健康・医療

「春の熱中症」に注意!冬の運動不足の影響も メカニズムと対策を医師が解説

太陽イメージ
春も熱中症になる危険性が(Ph/photoAC)
写真7枚

夏に注意喚起される熱中症。これは体内の水分や塩分の不足、体温の上昇などにより、体温調節機能の不調により起こる症状の総称です。しかし、春にも熱中症になる人は少なくありません。春に熱中症になる理由や対策を、登録者数60万人を超えるYouTubeチャンネルで人気の内科医の橋本将吉さんに解説してもらいました。

なぜ春に熱中症になるのか

暑い日に汗をかいているのにもかかわらず、うっかり水分補給を忘れて気分が悪くなる…。そんな体験をした人は多いのではないでしょうか。軽度の熱中症は倦怠感や吐き気ですみますが、重度になると意識障害やけいれん、最悪の場合は多臓器不全などを起こして死に至ります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

具合が悪いイメージ
命を落とすこともある熱中症(Ph/photoAC)
写真7枚

「人は40℃以上の高熱が続くと細胞の働きに支障をきたすため、体温が上がりすぎると汗をかくなどをして体の外へ熱を逃がそうとします。その際に、水分や塩分が失われて脱水状態になったり、熱の産生と放散のバランスが崩れて体調を崩します。そのため、夏はこまめな水分補給や、少しでも体の異変を感じたら日陰で休むように呼びかけられているのです」(橋本さん・以下同)

更年期でのエストロゲンの減少も影響

夏ほど気温の上がらない春にも熱中症リスクがあるのは、春特有の気候も関係しているといいます。

「一番の理由は、“春だから”と油断していることです。冬を抜けたばかりの春先でも、昼間は一気に気温が上がります。少々汗ばんでいても、“それほど暑くない”と水分補給を怠りがちです。また“水を飲むと体が冷えてしまう”と、意図的に飲まない人もいます。

また、冬は寒いため運動不足になりがちです。すると、筋肉の衰えや基礎代謝の低下で、発汗しにくい体質になっています。汗をかかないと体温調整がうまくいかず、熱中症のリスクが上がります。

汗をぬぐう女性
発汗しにくい体質は熱中症のリスクを上げる(Ph/photoAC)
写真7枚

元々女性は男性に比べて筋肉量が少ないことに加え、50代以降は更年期に女性ホルモンであるエストロゲンが減少して、体温調節がうまくいかなくなってきます。意識的に運動をして筋肉量を増やし、水分補給をすると安心です」

「喉が渇いた」と体に要求される前に、こまめな水分補給を心掛けたいものです。体の冷えが心配な場合は白湯を飲むといいでしょう。

水が入ったコップを持つ女性
こまめな水分補給が大切(Ph/photoAC)
写真7枚

熱中症予防のさまざまな対策

熱中症の対策は、水分補給と体温調整が軸になります。

「汗をかいた時には、水分だけではなくミネラルも失われています。ミネラルが足りなくなると低ナトリウム血症を引き起こし、頭痛やしびれを感じることがあります。熱中症予防の水分補給として、日本スポーツ協会では、0.1~0.2%の塩分を推奨しています。スポーツ飲料や、水と塩飴を組み合わせると手軽に補給することができます」

無理のない範囲で運動を

生活に運動を取り入れるのは健康に役立ちますが、無理をしてはいけません。

「温かくなる春は、冬の分も取り返そうと意気込んで体を動かす人もいるのですが、それで腰などを痛める人を見てきました。軽いウォーキングから始めて体を慣らしてください。適度な運動量は人によるのですが、汗ばむくらいがその人の適量です。汗をかくことを体に覚えさせましょう」

ウォーキング
運動習慣をつけて汗をかくことを体に覚えさせる(Ph/photoAC)
写真7枚

マスクに関しては個人の判断に委ねることを基本とする政府の方針が示されましたが、おおむね野外では外せる場面が増えてきました。

「マスクは体内に熱がこもりやすく、マスク内は湿度が上がります。すると脱水状態に気づきにくいため、熱中症のリスクが高まります。人と充分な距離がある暑い日にはマスクを外しましょう」

“夏野菜”も活用

食べ物からも体内の熱を放出することができます。

トマト
水分をたっぷり含み、利尿作用効果もある夏野菜は熱中症対策に欠かせない(Ph/photoAC)
写真7枚

「トマトやきゅうりなどの夏野菜も活用したいですね。水分がたっぷり含まれているので水分補給になりますし、カリウムは利尿作用があるので、排尿の際に熱も放出してくれます。

また、睡眠不足は熱中症になりやすいという医学的論文も数多く発表されているので、睡眠時間も確保してください」

◆教えてくれたのは:内科医 ・橋本将吉(ドクターハッシー)さん

内科医 ・橋本将吉(ドクターハッシー)さん
内科医 ・橋本将吉(ドクターハッシー)さん
写真7枚

東京都出身。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。2011年に「医学教育という専門領域から、日本と世界の明るい未来を創造する」という理念の元、リーフェホールディングス(旧リーフェ)を設立。医学生向けの個別指導塾『医学生道場 』(https://igakuseidojo.com/)の運営や、YouTuber『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』として健康情報の発信。2022年9月に健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス『ヘルスケアアカデミー』 (https://healthcare-academy.co.jp/)をリリース。2か月で300人を突破。

取材・文/小山内麗香

●熱中症にならないために…正しい水分補給や食生活のポイントを管理栄養士が指南

●犬の熱中症はGWから注意! 春から初夏に気をつけたいペットの病気と対策

関連キーワード