フード

きのこ特有の栄養素「キノコキトサン」のすごいパワー!無理せずダイエット&不調改善が目指せるレシピも紹介

いろいろなきのこ
減量や不調改善に役立つきのこの魅力とは?(Ph/photoAC)
写真12枚

ダイエットアドバイザーのMartyさんは、1年半で40kg減のダイエットに成功。そのカギは、食物繊維とビタミンたっぷりのきのこを食事に取り入れたことでした。自律神経が整ったことで、減量だけでなく不調も改善したというMartyさんの著書『自律神経をリセットするきのこのスープ』(アスコム)に掲載されているレシピや、きのこを取り入れた食事で痩せることができた理由について紹介します。

Martyさんのビフォーアフター
Martyさんのダイエット前(左)とダイエット後(右)(Ph/Martyさん提供)
写真12枚

不足しがちな水溶性食物繊維を摂るにはなめこがおすすめ

便秘は、自律神経の乱れで腸が便を押し出すぜん動運動が弱くなる、加齢にともなう腸の機能低下や食事量の減少にともなって便の量が減ることなどが原因になることがあります。

食物繊維は不溶性と水溶性を2対1の割合で摂る

便秘になると腸内の悪玉菌が増え、お腹の張りや食欲不振、吐き気、めまい、肩こり、肌荒れなどといった症状が現れます。便秘薬に頼りすぎると排便力が弱まってしまうため、普段から便秘になりづらい食生活を心がけましょう。

お腹を押さえる人
便秘で腸内の悪玉菌が増えることが不調にもつながる(Ph/Photo AC)
写真12枚

Martyさんによると、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2対1の割合で摂るのがおすすめなのだそうです。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がそれぞれに働き

野菜などに含まれている食物繊維の多くは不溶性食物繊維です。これは水分を吸収し、便のカサを増すことで腸壁を刺激し、腸のぜん動運動を促します。

一方で、不溶性食物繊維と比較して不足しがちとされる水溶性食物繊維を摂ると、便が柔らかくなります。腸内でゲル状になり、コレステロールや有害物質を吸収する作用もあります。水溶性食物繊維は、きのこの中ではなめこにもっとも多く含まれています。

また、熱を加えてカサを減らすことで、食物繊維をたくさん食べることができます。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は、どちらかが不足しても便秘の原因になります。

きのこ特有の食物繊維「キノコキトサン」が内臓脂肪を撃退

内臓脂肪の蓄積によっておこるぽっこりお腹。胃や腸といった臓器の周りにつく内臓脂肪はつきやすい半面、落としやすいのが特徴です。

「キノコキトサン」がもっとも多く含まれているのはえのきたけ

そこで注目したいのが、きのこ特有の食物繊維の一種「キノコキトサン」です。

「キノコキトサンには食事で摂取した脂肪を吸着し、便と一緒に排出する働きがあるうえ、脂肪の分解と燃焼を促し、内臓脂肪を減らす効果があるといわれています」(Martyさん・以下同)

ザルにのったえのきたけ
きのこの中でもキノコキトサンをもっとも多く含むえのきたけ(Ph/photoAC)
写真12枚

きのこの中でキノコキトサンがもっとも多く含まれているのがえのきたけです。そのほかに、エリンギ、しめじ、しいたけ、まいたけも比較的含有量が多いきのこです。

まいたけ独自の成分「MXフラクション」

また、まいたけには「MXフラクション」と呼ばれる独自の成分があります。「MXフラクション」にも体内の中性脂肪や血液中の悪玉コレステロールの分解を促し、内臓脂肪を減らす効果があるといわれています。

まいたけ
まいたけには「MXフラクション」が含まれる(Ph/photoAC)
写真12枚

内臓脂肪が蓄積した状態であるメタボリックシンドロームを放置しておくと、糖尿病や動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも上がります。このような生活習慣病の予防や改善にも、きのこは効果的なのです。

関連キーワード