風呂掃除は「体全体」を使う
かがんだり、しゃがんだりする動作が多い風呂掃除にも、疲れないコツがあります。
「浴槽を磨くときに外から腰を曲げて、腕だけで行うのはNGです。お風呂掃除は『体全体』を使って、手早く終わらせましょう」と岡田さんはアドバイスします。では、具体的にどのように体全体を使っていけばよいのでしょうか。
足元を「踏みしめない」
「足を踏みしめると体が固定され、腰から前傾する、腰からねじるといった部分的な動きが生じやすくなり、腰痛の原因にもなります。お風呂掃除では足元を踏みしめないことで、股関節が動きやすくなり、動きに合わせた負担のない姿勢がとれるようになります。」
足元をリラックスさせると、股関節が緩み、上半身と下半身が連動して、全体が動かしやすくなるそうです。
つま先を広げて前傾させる
「どうしても中腰になりやすい浴槽洗いなどは、両方のつま先を広げた状態で、上体を前傾させます。そうすることで股関節から前傾しやすく、腰への負担が軽減し、お風呂掃除がラクになります」
◆教えてくれたのは:理学療法士・岡田慎一郎さん
1972年茨城県生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。JAMSNET東京理事長兼事務局長。高齢者介護施設における身体介助法を模索するなか、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提唱。近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育などの分野で講演、執筆するなど多岐にわたり活動中。今年9月、『図解でわかる! 古武術式 疲れない体の使い方』(三笠書房)を出版。