
エアコンの冷房や除湿をつけることで肌寒さを感じ、体が冷えてしまう人は少なくありません。夏本番に向け、今こそ知っておきたい「冷えすぎないエアコン活用法」を、家電ライターの田中真紀子さんに教えてもらいました。
エアコンで体が冷える3つのパターン
そもそも、どのようなエアコンの使い方をすると肌寒さを感じてしまうのでしょうか。田中さんは「床に座っているとき」「気流が直接体に当たるとき」「冷気が下に溜まっているとき」に感じる可能性があると話します。
「暖かい空気は上に、冷たい空気は下に移動する性質があります。ですので、ただエアコンで冷房運転を続けるだけでは、床付近に冷たい空気が溜まりやすく、床に座っていると寒く感じてしまうのかもしれません。また気流が直接体に当たってしまうと体感温度が下がるので、より肌寒く感じてしまいます。
さらに、低い位置は十分冷えているのに、エアコン自体が高い位置にあるため、人が自分の上半身など高い位置は暑いと感じて、必要以上に設定温度を下げて冷やしてしまう可能性もあります」(田中さん・以下同)
風の吹き出し口は上に向け、サーキュレーターで風を循環させる
肌寒さの対策として、大きなポイントは2点。エアコンの吹き出し口の角度と、サーキュレーターを効率的に使うことです。

「まず冷房時は、吹き出し口を上向きにして、できるだけ高い位置から冷風を出すのが基本です。それでも冷風は途中から下に降りてくるので、エアコンの下にサーキュレーターを置き、風向きは部屋の中央に向けましょう。こうして斜め上に気流を送ることで、冷気が天井に押し戻され、天井付近の暖気と冷気が混ざった気流が対面の壁に沿って降りてきます。その結果、温度ムラが解消され、肌寒く感じるのも抑えられます。
サーキュレーターの使い方のおさらいになりますが、サーキュレーターは後方から空気を吸い、前に押し出す役割を果たしています。そのため、もしL字型の部屋など冷気が届きにくい場所がある場合は、冷気を運びたい方向にサーキュレーターを向け、風をつなぐといいでしょう」
温度を高めに設定して、暑がりの人は扇風機をプラスするのも手
悩ましいのが、同じ空間に暑がりの人と寒がりの人がいる場合です。
「温度設定については、個々の体感が異なるため、何度なら肌寒くない、ということは言えません。ただし、暑がりの人と寒がりの人が同じ部屋にいる場合は一工夫が必要です。たとえば、寒がりの人に合わせて温度を高めに設定したうえで、暑がりの人はプラスで扇風機に当たるようにすること。これは電気代の観点からも合理的ですね。
ちなみに節電を意識した場合、室温が28℃になるよう温度を設定するといいと言われています。リモコンやアプリでエアコンの温度設定を28℃にするのでなく、あくまでも室温が28℃になるように調整することです。そのため、実際はリモコンなどで26~27℃に温度設定している人が多いようです」
下に溜まりがちな冷気をサーキュレーターで循環させれば部屋中の温度が下がります。そうすることで、温度設定を上げても涼しく感じやすくなり、体は冷えすぎず、節電にもつながります。サーキュレーターや、サーキュレーター機能のある扇風機を持っている人は、サーキュレーターのポジションと風向きに注意して、ぜひ実践してみましょう。
最後に、肌寒さを感じにくい工夫が搭載されたエアコンを2点、おすすめしてもらいました。
【1】 東芝ライフスタイル『プラズマ空清搭載エアコン 大清快K-DZシリーズ』

一例:『プラズマ空清搭載エアコン 大清快 K-DZシリーズ RAS-K221DZ(W)(6畳・単相100V)』16万6370円(税込) ※2023年6月23日の実勢価格、編集部調べ
風あたりをやわらげてくれる「無風感冷房※1」機能で手足の冷えや乾燥を抑止※2
「東芝は、冷房による冷えすぎの原因は『冷風のかたまりが体に届くため』という発想から、冷風が感じにくくなる『無風感冷房』機能を開発。リモコンの『無風感』ボタンを押すと、細かい穴が空いた『無風感ルーバー※3』が降り、風を拡散。風あたりをやわらげてくれます。これにより手足が冷えにくくなるうえ、お肌の乾燥が抑えられ、水分量を保持できるそう。就寝時の冷房の風が気になる人にもおすすめです」
「無風感」機能は冷房だけでなく、同じく冷気で寒さを感じやすい除湿、お肌の乾燥が気になる暖房でも設定できます。季節を問わず、直風が苦手な人にはもってこいでしょう。
※1.RAS-K402DRにおいて、「無風感ルーバー」動作時、エアコン本体から2.5m、床上60cmの地点で風速が0.2m/s以下であることを確認(東芝ライフスタイル調べ)。使用環境により動作しない場合があります。※2.RAS-K402DRにおいて、東芝ライフスタイル環境試験室(7畳)、外気温35℃、湿度60%にて設定温度「26℃」、風量「自動」にて運転。室内温度が安定した時点を基準とし、冷房運転(風量:しずか)と無風感冷房運転における肌水分量の変化を測定。(20代~40代女性10名の平均値。被験者はエアコンの正面2mの位置で椅子に着席。)90分後、冷房運転時5.0%低下、無風感冷房運転時1.1%低下。※3.使用環境により動作しない場合があります。
【2】シャープ『プラズマクラスターNEXT搭載エアコン RXシリーズ』

一例:『プラズマクラスターNEXT搭載エアコン R-Xシリーズ AY-R22X-W(6畳・単相100V)』22万8770円(税込)※2023年6月23日の実勢価格、編集部調べ
冷房中は上向きに気流を送り、床座り時の冷えも軽減
「独自の気流制御により、部屋の遠くにはもちろん、左右180度送風できるので、横長の部屋にも気流が届いて温度ムラが抑えられます。さらに冷房運転時は上向きに気流を送ることで冷気の下降を抑え、天井から壁へと包み込むように。就寝時は『おやすみAI』運転が睡眠中の気温や湿度に合わせて快適な睡眠環境に自動で調整します。ただし快適に感じる温度・湿度はそれぞれ。自分たちにとって快適な温度かどうかを、起床時にアプリにフィードバックすれば次の運転に反映してくれます」
なお、スマホとも連携しており、温度や湿度などその時の空気の状態をアプリで確認できます。自分にとって最適な室温を見極める手助けにも。
冷えが気になる人はぜひご参考に。
◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com
取材・文/桜田容子
●夏は要注意!冷蔵庫に潜む菌やカビ、特に野菜室はリスク大 今すぐ始めたい「冷蔵庫の雑菌対策」