エンタメ

伊藤つかさ、中森明菜、堀ちえみほか…聴けば明日への希望が満ちてくる、「夕暮れ」に似合う曲

伊藤つかさ『夕暮れ物語』は呟くような歌声が印象的
写真6枚

食欲、読書、スポーツ、芸術……何かと実りの多い秋は、懐かし歌謡曲の豊作の季節でもあります。「夕暮れ」に似合う曲は特にエモーショナルだと指摘するのは、1980〜1990年代のエンタメ事情に詳しいライター田中稲さん。茜色の空を見たら再生ボタンを押してほしい珠玉の名曲たちについて、田中さんが綴ります。

* * *

10月である。暦ではとっくに秋なのだが、体感的にはダラダラ夏を引きずっていた。しかしさすがに「夏が終わった」と言い切っていいですよね!

どうにか今年も切り抜けた。いやもう、振り返ればボロボロだった。40度近い気温が続き、肌はボロボロ、体力はシオシオのパー。髪の毛だけが湿気と汗を吸いこんで、変な生命を得たかのようにウネウネと巻き……。しかし季節は巡るのである。さらば夏。ウエルカム、秋!

秋の訪れを一番感じるのは「空」である。夏よりもちょっと高いところにある気がする青空。点々と広がるいわし雲。そしてなにより、清少納言が『枕草子』で「秋は夕暮れ」と記したように、夕暮れ時の美しさ!

さあ、夕焼けに似合う曲を聴いていこう。中には秋の歌以外もあるが、今回は「夕陽とのマッチング」を優先でレッツミュージック!

伊藤つかさの呟くような歌声に運ばれて

真っ先に挙げたいのが、1982年にヒットした伊藤つかささんのセカンドシングル『夕暮れ物語』である。伊藤つかささんといえば、大ヒットしたデビュー曲『少女人形』も素晴らしいが、秋は断然こちらである。

『トワイライト〜夕暮れ便り〜』は中森明菜5枚目のシングル曲(Ph/SHOGAKUKAN)
写真6枚

子どもの頃、夕焼けは「家に帰る時間の合図」だった。その茜色を見て、一日が終わる達成感と寂しさを覚えたものである。その感覚が、彼女の呟くような歌声に運ばれ、グォーッと押し戻されてくるのだ!

伊藤つかささんは不安定ながら、必死にていねいに、音符に声を乗せようとする。ビブラートなんてとんでもなく、幼い声が、雨粒のようにポツポツ不安定に落ちてくる。それがいい! この「つたなさ」というか歌い慣れていない感じは、カラオケが普及した今ではもう、なかなか巡り合えない歌声だと思うのだ。

この『夕暮れ物語』を聴くと、女の子とワンコが夕暮れの中帰り道を歩いているシーンが思い浮かぶ。一番星が輝き、明日を思う。そうなのだよなあ。夕暮れの茜色は、明日の希望でもあるのだ。

「夕やけと希望」で思い浮かぶ曲に、中森明菜さんの『トワイライト〜夕暮れ便り〜』(1983年)もある。差した日傘まで真っ赤に染まるような夕焼けの中、絵葉書を赤いポストに落とし、次会える日を思う……。赤い夕陽に赤いポスト、なんとエモいダブルレッド攻撃! 私のハートを容赦なくぎゅっと絞ってくる!

エモいといえば堀ちえみさんの『夕暮れ気分』(1983年)も負けてはいない。ほぼほぼ両思い寄りの片思いのもどかしさ、強がりを「夕暮れ気分」と例えるあたり、もう最高。堀ちえみさんの声は素朴だからこそ、恋する女の子の心をドカッとむき出しで見せられているような迫力がある。夕暮れの帰り道、オレンジ色に染まる小石や空き缶を蹴飛ばしながらモジモジする二人が、脳内にプロジェクトマッピングの如く映し出される!

1983年10月発売の『夕暮れ気分』は堀ちえみ8枚目のシングル(写真は1982年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真6枚

スタレビ、B’z、シャネルズ…男たちの歌う夕暮れもいい

アイドルもいいが、男たちの歌う夕暮れもいい。建物や路地が一面に茜色に染まる「街」が見える。スターダスト☆レビューの『トワイライト・アヴェニュー』(1983年)のアカペラバージョンは常にプレイリストに入れておきたい一曲。そしてキレイな夕日を見たら、即座に再生をクリック! すると瞬時にその場所が大好きになり、大切な人に連絡を取りたくなること間違いなしだ。

夕暮れ時に聴くと「誰もが今日一日よく頑張ったよ……」と世の中丸ごと抱きしめたくなるのが、B’zの『ALONE』(1991年)。出だしから神々しいので、早送りなどもってのほかである。

シャネルズの『街角トワイライト』はウキウキが感じられる(写真は1980年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真6枚

B’zの楽曲は、歌詞だけ読むと日常の不安や弱い男心がリアルに出ているのに、聴けば宇宙レベルの包容力を感じる不思議。ミクロからマクロが見えるというか、1人1人の七転八倒が集まってウルトラソウルを作っているのだと教えてくれるというか。恐るべき二人である。

シャネルズ(後のラッツ&スター)の『街角トワイライト』(1981年)も夕暮れが舞台。失恋を回想する切ない歌だが、セクシーな夜のプロローグでもある。そのため、だいたい夕暮れソングはバラード系の曲調が多いのだが、この曲は「さあ、イチャイチャするぞ!」というウキウキが感じられ、夜型の人やショートスリーパーにもオススメだ。

泣ける『三丁目の夕日』のメインテーマ

映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のテーマ曲は情景が浮かんでくる(Ph/SHOGAKUKAN)
写真6枚

夕暮れは、想い出も連れてくる。最後にオススメしたいのが、佐藤直紀さんが作曲した、大ヒット映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(2005、2007、2012年)のMain Title。歌詞はついていないが、だからこそ夕やけに心を溶けていくようにボーっと聴けてしまう。オレンジ色の空に、子どもの頃の思い出や、ふわーっと紙ひこうきが飛んでいくシーンが浮かんできて、自然と涙腺を刺激する。

私はこの映画が大好きで、特に第一作目は号泣した。そして映画好きの知人に、「三丁目の夕日見た? よかったよね!」と話したところ、「うーん、全然ハードボイルドじゃなかった」と真顔で返ってきた。ハハハハードボイルド? そもそも、なぜあの映画にハードボイルドを求めたのか、首をひねりまくった覚えがある。

しまった。パソコンから顔を上げれば、今まさに夕暮れ時である。ついつい思い出話になってしまったのはそのせいである。

毎日陽は沈むけれど、毎日色が違うから楽しみだ。

夕やけ小焼けでまた明日!

◆ライター・田中稲

田中稲
ライター・田中稲さん
写真6枚

1969年生まれ。昭和歌謡・ドラマ、アイドル、世代研究を中心に執筆している。著書に『昭和歌謡 出る単 1008語』(誠文堂新光社)、『そろそろ日本の全世代についてまとめておこうか。』(青月社)がある。大阪の編集プロダクション・オフィステイクオーに所属し、『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)など多数に執筆参加。他、ネットメディアへの寄稿多数。現在、CREA WEBで「勝手に再ブーム」を連載中。https://twitter.com/ine_tanaka

●中秋の名月に聴きたい「月の名曲」 鬼束ちひろ『月光』の浄化作用に心が揺さぶられる

●中森明菜が歌姫たる所以 『少女A』のポニーテール姿に始まる、衣装と髪型の“明菜伝説”

関連キーワード