ペット・動物

猫が病院を受診する理由の1位は消化器系の病気 飼い主が気をつけたい症状と予防のためにできること

猫
猫の消化器系の病気で飼い主が気をつけたい症状は?(Ph/イメージマート)
写真4枚

猫を飼っていて、動物病院に行くのはどんなとき? ペット保険会社のデータによれば、消化器疾患が最も多いとのこと。下痢や嘔吐の症状が出て受診すると、胃腸炎などの消化器疾患が見つかって治療に結びつくのだそうです。今回は猫の消化器疾患について、かかりやすい病気や予防法などを獣医師の山本昌彦さんにうかがいました。

猫の消化器疾患、多いのは胃腸炎

アニコム家庭どうぶつ白書によれば、猫が動物病院を受診するケースで多いのは消化器疾患によるもの。統計の分類を変えた2018年以降、保険請求割合(患者数ベース)で毎年1位となっています。1年間におよそ15%の猫が消化器の病気で病院にかかっています。山本さんに、猫の代表的な消化器疾患を挙げてもらいました。

「一口に消化器疾患といっても、実際にはさまざまな病気があります。多いのは胃腸炎。急性も慢性も多いです。それから消化器型リンパ腫も多いですね。他には、肝リピドーシス、胆管肝炎、すい炎、巨大結腸症、腸重積など。猫が吐いたり下痢したりして、病院で調べてみると、胃腸炎であることが分かったり、腫瘍や胃の中に異物が見つかったりします」(山本さん・以下同)

胃腸炎の原因は食べ物、ストレス、異物など

胃腸炎は、胃や腸の粘膜に炎症が起きることをいいます。発症から数日以内のものは急性、2週間以上症状が続いているものが慢性です。

「急性は嘔吐や下痢を繰り返したり脱水症状が出たりと激しい症状がみられます。慢性は食欲不振や下痢、嘔吐が長く続いて体重が落ちてきます。胃炎では吐いたりよだれがたくさん出たりしますね。腸炎は下痢をする子が多いです」

胃腸炎になる原因は、食べ物、ストレス、感染症、異物誤飲、毛玉などがあります。

「古くなったものを食べたときはもちろん、食べなれないものや脂肪分が高いものを食べたときにも胃腸が荒れることがあります。また、猫は環境の変化に敏感なので、知らない人が遊びに来たというだけでも胃腸炎を発症することがあります。

異物はひも状のものに特に注意したいですね。猫はひも状のもので遊ぶのが大好きですが、誤って飲み込むと胃腸炎や腸閉塞、腸重積になることもあるので、ただちに処置が必要です」

胃腸炎の治療法は?

胃腸炎の治療法は皮下点滴や内服薬など。軽症であれば自然に治ることも多いようです。異物誤飲の場合には摘出手術をしたり、寄生虫感染の場合には駆虫薬を使ったりします。こうした治療をしても効果が上がらない場合、症状が長引く場合には、他の病気を疑って検査することになります。

早期発見に努めたい消化器型リンパ腫

猫の消化器型リンパ腫は、血液中のリンパ球ががん化する病気で、高齢になるとリスクが高まります。

「腸管に腫瘍ができることが多く、下痢や嘔吐などの症状が現れます。免疫不全や食欲不振、極端に痩せてしまったりという症状も見られます。原因は解明されていませんが、猫白血病ウイルスの感染や、免疫力の低下、ストレス、遺伝的なものが影響していると考えられます」

猫
消化器型リンパ腫は早期発見に努めたい(Ph/イメージマート)
写真4枚

消化器型リンパ腫の治療法は?

消化器型リンパ腫の治療法は抗がん剤の投与。

「この病気も含め、がんの治療についてはかかりつけの医師とも家族の中でも、よく話し合って治療方針を決める必要がありますね」

予防として飼い主さんにできることは、猫白血病ウイルスに感染しないようにワクチンを接種すること、また、病気にかかった場合に早く発見できるように定期的な健康診断を欠かさないことが大切です。

関連キーワード