健康・医療

介護で必要になる「強い力」を引き出すコツは古武術にあった 理学療法士が解説

介護をはじめ、日常生活で力が必要とされる場面に役立つワザとは?(Ph/photoAC)
写真8枚

重い荷物を持つ、介護で人を抱える……そうした日常生活の「力を出さなくてはいけない場面」で、私たちは「筋力不足だから力が出せない」とあきらめることが少なからずあります。しかし、『図解でわかる! 古武術式 疲れない体の使い方』(三笠書房)の著書で理学療法士の岡田慎一郎さんは「誰もがそれをする力を元々持っているが、できない人は本来の力を引き出せていないだけ」と指摘します。介護などで必要な「強い力」を引き出すコツを、古武術の観点から聞きました。

カギは股関節!重い荷物を持ち上げるコツ

重い荷物を下から持ち上げる場面を考えてみましょう。腕の力だけで引き上げようとすると、腰痛の原因になることがあります。体をどう使うのが正しいのでしょうか。

重い荷物は腕の力だけで引き上げてはいけない(Ph/photoAC)
写真8枚

股関節で持ち上げる

「重い荷物を、腰が高いまま、腕力と腰でつり上げるように持ち上げると、腰を痛めやすくなります。

本来の力を引き出すコツは股関節。荷物にしっかり近づくために、ひざとつま先を外側に広げて股関節からしゃがみます。肩甲骨を開いて荷物を抱えるように持つと、荷物と体が近づいて一体化し、重い荷物でも軽く持てるようになります。持ち上げる際は、股関節から始めて上体とひざを伸ばし、立ち上がることで楽に持ち上げることができます」(岡田さん・以下同)

まず「股関節を広げ、体を前に倒し」荷物にしっかりと近づいてしゃがむ。荷物を抱えたら「股関節から上体を起こして」いき、「立ち上がる」。こうすると荷物と体が一体化し、重いものが軽く持てるようになる
写真8枚

手のひらを返すと大きな力が使える

持ち手のない荷物を持ち上げる場合、「手のひらを返す」と、腕力に頼らずに楽に持ち上げられると岡田さんは言います。

「まず、両腕の手の甲を上にして構え、肩甲骨を左右に広げます。そのまま両腕を荷物に回して抱えるようにし、背中に適度な張りを感じながら、手首をくるっと返して荷物の下に手のひらを入れ、手のひらから持ちましょう」

このラクワザは段ボールやテーブル、鉢植えなど、さまざまなものに応用可能な持ち方です。上手に手のひらを返しながら重い荷物を負担なく持ち上げましょう。

関連キーワード