マネー

毎日の支出をメモするだけでお金が貯まる?2億円の資産を築いた節約のプロがやっていること

お札と手帳、ペンなど
無駄遣いを減らすためには毎日の支出をメモすることが大切(Ph/PhotoAC)
写真4枚

通販サイトやスーパー・コンビニで、いつのまにか無駄遣いをしてしまっている…そんな経験はないでしょうか? 家にいる時間が増えてネットショッピングでつい衝動買いした、という人もいるかもしれません。生活コスト削減コンサルタントの生方正(うぶかた・ただし)さんは、高校卒業後に海上自衛隊に入隊。節約で貯めた資金を元手に株式投資や不動産投資を行い40代で2億円の資産をつくったそうです。そんなお金のプロから、無駄遣いを減らす方法を教えてもらいました。

* * *

「支出を手帳に記入する」ことで無駄遣いを減らす

ついつい、ちょこちょこと買い物をして無駄遣いが増えていると感じている人は、自分が何にいくら支出しているのかを把握するために、毎日の支出を手帳に記録してみましょう。

なぜ書くだけでお金が貯まるのか

お金が貯まる人は、日々の生活の中で「何が無駄で何に時間とお金を使うべきか」を考えています。日々、時間とお金について考えているため、無駄なことに時間とお金を使わなくなるのです。

私は、社会人になったときから、何にいくら使ったかを手帳に記録しています。記入することを繰り返すだけでお金に対する意識が高まり、貯蓄体質に変わりました。毎日の記入が継続できると、毎月の支出が把握できるようになります。年単位の支出が把握できるようになると、貯蓄体質に変わっているはずですよ。

すべての支出を時間とともに手帳に記入

スケジュール帳とペンと時計
手帳に買ったもの、時間と金額をメモ(Ph/PhotoAC)
写真4枚

手帳の付け方はいたって簡単。とにかくすべての支出を時間とともに記入するだけです。例えば「17:30ガソリン2200円」「18:10ドン・キホーテ食品3625円」といった要領です。スーパーは(ス)、コンビニは(コ)など、よく行く場所は記入の手間を省くために略語にしてください。

実は、これ、はレコーディングダイエットと同じ効果があるんです。記録することで支出に敏感になりますし、お金を使うと手帳に書かなければならない、というプレッシャーを感じますよね。この心理的な効果によって、余計な支出が減っていくんです。

自分が何にいくら使っているのか振り返ることができるので、コストカットできる項目を洗い出すこともできます。無駄な行動や出費に気づいて、時間とお金を一層大切にするようになりますよ。

ズボラな人ほど、「お金を支払う=手帳に記載する」作業が面倒となり、無駄な物を買わなくなるようになる、なんてことも考えられます。

手帳はアプリ?紙?どちらがよいのか

記録をするのはスマホのアプリでも、手帳でもどちらでもかまいません。両方使うと作業が煩雑になるので、一つに集約することをおすすめします。どちらにするべきかわからないという人は、以下に説明するそれぞれのメリットを考えて、自分に合うほうを選びましょう。

スマホを使っている
収支のメモは手帳とスマホ、どちらがいい?(Ph/PhotoAC)
写真4枚

紙はスマホを使いながらの“ながら作業”をする人向き

紙の手帳は電源やネットワークへの接続を気にする必要がなく、スマホで通話や別の作業をしながら、予定の確認や記入をすることができます。スマホの電池残量の心配もいりません。お気に入りの手帳を見つければ、毎回書くのが楽しくなるかもしれません。

デメリットとしては、手帳やペンを購入するコストや、手書きをするのが面倒、探しているページがすぐに探し出せないなどの点が挙げられます。

アプリは情報が共有できてかばんもスッキリ

スマホのアプリは無料のものがたくさんあるので、紙の手帳よりもコストがかかりません。また、アプリで管理すれば、手帳やペンを持ち歩く必要もナシ、かばんもスッキリします。

パソコンからもアクセスできるようになり、家族と情報共有できるのもよいところです。デメリットとしては、電源やネットワークが必要であることと、アプリの機能が使いこなせるようになるまでストレスを感じる、といったことがあるかもしれません。

◆教えてくれたのは:生活コスト削減コンサルタント・生方正さん

生方正さん
生活コスト削減コンサルタントの生方正さん(Ph/KENKEN)
写真4枚

うぶかた・ただし。明治大学サービス創新研究所研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。

構成/イワイユウ

●「無駄な買い物をしないための11の思考プロセス」生活コスト削減コンサルタントが指南

●資産2億円を築いた節約のプロが明かす「やってはいけない節約術」

関連キーワード