料理・レシピ

セロリを食べるとなぜダイエットにつながるのか?栄養指導のプロが解説

セロリ
セロリはダイエットにおすすめだという(Ph/AFLO)
写真5枚

ダイエットを成功させるためにカギを握るのが睡眠です。「食材の中にも深い眠りをサポートしてくれるのが野菜があります。その1つがセロリです」というのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットや生活習慣病の予防対策など、1万人の栄養指導に携わってきた菊池さんに、ダイエットに効果的な食べ方について教えてもらいました。

ダイエットのカギは睡眠!セロリで対策を

菊池さんによれば、理想的な睡眠時間は7~8時間だといいます。

「睡眠不足や睡眠が浅いと、食欲抑制ホルモンの分泌が抑制され、代わりに食欲増進ホルモンの分泌が促進されます。一方、熟睡すると分泌されるのが、脂肪燃焼に有効な成長ホルモン。成長ホルモンは、成長期にだけ分泌されると思っている人も多いのですが、思春期の分泌量が多いというだけで、加齢とともに量は減るものの、いくつになっても分泌されます。ですから、しっかり眠った方がやせやすい体になるのです。

また、夜ふかしも問題。起きていればお腹もすくので、ついつい夜食を食べたくなりますよね。夜食は甘いものやポテトチップスなど太りやすい食品を食べてしまいがちなので、せっかく3食の食事でカロリー制限しても夜食でリバウンドしてしまう人は多いのです」(菊池さん・以下同)

睡眠
ダイエットのカギは睡眠をしっかりとること(Ph/AFLO)
写真5枚

香りに安眠や食欲抑制の働きが

そこでしっかり睡眠をとるために菊池さんがすすめる食材がセロリです。食べることで眠りに導いてくれるといいます。

「セロリの香りと食感はダイエットに有効です。まず、香り成分のアピインには、精神鎮静効果があります。気持ちの高ぶりやイライラを落ち着かせてリラックスした状態に導いてくれるので、眠りにつきやすくなります。もう1つの香り成分がセネリン。こちらは香りそのものに食欲を抑える働きがあります。

さらに、歯ごたえの素となる食物繊維が豊富ですから、便通がよくなりポッコリお腹の解消にも役立ちます。硬いので自然と噛む回数が増えて満腹感も得やすく過食予防にも。さらに、豊富に含まれるカリウムはむくみを解消してくれるので、スッキリボディが期待できます」

過食やリバウンド予防には週に2~3回

それでは、いつ、どのくらいの量を食べればよいのでしょう?

1回の食事で少しずつとっていこう(Ph/AFLO)
写真5枚

「夕食に食べるのがおすすめです。量的には1回の食事につき1/2本程度。香りが集中している葉っぱも残さず食べるのがポイントですから、青々とした葉の多いフレッシュなセロリを選びましょう。

眠れない、イライラしやすいときは、毎日1回または2日に1回。ダイエット中で過食予防やリバウンドしたくない人は週に2~3回食べるのが望ましい。習慣化している人の中には、“痩せた”、“ドカ食いしなくなった”、“便通がよくなった”、など、ダイエットにつながる効果を実感した人が多くいます」

生でも加熱でもダイエット効果は期待できる

いざセロリを食べようと思っても、その食べ方はさまざま。できれば効果的な方法を実践したいもの。菊池さんは「生」で食べることを推奨します。

セロリサラダ
セロリはサラダ、マリネ、バーニャカウダなどにして食べるのがおすすめ(Ph/AFLO)
写真5枚

「香り成分を摂取すること睡眠につながるので、サラダ、マリネ、バーニャカウダ、野菜スティックなど生で食べるのが一番いいですね。細かく切って調理すれば、香り成分はしっかり出ますし、少し硬さを感じる葉の部分も食べやすくなります。

一方、加熱の場合は、香りが逃げない程度に軽く炒めるくらいならOK。加熱すると香りが強く出ますから、香りを抑えたいなら少し冷まして食べるのがベター。冷めても香り成分の働きは変わりません。

どうしてもセロリのクセが気になる人は、ドレッシングやマヨネーズをかける、またはベーコンや鶏肉などの肉類と炒めると食べやすくなります。また、トマト(トマト缶でも可)とスープなどにして一緒に食べると、トマトの旨み成分グルタミン酸の効果で、セロリのクセが軽減します。それでもダメな人は、効果は落ちますがクセの少ないホワイトセロリを」

フレッシュなセロリをしっかり食べて、痩せやすい体を目指しましょう!

◆教えてくれたのは:管理栄養士・菊池真由子さん

管理栄養士・菊池真由子さん
管理栄養士・菊池真由子さん
写真5枚

管理栄養士。健康運動指導士。NR・サプリメントアドバイザー。日本オンラインカウンセリング協会認定上級オンラインカウンセラー。大阪大学健康体育部(現・保健センター)、阪神タイガース、国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て、厚生労働省認定健康増進施設などで栄養アドバイザーを務める。ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わる。新刊『食べて、やせる! おうちdeダイエット』(三笠書房・以下同)が2.5万部超えのヒット。10万部超えの『食べても食べても太らない法』などダイエットや美容に役立つ食事について解説した本がベストセラーに。https://www.diet-class.com/

取材・文/佐々木めぐみ

●今が旬の「新玉ねぎ」を食べるとダイエットにつながる理由を管理栄養士が語る

●ダイエット中にお肉を選ぶなら「牛しゃぶ」がおすすめの理由を管理栄養士が解説