料理・レシピ

朝昼は普通に食べて夕食をオートミールに変えただけで3kgやせた方法

皿に入ったオートミール
ダイエット食にもなるオートミール(Ph/PhotoAC)
写真6枚

コロナ禍による健康志向の高まりなどから、今売れているオートミール。節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんもオートミールを食事に取り入れて、余計なお金をかけずに体重3kg減に成功したそう。コロナ太りが気になる人にもおすすめのオートミールダイエットについて丸山さんが実践した方法を教えてくれました。

* * *

夜ごはんをオートミール大さじ1杯に変えて3kg減

オートミールはオーツ麦を脱穀して調理しやすく加工したもの。シリアルの一種・グラノーラの原料でもありますが、甘味や油分による調理をしていないので、余分なカロリーを摂らずに済み、どう味付けして食べるかが自由なのが魅力です。

オートミールは栄養豊富な穀物

スプーンでオートミールをすくっている
食物繊維やミネラルなど栄養が豊富なオートミールはダイエットにぴったり!(Ph/PhotoAC)
写真6枚

オートミールはローカロリーなだけでなく、白米や小麦に比べて食物繊維やたんぱく質も多く摂ることができます。さらに、カルシウム、鉄分、マグネシウムなど、栄養豊富でヘルシーなことから、近年ダイエットに効果的と話題になっています。

大さじ1杯でも満足感アリ

ダイエット食品は値段が高いイメージがあると思いますが、オートミールなら手頃な値段で買うことができます。例えば、激安でおなじみの業務スーパーなら、500gあたり200円程度で売っています。

牛乳でふやかしたオートミール
オートミールは手軽に食べられて腹持ちも◎(Ph/PhotoAC)
写真6枚

さらに私の場合、1食あたりのオートミールは大さじ1杯なので、頻繁に買い足す必要はありません。牛乳や水でふやかすことでかさが増しますし、さらに豊富な食物繊維によって腹持ちもいいので、大さじ1杯でも充分お腹いっぱいになるんです。

丸山さん流オートミールのダイエット夕食の作り方

私が食べているのはロールドオーツという、麦の形が残っているタイプのもの。ロールドオーツを細かくしたクイックオーツよりも食感があって、食べごたえがあります。

2種類のオートミール
左がクイックオーツ、右がロールドオーツ。丸山さんはロールドオーツをおすすめ(Ph/PhotoAC)
写真6枚

ヘルシーな食品とオートミールを組み合わせた食事を夕食にすることで、私は3か月で3kg減らすことができました。朝食、昼食は普通の食事なのでストレスなく続けることができています。

レンジでチンするだけの簡単オートミールレシピ

夕食の置き換えにしているオートミール食は、オートミール大さじ1、水400cc、きのこ、ブロッコリー、業務スーパーの「カニ爪かまぼこ」を耐熱容器に入れて電子レンジ600wで5~8分程度様子を見ながら加熱し、お茶漬けの素を入れるだけで完成です。

「カニ爪かまぼこ」はカニカマやサラダチキンで代用してもOKです。また、私はきのこやブロッコリーは安いときにまとめ買いして冷凍保存しています。

オートミールは夜食にもおすすめ

夜中にどうしてもお腹が空いてしまったときも、オートミールならお菓子を食べるよりもヘルシー。

オートミール茶漬け
ヘルシーで夜食にぴったりなオートミール茶漬け(Ph/PhotoAC)
写真6枚

大さじ1〜2杯のオートミールを200cc程度のお湯で戻して、お茶漬けの素をかけるだけで簡単な夜食になります。お湯を沸かすのが面倒であれば、こちらもレンチンで作ることができます。

電子レンジ600wで1~2分ほど加熱して、足りないようであれば様子を見ながら時間を増やしてください。オートミールと水をレンジで加熱すると、「米化」と呼ばれる、お米に近い状態になるため、ごはんの代りにオートミールを食べるとより効果的です。

高いダイエットサプリよりコスパ抜群

ダイエットの名言に、「3万円の服を買うなら3kg痩せたほうがオシャレ」といったものがあります。今まで着ていた洋服が似合わなくなったからと言って、高いお金を出して買い換えるよりも、3kgダイエットして今ある服を着こなす方がよっぽど素敵という意味です。これは、まさにその通り。

高いダイエットサプリよりもオートミールのほうがコスパがいいです。健康的でローコストなダイエット食にもなるオートミールを取り入れてみてはいかがでしょうか。

◆教えてくれたのは:節約アドバイザー・丸山晴美さん

丸山晴美さん
節約アドバイザー・丸山晴美さん
写真6枚

節約アドバイザー。ファイナンシャルプランナー。22歳で節約に目覚め、1年間で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニの店長などを経て、2001年に節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物主任士(登録)、認定心理士などの様々な資格を持ち、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。https://www.maruyama-harumi.com/

構成/吉田可奈

●コロナで完売続出! オートミールの栄養&効果とダイエットにおすすめの理由

●更年期太り対策に!「レンチン2分」でできる簡単オートミールレシピ3選