まだまだ続くコロナ禍で、夫婦といえども不安感や感染対策への考え方に違いはあるもの。それが原因でケンカになることも。

そこで、ベストセラー『夫のトリセツ』(講談社)の著者で脳科学・人工知能(AI)研究者の黒川伊保子さんに、夫婦の価値観の違いについての解決法を教えてもらいました。
* * *
【相談】コロナ禍でも外食したがる夫とその度にケンカ。価値観の違いはどうしたらいい?
「コロナになってから夫婦の意見の食い違いが目立つようになりました。例えば、私は『しっかり感染対策をして、外食はしたくない』と思うのですが、夫は『外食ぐらい大丈夫』と一緒に食べに行きたがります。その度に、言い合いになるので疲れます。コロナに対する価値観の違い、どうしたらいいのでしょうか。感染もしたくないし、ケンカもしたくないです」(52歳・パート)

リスクの高いほうの願いを優先すべき
結論から言えば、リスクの高いほうの願いを優先するべき。
例えば、男女間で起こる「トイレの便座」問題は、「いちいち下げたくない男性」と「下げておいてもらいたい女性」の対等のバトルではありません。便座が上がっていることに気づかないで座ってしまった場合のリスク(腰がはまって、痛めてしまうこともある)は、便座が下がっていることに気づかなかったときより、数千倍も大きい。

だから、男性は、大切な女性を守るため、紳士としての常識で、便座を下さなければならないのです。
◆免疫力の低い人は不安に思い、免疫力の高い人はそれほど不安に思っていない
脳の観点からコロナに関する不安を考えてみると、免疫力の低い人は不安に思い、免疫力の高い人はそれほど不安に思っていないと考えられます。
それは本能的なことなのですが、このかたの場合、奥さんのほうが旦那さんよりも免疫力が弱いのかもしれません。ですから、実際にコロナにかかったら、あなたよりも私の方が危ないみたいから、守ってね」と言ってみてはどうでしょうか。
リスク論で納得してもらえなかったら、夫がなぜ外食をしたいのかを取材して、家の中で少しでも実現できるようにしてみたら? 家庭料理に飽きたのなら、今なら、外食レベルのお取り寄せも可能。おしゃれした妻を見たいというのなら、してあげましょうよ。
男と女は感性の部分では相手を理解できない
しかしながら、この質問者の方の願いは、おそらく、夫に、自分の意見を、心から納得してもらうこと。

残念ながら、基本的に、夫婦の価値観を揃えることはできません。
アインシュタイン博士は愛妻家として有名ですが、晩年、あるパーティーで奥さんとうまくやるコツをこう話したそうです。
「ぼくも妻も再婚同士で、最初に妻が『夫婦が話し合って結論を出すのは無理なことだから、日常の些細なことは私が決め、人生に関わる大きなことはあなたが決めて』と言うので、ぼくたちはそう取り決めをした。それ以来、私たちは話し合いをしない。ただ、不思議なことに、今までぼくが決めるべき人生の大きなことは一度もなかった」
アインシュタインの妻が発見した、「夫婦に話し合って一つの結論を出すのは無理だから、担当を決めて、別々に決める」は、素晴らしい発見だと思います! 何なら、アインシュタイン博士の相対性理論よりも、人類に必要な理念かも。
◆夫婦はどちらかに合わせるしかない
そう、夫婦で話し合って中庸の結論を出すことは不可能です。男と女では脳の感性が違うので、感性の部分では絶対に相手を理解できません。どちらかに合わせるしかないのです。
私の父の場合、「この家は母さんが幸せになる家だと決めたので、理不尽なことであっても母さんがよい方を取る」と言っていました。
夫婦の価値観が違うときは、影響を受ける方の意見を優先
いずれにしても、夫婦で意見を揃えることはできないので、戦略を決めましょう。私の場合、夫婦で価値観が違ったときは、その事象に対してどちらを優先するかを話し合います。

25年ほど前にマンションを購入したときは、東向きと南向きのどちらを選ぶかで揉めましたが、家にいる時間が長い私の意見を優先してもらいました。昨年、家を建てたときは、台所は私の意見、3階のベランダは夫の意見というように、その部分に命をかけているほうに譲り合いました。
私たち夫婦は基本的に経済が別々なのですが、夫婦で1つのことをやらなければいけないときは、その事象に影響を受ける方の意見を優先するというルールにしています。
◆価値観を揃えることに気持ちを向けない
女性は、実を言えば結論よりも共感されることが大事。「君のいう通りだね」って言ってもらえたら、事実(結論)が折半でも満足できるもの。本当は「気持ちで女性に共感し、事実は事実でクールに処理する」というのが上手な女性の扱い方なのですが、日本の男性はそれをしません。

例えば、イタリア人男性は、女性の話を聞く時に「Bene(いいね)」を多用するし、韓国人男性も「アラ(わかるよ)」「クレ(そうか)」「クェンチャナ(大丈夫?)」を多用します。言語特性の中に、「共感」が仕込まれているのです。日本男子も、もうすこし「いいね」と「わかる」を使ってくれたらいいのにね。
けれど、日本男子は、共感したら、事実もすべて差し出す覚悟。だから気軽に共感できない。でもね、共感を盛大にしながら、事実は一歩も退かない男性より、きっと誠実なのだと思います。
そんな日本の男性と一緒に生きていくと決めた以上、価値観を揃えることに気持ちを向けないこと。アイシュタイン夫妻のように、その都度、クールに決めていくしかないのです。
ただし、自分意見が通った方が、相手のストレスを減少させるように努力する(外食しないと決めたら、外食の魅力を家の中に取り入れるとか)は、夫婦の思いやりというもの。がんばってみてください。
教えてくれたのは:脳科学・人工知能(AI)研究者・黒川伊保子さん

株式会社 感性リサーチ代表取締役社長。人工知能研究者、随筆家、日本ネーミング協会理事、日本文藝家協会会員。人工知能(自然言語解析、ブレイン・サイバネティクス)、コミュニケーション・サイエンス、ネーミング分析が専門。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳と言葉の研究を始める。1991年には、当時の大型機では世界初と言われたコンピューターの日本語対話に成功。このとき、対話文脈に男女の違いがあることを発見。また、AI分析の手法を用いて、世界初の語感分析法である「サブリミナル・インプレッション導出法」を開発し、マーケティングの世界に新境地を開拓した感性分析の第一人者。2018年には『妻のトリセツ』(講談社)がベストセラーに。以後、『夫のトリセツ』(講談社)、『娘のトリセツ』(小学館)、『息子のトリセツ』(扶桑社)など数多くのトリセツシリーズを出版。http://ihoko.com/
構成/青山貴子
●在宅勤務で増える家事、夫にやってもらうための「頼り返しの術」とは?【コロナ禍の夫のトリセツ】