーたっぷり!レバニラ』

肉厚レバーとシャキシャキ野菜で満足度大! ランチや夜ご飯になやんだらこれ。厚みのあるレバーを柔らかく仕上げ、高温短時間で炒めてシャキシャキの食感を残した野菜と組み合わせた1品。210gはいって、223kcal、たんぱく質は20.8g摂れる。
セブン-イレブンの『ぽん酢で食べる!豚もやし』

このボリュームで150kcal以下! 豚肉ともやしを使った食べ進みのよいお総菜。ぽん酢は別添え。豚肉の下にはたっぷりのもやしが敷き詰められている。1食146kcal。たんぱく質は11.3g摂れ、炭水化物は7.1gと少なめ。“豚もやし”という名前だが、完全に主役はもやし。
セブン-イレブンの『グリルチキンと玉子のチョップドサラダ』

たんぱく質たっぷりの高バランスサラダ。キャベツやレタス、トマト、ブロッコリーといった野菜の他に、ゆで卵や鶏肉、チーズ、アーモンドなど255kcal。たんぱく質は12.6g摂れるが、ドレッシングがマヨネーズベースとあって、脂質もサラダとしては17.8gとやや多め。炭水化物も11gなので、これ1品で食事として成り立つ内容だ。
ローソンの『もち麦入りおにぎり 枝豆と塩昆布』

1つ188kcalと、おにぎりの中ではカロリー低め。もち麦を配合することで食物繊維を豊富に摂れ、栄養価が高く食感のいい枝豆と、うま味のある塩昆布が混ぜ込まれた風味のいいおにぎりだ。
ローソンの『おいしい玄米にぎり アーモンドチーズおかか』

食物繊維やミネラルなど、栄養豊富な玄米が手軽に食べられる玄米おにぎり。白だしが効いた玄米ごはんに、チーズと相性のいいおかか、さらにアンチエイジング食材としても注目度の高いアーモンドが混ぜ込まれている。1つ200kcal。
ローソンの『おいしい玄米にぎり シーチキンマヨネーズ』

白米と比較しても、食物繊維は6倍、ビタミンEは12倍、ミネラルも数倍と言われる玄米が手軽においしく食べられるおにぎり。シーチキンマヨネーズは、アクセントに金ごまが添えられ、風味もバツグンだ。1つ238kcal。
ローソンの『とうふそうめん風 麺つゆ付き』

豆腐をそうめん風にした、これから暑くなる季節にぴったりの商品。麺と相性のよい、しょうゆベースの麺つゆでさっぱりと食べられる。1袋あたり101kcalと、低カロリーなのも人気の理由のようだ。軽めのランチに選びたい。
ローソンの『NL ブランパン 2個入』

米ブラン・オーツ麦ブラン・大豆粉を配合したこのパンは、1個あたり65kcal。食物繊維は5.6g。2017年のリニューアルで、牛乳を使うことで、柔らかさをアップさせた。プレーンな味は、サラダや総菜を挟むなど、アレンジが効くのも人気の理由だ。
ローソンの『サラダチキンスティック バジル』

鶏胸肉のサラダチキンを食べやすくスティック状にしたもの。1袋60gあたりプレーンは66kcal、糖質は2.6g、バジルは65kcal、糖質0.4gと極めてヘルシー。プレーンはほんのり塩味が効いたシンプルな味付けだが、鶏肉の臭みはない。ギュッと肉が詰まっていて魚肉ソーセージのような食感だが、単調な味に飽きてしまう人にはバジル味がおすすめ。
ローソンの『ひじき煮』

ひじきは、カルシウムは牛乳より多く、食物繊維もごぼうに勝り、マグネシウムもアーモンドを上回るという優秀食材。そんなひじきの煮物というと定番のヘルシーおかずだが、実際に作るとなるとかなり手間のかかる煮物だ。ローソンのひじき煮は、ひじきの他に6種の具材を使用。しかもひじきは別炊きしているため、しっかりと中まで味が染み込んでいる。1袋あたり76kcalと、カロリー面でも罪悪感なく食べられる。おかずに一品ほしいときにありがたい。
ローソンの『オクラと沖縄県産もずくのネバネバサラダ』

旬の沖縄県産もずくやオクラなどネバネバ食材が主役のサラダ。より糖質を低く抑えるために、ベースの春雨部分の50%を”新こんにゃく麺”に。しかも、1食あたりの糖質は9.4g、54kcalというヘルシー中のヘルシー仕様。
ローソンの『味付めかぶ うす塩味 45g×3』

めかぶのヌルヌルの正体、アルギン酸は、水溶性食物繊維。胃腸の調子を整えてくれる効果や免疫力の向上にも効果があると言われている。ヨウ素やEPAなど新陳代謝を上げたり、血液をサラサラにしてくれる栄養も豊富なことから、美容的にも健康的にも食事にプラスしたいおかずと言える。
ローソンの『1食分のプロテインサラダ(人参ドレッシング)』

1食分の野菜とたんぱく質が摂れる栄養バランスがとれたサラダ。サラダチキンをメインにゆで卵・クリームチーズ・キヌア入りで、人参ペーストを使用した色鮮やかな人参ドレッシングでいただく。キヌアがはいっていて食べ応えがあり、食事代わりにもなる。1食260kcal。
ローソンの 『もち麦入り 梅しそごはんおにぎり』

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれるもち麦は、腸内環境を整えてくれる注目の食材。もち麦に、カリカリ梅ときざみ梅の2種類を混ぜ込み、さらに、種抜き梅干しを丸ごとトッピング。たっぷりの梅肉を楽しめる、梅好きには嬉しいおにぎりだ。
ローソンの 『小粒納豆45g✕3』

1パック当たり98kcal。納豆のネバネバ成分、ナットウキナーゼは血流をよくする効果があり、代謝を向上させ痩せやすい体作りにもってこい。大豆サポニンは脂肪やコレステロールの増加を抑え、太りにくい体に、イソフラボンは美肌効果もあり、女性にとってうれしい成分の宝庫だ。
ローソンの 『おいしい玄米にぎり しそひじき』

1つ172kcal。栄養豊富な玄米を手軽に食べられるのはもちろん、白だしの効いた玄米ご飯にひじきとしそがたっぷりと混ぜ込まれている。アクセントの金ごまは、風味豊かにするだけでなく、若返り成分である抗酸化物質のビタミンEや中性脂肪やコレステロールを減らす不飽和脂肪酸などを含むダイエット向きの優秀食材だ。
ローソンの『新潟コシヒカリおにぎり 塩にぎり』

●1つで満足できるちょうどいい大きさ
新潟コシヒカリ米のおいしさを存分に楽しめる、具なし・海苔なしの素朴な塩にぎり。塩は瀬戸備前にがり塩を使用。1つ198kcalと、200kcalを切るのもうれしい。各コンビニに塩にぎりがあるが、ローソンは120gとやや大きめになっている。
ローソンの『味付もずく 三杯酢 80g×3』

お腹のおそうじに欠かせない存在。沖縄県産のもずくを使用。昆布だしと三杯酢を合わせいるため、酸味が抑えられ、味に深みがある。1カップあたり18kcalと超低カロリー。軽めご飯に選びたい。
ローソンの『やわらか納豆 40g×3』

ダイエット中の筋肉維持にも貢献! においが少なく、食感がやわらかく、糸引きがあっさりした納豆。納豆は、大豆が発酵することで、より消化・吸収されやすくなっている。さらに、糖質を燃焼させるビタミンB1をはじめ、脂肪を分解するビタミンB2、糖質をエネルギーに変えるときに必要な亜鉛も含まれ、ダイエット中に筋肉を維持するためにも積極的に食べたい常備食。1パック76kcal。
ローソンの『NL 海藻と蒸し鶏のこんにゃく麺サラダ(ピリ辛ドレッシング)』

こんにゃく感を抑えた太麺が食べ応えあり。こんにゃく麺を使用した低糖質のパスタサラダ。食べ応えのある太麺にピリ辛の和風ドレッシングがよく絡み、食欲をそそる。1食あたり糖質は7.4g、カロリーは90kcal。
ローソンの『厚焼玉子』

幸せホルモンを増幅させてストレスを軽減。本枯節を効かせ、ほどよい甘さに仕上げた厚焼き玉子。4切れ(100g)入りで、165kcal。かつおだしなどに含まれるイノシン酸には、血行促進効果があり、冷えや肩こりの改善効果も期待できる。
ローソンの『サラダチキンプレーン 115g』

ボリューム感のある高たんぱく&低糖質フード。ボリュームがありながら、カロリーも糖質も低いという点でダイエッターの常備食ともいえるサラダチキンは昼食にも夕食にもおすすめ。ローソンのサラダチキンの原料は、以前はタイ産だったが、国産に変更されている。1袋あたり145kcal。
ローソンの『医者が考案した長生きみそ汁』

大注目の“長生きみそ汁”がインスタントに! 順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏が提案して書籍化され、話題を集めている“長生きみそ汁”のインスタント版。長生きみそ汁の特徴は、白みそ、赤みそ、玉ねぎ、りんご酢を使っているところ。みそに含まれる乳酸菌の働きで腸内環境を整え、玉ねぎの働きで血液をサラサラに、りんご酢に含まれるクエン酸が疲労回復効果を発揮したりと、一般的なみそ汁よりもさらに健康効果が期待されるというもの。化学調味料は無添加。
ローソンの『5種雑穀の柴漬ひじきおにぎり』

女性にうれしいことずくめのおにぎり。カラフルで見た目にも楽しい、女性向けの新シリーズとして登場。黒米・キビ・押麦・はと麦・もち麦・しば漬け・ひじきなど多品目を混ぜ込み、国産ビーツのペーストで色付けした彩り鮮やかなおにぎり。1つ155kcal。
ローソンの『サラダチキンロースト ブラックペッパー』

ダイエット中に必要なたんぱく質を積極的に摂取! 鶏むね肉をローストし、黒こしょうを効かせたスパイシーな味付けのサラダチキン。1食80gあたり102kcal。ダイエッターの定番のサラダチキンだが、プレーン味に飽きた人にもおすすめ。
ローソンの『炭火焼サラダチキン 柚子こしょう』

炭火焼きで飽きずに食べられる“筋トレ飯”。備長炭で焼き、柚子こしょうの味付けで仕上げたサラダチキン。1食103kcal。片手でも持ちやすく、食べやすい。たんぱく質は18.7g含み、1食分のたんぱく質の必要量はこれ1つでクリアできる。
ローソンの『ローストビーフのベジプレート』

雑穀入りだから200kcal以下で大満足! 生野菜に、主食となる雑穀、メインとなるローストビーフ、デリとしてごぼうサラダ・かぼちゃサラダ・にんじんサラダを合わせたボリューム満点のベジプレート。全体と相性のよい、黒酢玉ねぎ入りドレッシング付き。1食187kcal。たんぱく質は8.2g、食物繊維は4.8g含む。
ナチュラルローソンの『蒸し鶏ともち麦キヌアの梅風味サラダ』

食物繊維の豊富なもち麦と栄養価の高いキヌアをメインに、もずく、きゅうりを合わせたサラダ。トッピングの蒸し鶏は梅風味の味付けで、さっぱりといただける。1食75kcal。
ナチュラルローソンの 『1食分の野菜が摂れるシェイカーサラダ』

レイヤー状に盛り付けられた、枝豆、にんじん、かぼちゃ、さつまいもの上に、葉物野菜がたっぷり入ったサラダ。155kcalのローカロリーながら、1食分の野菜がしっかり摂れる。特に、女性にはカラフルな見た目も好評! スマートに食べられるように配慮された縦型容器も◎。
ナチュラルローソンの『Cava(サヴァ)缶』

健康と美容の神食材! 血中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血流をよくしてくれる効果が期待できる不飽和脂肪酸など、美容と健康に効果のある栄養が豊富なことから、人気がうなぎ上りしているさば。このさば缶は、復興支援として、岩手県の漁業を盛り立てるために作られた岩手県産のさばを使ったもの。フランス語で「元気」を意味する「Cava」を商品名にすることで、この缶詰めを通して生産者と消費者が元気になってほしいという思いが込められている。シンプルなオリーブオイル漬けの他に、レモンバジル味とピリッと辛いパプリカチリソース味もある。
ナチュラルローソンの『かぼちゃとナッツのメープルサラダ』

体の酸化を防ぐ最強サラダでアンチエイジング! 北海道産のかぼちゃを使い、メープルシロップと砂糖、マヨネーズなどでシンプルに味付けしたサラダ。くるみやパンプキンシード、カシューナッツ、アーモンドをメープルシロップにからめてからトッピングし、食感を出している。1食204kcal。
ナチュラルローソンの『摂取サラダ 鉄』

女性にうれしい鉄分強化サラダ。ナチュラルローソンの『摂取サラダ』シリーズ。1食分(1日あたりの摂取量の目標350g以上〈厚生労働省「健康日本21」より〉)の野菜に加え、鉄分まで摂れるサラダ。ひじきや枝豆、大豆、蒸し鶏、ほうれん草、アーモンドなど食べ応えのある具材が満載。焙煎ごまドレッシング付き。1食212kcal。ランチや夕食に。
ナチュラルローソンの『十六穀ごはんといろいろおかずの幕の内 冬』

おかず満載でカロリー低めでも満足感は高め! 焼き鮭や玉子焼き、がんもどきとかぼちゃの煮物、ひじき煮、ほうれん草のごま和えなど、見た目も中身も充実したランチ向けお弁当。ご飯は十六穀米に野沢菜ちりめんがトッピングされている。1食358kcal。
ナチュラルローソンの『桜島どりのひとくちロールBOX』

4種類食べられて300kcal以下! コクと風味のあるソースで仕立てた桜島どりのチキンカツ、ツナサラダ、たまごサラダ、ハムとチーズのひとくちサイズのロール4種類が楽しめる。1パック297kcal。たんぱく質は12.5gと多め。食物繊維も2.7g摂れる。
ファミマの『RIZAP 糖質0g麺汁なし担々麺風』

おからパウダーとこんにゃく粉を加工した糖質オフの麺。練りごまの香りと花椒(ホアジャオ)のさわやかな辛みが特徴の汁なし担々麺風で、こってり派にもうれしい濃厚な味わい。糖質は8.6g、カロリーも97kcalと、罪悪感なく食べられる。ファミリーマート限定商品。
ファミマの『野菜スティック(味噌マヨ)』

きゅうり、にんじん、大根、キャベツがつまみやすくカットされ、味噌マヨソースが添付されている。4種類の野菜をすべて購入してカットするとなると手間もかかるうえに、食品ロスも発生してしまう可能性もあるから、野菜スティックは効率よく生野菜を食べたいときに便利だ。もちろん、カロリーはソースも合わせて164kcalと低く、糖質も低いのでダイエット中にもオススメ。
ファミマの『オクラとなめこのネバネバサラダ』

オクラとなめこ、長いものネバネバ食材3種をトッピングしたサラダ。ノンオイル青じそドレッシングつき。食物繊維もたっぷり摂取でき、便秘予防にももってこい。1パック46kcalと、超低カロリーなのもウリだ。
ファミマの『瀬戸内産レモン風味の厚切りスモークタン』

食べごたえのあるスモークタンを淡路島産の藻塩で味付けし、瀬戸内産レモン果汁パウダーでさっぱりと仕上げてある。牛タンには糖質をエネルギーに換えるビタミンB1と、脂質を燃焼するビタミンB2が含まれ、肉の中でもダイエット向き。脂質を燃焼するビタミンB2やナイアシンも含まれているので、糖質と脂質が気になるダイエッターも気兼ねなく食べられる。
ファミマの『黒胡椒香るパストラミビーフ』

ピリッとスパイシーなパストラミビーフは1パック57gで78kcalと低カロリー。肌を構成しているのは、多数のアミノ酸でありたんぱく質で、美肌には質のよいアミノ酸やたんぱく質を口にすることが基本となる。牛肉には美肌のために必要なアミノ酸が豊富に含まれ、しかも、人の体内では作ることができない必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、牛肉は美肌の強い味方と言える。
ファミマの『4種の豆とひじきの和風サラダ』

ファミリーマートの「お母さん食堂」シリーズの1品。枝豆やひよこ豆などの4種類の豆と、玉ねぎやひじきなどを合わせた、さっぱり和風味のサラダ。豆や雑穀、ひじきなどの海藻は、ビタミン・ミネラル、食物繊維がバランスよく含まれ、毎日とりたい食材。75gはいって、65kcal。
ファミマの『国産鶏スモークチキン』

国産鶏のささみ肉を桜チップでじっくり香ばしく燻製にした1品。加熱せずにそのまま食べられる。一般的な鶏むね肉のサラダチキンに比べ、こちらの方が片手でも持ちやすい。1袋35g入りで、44kcal。たんぱく質は8.7g摂れる。糖質は1.6gと低め。
ファミマの『国産野菜のぬか漬3種盛』

国産の大根・きゅうり・にんじんを食べやすいひと口サイズにカットしたぬか漬。炒りぬかを使用し風味豊かな味わいになっている。ぬか漬けには酵素がたくさん含まれ、代謝機能がアップすると言われている。
ファミマの『トルティーヤ牛焼肉』

牛肉たまねぎ炒めとシャキシャキの野菜(キャベツ、にんじん、グリーンリーフ)をトルティーヤの生地で巻いた、肉と野菜を一緒に食べられる商品。薄くもちっとした食感の生地と、たれとマヨネーズのソースで和えた牛肉の玉ねぎ炒めの味バランスが抜群。食べやすいサイズ感から、アウトドア用に購入する人も。ランチも選びたい。
ファミマの 『スーパー大麦 枝豆ひじき』

絶好調の売り上げを誇る、スーパー大麦バーリーマックスシリーズ。バーリーマックスの食物繊維は、一般的な大麦の2倍、白米と比べると約40倍以上含む。大麦入りご飯に、混ぜご飯の具材として人気のひじきと、鮮やかな緑色の枝豆をプラス。ぷちぷちとした大麦独特の食感と、枝豆のほのかな甘みが特長。
ファミマの 『ファミリーマートのおでん』

「ファミマのおでん」は、今年“つゆの旨味がたっぷり染み込んだおでん”をテーマに、つゆや具材を刷新したことで話題に。おでんのだしに使われる昆布などに含まれるアミノ酸の一種であるグルタミン酸は食後の満腹感を長持ちさせ、食べ過ぎを防ぐ効果も。しかも、12kcalの白滝や9kcalの大根などヘルシーなネタを選べば、具だくさんでもかなり低カロリーに抑えることができる。
ファミマの『旬に水揚げしたさんまの蒲焼』

オメガ3も摂取できるさんまの缶詰。商品名にもあるように、水揚げされてから間もない旬のさんまを使用。さんまは、オメガ3のEPAやDHAも豊富で、たんぱく質もたっぷり。実はダイエッターにもオススメ。1缶100g当たり322kcalと、メインおかずとしてはカロリーも抑えめ。
ファミマの『枝豆とひじきの生姜風味鶏サラダ』

ダイエット要素満載サラダ。しょうががほんのり香る和風仕立てのサラダ。1食 94kcal。枝豆は筋肉の材料となるたんぱく質が補え、動物性のたんぱく源と比べて、余計な脂肪や糖質を抑えられる。さらには脂肪代謝や糖代謝に必要なビタミンなども摂れるダイエット向き食材。また、ひじきに含まれる豊富なミネラルは腸の動きを活発にして、老廃物の排出や便秘解消にも役立つ。
ファミマの『和風だし香る8品目のおでん』

糖質制限中の強い味方。大根、たまご、こんにゃく、結び白滝、ちくわ、さつま揚げ、野菜入り鶏つくね、昆布のおでんの定番具材8種がはいっている。昆布と煮干しのうま味を加えたかつお節ベースのつゆで、1パック175kcal。たんぱく質は12.5g含み、糖質は11.5g。
ファミマの『スーパー大麦 梅ゆかり』

食物繊維豊富なスーパー大麦がたっぷり。食物繊維が多く含まれているスーパー大麦を使用し、人気の梅と三島食品のゆかりを混ぜ込んだおにぎり。大麦のプチプチと梅のカリカリ食感が楽しめる。1つ172kcal。
ファミマの『そのまま食べられる5種の蒸しサラダ豆』

彩りも栄養も手軽に盛れる! 青えんどう豆、大豆、赤いんげん豆、ひよこ豆、黒大豆の5種類の豆を使った蒸しサラダ豆。サラダのトッピングやおつまみとしても便利。1袋85g入りで132kcal。たんぱく質は10.4g、食物繊維は5.9g摂れる。夜ご飯のおかずに。
ファミマの『ネバネバとろーり豆腐』

納豆をプラスして栄養とボリュームを割増。北海道産大豆で作った豆乳を使用した1品。かつおぶしのだしと、昆布の旨みが効いたたれ付き。おくらやなめこ、わかめ、昆布など低カロリーでヘルシーな具材が盛られている。商品名には「豆腐」とあるが、スプーンですくいながら食べる豆乳プリンのようなプルプル食感。1品98kcal。
ミニストップの『有機栽培ほし芋』

低GI値でダイエット中のおやつに最適。有機栽培のさつまいもを食べやすいスティックタイプにした干し芋。1袋に66gはいって、160kcal。原材料は有機さつまいものみ。保存料や着色料も不使用で、自然の甘味が感じられる。
【主なコンビニで買えるダイエット中におすすめコンビニフードはコチラ】
脂肪燃焼を促進する『旨だし膳 おとうふの豆乳仕立てスープ』

帆立、昆布、かつおの3種のこだわりのだしを使い、ゆずのアクセントを効かせたコクのある豆乳仕立てのスープ。糖質は7.6g、カロリーは78kcalと極めてヘルシー。豆乳と豆腐の大豆コンビで、大豆ペプチドの脂肪燃焼効果と大豆イソフラボンの食欲抑制効果などが期待できる。
麺なしで低糖質『日清麺なしどん兵衛 肉だし豆腐スープ』

あのどん兵衛に、麺の代わりにとろける舌触りの豆腐が入った、肉のうま味が染みわたるカップスープが登場。糖質は4.6g、カロリーは47kcalと、カップ麺と比較するとヘルシー度は雲泥の差。肉も入っていて夕飯にも食べごたえ十分だ。
高たんぱくの『プロフィットささみプロテインバー』

1袋に2本入り、130gで136kcal。鶏のささみを使ったソーセージタイプのスポーツフード。高たんぱくなうえに、コラーゲンも2000mg配合。常温保存できるから、持ち歩くのにも便利。
糖質ゼロの『はごろも サラダシーチキン』

ダイエッターから注目を浴びているサラダチキンの魚版。ツナ缶の『シーチキン』でおなじみの「はごろもフーズ」から2018年9月に発売された商品で、まぐろをステーキ状の塊のまま食べることができる。オイルは無添加で、糖質は0g。1袋60gで63kcal。サラダチキンとの違いは、鶏肉アレルギーの人も食べられるという点。
1食100kcal以下『玉子とうふそうめん風』

豆腐に卵を配合した麺をそうめん風に仕上げた1品。本枯節(ほんかれぶし)使用の麺つゆ付きで1包装あたり87kcal。豆腐と卵という高たんぱく質コンビで、ダイエット中にもおすすめ。
サラダチキンならぬサラダかつお『超鰹力 しょうゆ味』

高知県にある創業90年の「吉永鰹節店」が作るかつおのスティック。高たんぱく質で低脂質、低糖質で、筋肉をつけたい人やダイエット中の人に最適。肉の代わりとして料理にも使える。100gあたり147kcal。1本約43gだから、カロリーは60kcalちょっと。たんぱく質は12.7g、脂質と糖質は各0.7gになる。
ヴィーガンレストランの人気メニュー『ニュータッチ T’sNOODLE担担麺』

東京五輪・パラリンピックに向けて、日本の飲食店にヴィーガン対応が求められる流れを受けて、注目度が高まるヴィーガンフード。『T’s NOODLE』は、東京にあるヴィーガン料理店「T’s(ティーズ)レストラン」と、即席麺を手がける食品メーカー「ヤマダイ」のコラボ商品。原材料に動物性食材・化学調味料・アルコール不使用で、1食216kcal。
フレッシュな野菜の栄養と旨味を体に注入!『2日分の野菜が摂れるミネストローネ』

15種類の野菜を使用した具だくさんのスープは、カップスープでは初の試み。1食で半日分の野菜を摂取できるので、野菜不足が気になる人や健康を意識する人には、特におすすめ。酸味のあるトマトスープに、野菜の旨味が溶けん込んだ滋味深い味に、体も心も温まる。手軽なカップタイプなので、ランチなどで食べたいときに、すぐ食べられるのもGOOD。
小豆ゴロゴロの温かスイーツで腹持ちも抜群!『もちしるこ カップ入り』

ふりかけや麻婆豆腐のもとでおなじみの丸美屋が2017年の秋に、コンビニ向けに発売したカップ入りのおしるこ。粒よりの小豆をふんだんに使ったストレートタイプで、ほどよい甘さ。小豆に含まれるビタミン類は脂肪燃焼効果を促進するという働きもあり、特に豊富なビタミンB1には疲労回復効果も。国産のこがねもち米100%の生餅は、粘りが強くしっかりとコシがあって存在感たっぷり。寒さが厳しくなるこれからの時期はケーキやクッキーをおしるこに替えてみるのもいいかもしれない。
唐辛子のカプサイシンで脂肪を燃やそう!『チキンとタイカレーのグリーンとイエロー』

各125g入って、グリーンは100g当たり167kcal。青唐辛子のさわやかな辛さでチキンがたっぷり入っている。イエローは100g当たり134kcal。唐辛子とココナッツミルクの濃厚な辛さ。どちらも本場タイで製造された本格タイカレーだ。辛さはMAX5の辛さレベルでグリーンが4、イエローが3となっており、どちらも脂肪を燃焼してくれそうな辛さを味わえる。
にしきやの『コムタンクッパ』

手間ひまかけて煮込んだクッパにお腹も心も満たされる
時間をかけて牛骨を煮出した白いスープで、牛すね肉と大根をじっくり煮込んだ本格クッパ。素材のうまみを生かしたシンプルな味つけで、あっさりながらコクのある味わい。1袋180gはいって、100kcal。
クイックにおしゃれ料理が作れる缶詰『レモ缶ひろしま牡蠣 オリーブオイル漬け』

オリーブオイルに広島牡蠣と藻塩レモンを漬け込んだ、旨みたっぷりの缶詰。茹でたてのパスタに絡めるだけで簡単に牡蠣パスタが作れる。また、にんにくを入れて鍋で温めると、アヒージョにも。オイルをバゲットにつけて前菜にもなる。お酒のつまみにもおすすめ。固形量は40g。1缶65gあたり159kcal。
濃厚な豆腐は美肌と美髪に大切『有機大豆を使った濃い豆乳の絹豆腐3P』

有機大豆100%使用。有機JAS認定を受けた工場で製造した絹豆腐。消泡剤、乳化剤は無添加。海水にがりを使用し、大豆の甘みを引き立ててある。3パック入りで、1パック150gあたり91.5kcal。たんぱく質は約7.7g含む。
グルテンフリーのカップ麺『鶏だしフォー』

つるっとなめらかで、米の風味が香る麺は、フォーの本場、エースコックベトナム社特製。鶏をベースに香味野菜の旨みを加えたエスニックスープは、ほんのりライムリーフの香りが漂い本格的。大豆そぼろやねぎ、もやし、コリアンダーもはいっている。1食92kcal。
化学調味料・保存料不使用で健康志向なプロテイン食『プラスSABA(サバ) 塩1本』

肉には含まれないDHAを手軽に摂ることができるスティックタイプのさば食品。原材料はノルウェー産のまさばと食塩のみ。化学調味料・保存料不使用。1本約50gで、136kcal。たんぱく質は13g含む。
ローソンの公式ホームページ
セブン-イレブンの公式ホームページ
ファミリーマートの公式ホームページ
ミニストップの公式ホームページ
撮影/藤岡雅樹、黒石あみ
※商品の入れ替えや店舗によっては商品の取り扱いのない場合もあります。
●ダイエット中に!コンビニお菓子・スイーツ105選|低カロリー、低糖質など市販のおすすめ一挙まとめ
●コンビニ飯をヘルシーメニューにするための裏ワザ5選
●コンビニ飯の健康志向が進行中!”自分定食”を組み立てるのがコツ
●コンビニのサラダチキンスティックを比較|カロリー、糖質、味などをチェック!
●コンビニおでんでダイエット!「低カロリー」「低糖質」など美のプロに選ばれる理由