忘年会や正月のイベントで、冬は太りやすい季節。しかし、冬ならではの「冬太り」に気を付けないと、年間を通して体重が増加する負のスパイラルに陥る可能性もあります。冬太りのメカニズムと対策を、医学博士で健康科学アドバイザーの福田千晶さんに聞きました。
冬太りの負のスパイラルとは?
寒さから室内に引きこもってしまうと運動量が減り、雪の降る地域では行動も制限されます。特に年末年始は宴会などで飲む量や食べる量が増えがちで、摂取するカロリーが消費するカロリーを上回ることで、体重が増加してしまいます。加えて、冬の体重増加は、私たちの体の構造にも原因があるようです。
「気温が下がると体温を維持しようとして、エネルギーを消費します。寒いと体がガタガタと震えるのは熱を作り出しているのです。そのためエネルギーを欲し、溜め込もうとします。ところが、運動量は減っているので、冬はそれほどエネルギーを消費しません。その結果、太ってしまうのです。
また、口の中が乾燥することによって味覚感度が下がり、冬は味付けの濃いものがおいしく感じるという説もあり、オーバーカロリーになりやすい」(福田さん・以下同)
冬は服を重ね着しているので、少々ふくよかになったとしても「着ぶくれ」だとごまかせてしまいます。そうして増えた体重をいつまでも放置していると、「冬太りの負のスパイラル」が待っています。
「増えた体重を春まで持ち越して定着してしまうと、ホメオスタシス(生体の恒常性)という機能が働いて、体重を維持しようとします。夏になって急いでダイエットを始めて少々減ったとしても、体が元の体重に戻そうとしてしまうため簡単にはいきません。そのうち暑さに負けて動かなくなると、活動量まで減少します。
秋に増えた体重を持ち越してしまい、再び冬太りの季節が巡ってくる…。これが冬太りの負のスパイラルです。こうならないためにも、冬太りにならないように対策し、増えてしまった分は早めに戻してしまうことが大切です」
体重増加により腰や膝の痛み、病気のリスクも
体重が増えることによる問題は、見た目だけではありません。
「体重の増加をきっかけに、関節に負荷がかかって腰や膝に痛みが出るなど、体のあちこちに不調が起こります。特に50歳をすぎると、女性ホルモンのエストロゲンの働きが弱くなることで、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病にもなりやすいといわれているので、注意が必要です。不調になればますます体を動かさなくなるので、さらに体重が増えてしまいます」