家事に効率性を求め、いちいちケチをつける夫がうざくて仕方ない…そんな悩みを聞いた、ベストセラー『夫のトリセツ』(講談社)の著者で脳科学・人工知能(AI)研究者の黒川伊保子さんは「夫のその場の正論は、妻の家事能力を下げる」といいます。いったいなぜでしょう? 夫にこそ知ってほしい夫婦の関係を円満にする秘訣を黒川さんに教えていただきました。
【相談】
うちの夫は、何にでも効率性を求め、口癖が「理にかなっている」です。家事を手伝ってくれるのはありがたいのですが、私のやり方を見て、「このほうが理にかなったやり方だ」といちいちケチをつけるので腹が立ちます。確かに夫のやり方の方がよいときもありますが、それよりも私は自分の好きなようにやるほうが気分良く過ごせます。こんなうざい夫、どうにかなりますか。(49才・パート)
* * *
理で押してくる夫には、理で返す
理で押してくる夫には、理で返しましょう。
男の「理にかなってる」は、ときに「家事の作業効率を下げてしまうので、大局的に見れば、あまりにも非効率」なことがあるのです(全部とは言わないけど)。ここでは、それを解説しますね。
この世の半数以上の妻たちが、夫の「その場の正論」によって、脳がうまく機能できず、ストレスフルで、非効率な羽目に陥っています。度が過ぎれば、妻の健康を害することも。もちろん、夫の側には悪気はなく、自分の「ありがたいアドバイス」が妻の手足を縛っているなんて微塵も思っていないので、「妻のイライラの原因がわからない」という事態に。
タスクの進め方の男女差を知らないと、互いに不幸です。この世の夫の皆さんにも、ぜひとも、この記事を読んでもらいたいものです。
「やかんの水」問題からわかること
あるとき、生産管理(工場のライン設計)の専門家が、こんな話をしてくれました。
——妻がやかんに水を入れながら、あれこれ別の用事をするのだけど、水を全開にしておくので、溢れてしまっていた。そこで「あれこれするのなら、その時間を目論んで、水を細めに出しておけばいいのに」とアドバイスしたら、妻が逆ギレした。クリティカルパス(一番時間がかかる作業)を見極めて、生産ラインの流量を決めるのは生産管理の基本で、なかなかいいアドバイスなのに、妻のキレ方はひどかった。
夫の弁は、たしかに正論です。なのになぜ、妻の側は、このアドバイスに逆上するのでしょう。それは、彼女の脳の存在意義を揺るがす「横やり」だからなのです。
家事は「そういえば」がキーワード
ここで理解しておかなければならないのは、家事をするときの脳の使い方です。家事は、とりとめのない多重タスク。これをガンガン回していくキーワードは「そういえば」です。
洗濯機を回しながら、洗面台の汚れに気づいてそれを拭き、ついでにハンドソープの残りが1/3になっていることに気づき、「そういえば、詰め替え在庫あったかな。あ、そういえば、トイレットペーパーもあと2巻き」なんてことに思い至ります。
逆に、スーパーマーケットで、ケチャップが特売価格になっているのを見て、「そういえば、ケチャップがもう少しだった気が…」と気づいて、それをかごに入れたりもする。ついでに乾物の棚を思いだして、「だしパックも買っておこうかな」なんてことも。
料理・洗濯・掃除・子育て・近所付き合い…
日々の買い物を、完璧に在庫チェックをしてからこなす、なんてこと、到底無理でしょう。だって、その在庫は、食材・飲料・調味料・洗剤(台所用、風呂洗い、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、洗濯洗剤、漂白剤、下水溝用などなど)、備品(トイレットペーパー、ゴミ袋、マスク、食器洗いのスポンジ、レンジカバーなど)、化粧品、猫缶、猫砂、子どもの学用品…と多岐に及ぶのですから。
しかも、料理・洗濯・掃除・子育て・近所付き合い(働く主婦なら、その上、仕事も!)のついでにやらなくちゃいけないのですから。
というわけで、家事がうまく回るかどうかは、主婦たちの「そういえば」力にかかっているのです。