
ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(65歳)が、介護を経験して感じたリアルな日々を綴る「介護のリアル」。昨年、茨城の実家で母親を介護し、最終的には病院で看取ったオバ記者。母親を亡くして4か月、今も毎日その姿を思い出すといいます。今回、綴るのは「楽しげ」にも見えたという、母親の亡くなった人の送り方について。
* * *
ライターになると言った私に母ちゃんは…
この春、93歳で亡くなった母ちゃんの最終学歴は尋常小学校卒だ。3年前に亡くなった義父は6歳年下の昭和9年生まれで中学卒。その中学もちゃんと3年間、通ったかどうか。最低限の読み書きソロバンはできたけれど、毎朝開く新聞で見るのはテレビ欄と死亡欄だけ。私が記事を書いていた週刊誌は、“顔出し”をするまではほとんど興味をもたなかった。
そもそも地元に印刷会社はあるけど出版社はない。母ちゃんと義父ちゃんの頭にマスコミはないし、新聞も雑誌もどこか知らないところで誰かが作っているもの。だから高卒で靴屋の住み込み店員になった私が1年後に雑誌のライターになるから、靴屋をやめてマスコミの専門学校に行きたいと言い出したときは、母ちゃんは「そんなバカなこと言ってないで、マジメに働け」とものすごく怒ったんだわ。

寮を出てアパ―トを借りるからお金をくれとか言ったときはギロリと目を見開いて、ウンでもスンでもない。話にならないのよ。
アパートの敷金と礼金と専門学校の入学金と半期分の学費は、靴屋が1年間、天引き預金をしてくれた28万円でまかなったけれど、喫茶店のウエイトレスの時給400円の稼ぎでは後が続かない。お金がなくて困ることはいっぱいあるけれど、本当に一歩も前に出られないことが起きたの。一足しかない安い靴の靴底がパカンと開いて歩けなくなったのよ。そのときは靴をひもでグルグルに縛って電車を乗り継いで喫茶店のアルバイトに出かけたっけ。喫茶店にはサンダルがおいてあったのよ。
娘の生き方が心底理解できなかった
なんて苦労話をしても、「せっかく高校の世話で住み込みで働けるところに入ったのに、わけわかんないこと言って辞めて、何が生活がキツイだ」と怒っている母ちゃんは、私が明日食うにも困っていると言ってもガンとしてお金をくれない。くれないどころか、「そんなこと言うなら東京になんか行ってねぇで、こっちで働け」と、私からしたらとんでもないことを言うんだわ。

で、最後は「ほれ」と千円札を一枚、畳に投げてよこしたけれど、国鉄の常磐線と関東鉄道つくば線の運賃が往復2000円。息の根が止まるような大赤字よ。
それほどかたくなに母ちゃんが学費も生活費も出さなかったのは、ひと言でいえば「無理解」。
娘の生き方が心底理解できなかったんだよね。それだけ母ちゃんには女はこう生きるべきという、まあ、カッコよく言えば哲学?があって、あとからそれを知って腰が抜けるほどびっくりすることになったんだけどね。
亡くなった人を見送る“儀式”
それはともかく、母ちゃんが毎朝、新聞を開いたのは死亡欄に知り合いがいないかどうか調べるためなの。
ここで知った名前をみつけると「あれぇ~よ、〇子さん、亡くなったのか」と、目を見開いて心の底から驚いた顔をする。それを見るたび私は、「ああ、また始まったか」と内心、呆れるんだわ。私が茨城に住んだのは18歳までだけど、物心がついたときから母ちゃんには人が亡くなると、見送る儀式というか作法があって、それがいかにも芝居がかってるように私には見えたのよ。

亡くなった人の家族や親せきが家に訪ねてきて、これを“沙汰”と言ったんだけど、「〇〇が危ねぇんだとよ」とか、「○○さんがとうとう、なんだと」とか、切羽詰まった声で知らせるんだわ。
それを聞くと、「あれえ~よぉ。前から具合悪かったのげ。いぐら何でも急だっぺな」と母ちゃんはとにかく驚く。できるだけの演技力というか、ありったけの感情をこめて驚く。亡くなった○○さんの名前を母ちゃんから聞いたことがない。それで、「付き合いがあった人なのけ?」と聞くと、「会えばしゃべったっぺな」と、その程度だったりする。
これが集落の身近な人の死だと、母ちゃんの驚きっぷりもさらに激しくなって、「なんでだよ~。なんでそんな急になぁ~」を、知らせてくれた人が「次に行かなくちゃなんねぇ家があっから」と玄関から出ていくまで続くんだわ。
で、伝言をした人が帰ると、さっきまでの高い声とはまるで違う低い声で、「こうしちゃいられねぇど」と言って、仏壇の引き出しからお見舞いの封筒を出して、お札を入れる。そしてたった今、亡くなったばかりの人の家に急ぐ。その一連の行動を母ちゃんはとても生き生きしてしていたのよ。もっといえば楽し気だったの。

葬式料理の采配を振るうおばさんとサポート役
楽し気といえば昔の家でやる葬式がそう。集落の女たちが総出で葬式料理を庭先や台所で作り出すのよ。その采配を振るうおばさんとサポート役が決まっていて、大きな声で村のおかみさんたちに指示を出す。そして「ほれ、まだ皮むきが終わんねぇのかよ」とか、ときにはその口の利き方で口ゲンカが始まり、その前には火が燃える大きなかまど。大鍋の中にはグラグラと湯が煮え立っている。
お坊さんがきてお経をよんでいる時に、おかみさんたちは何がおかしいのか遠慮のない爆笑をして、喪主の誰かが台所に向かって怒ったりして、まるでお祭りだ。

一事が万事。私が成人したら家で葬式をする家はめっきり減って、人の死に対するとらえ方もガラリと変わったの。旧時代のやり方や、女の生き方を当たり前と思っていた母ちゃんに、東京でライターになった私を理解しろといってもしょせんはムリだったんだよね。
◆ライター・オバ記者(野原広子)

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。
【312】母親を看取って4か月、「もうちょっとちゃんと話せば…」の後悔