
医師の関口さんが語る女性の人生とフェムテック
近年注目を浴びる「フェムテック」は、生理や妊活に悩む女性だけでなく、更年期に起こる諸問題を解決するための医療やケアの分野でも成長が期待されています。日本フェムテック協会の代表理事を務める医師の関口由紀さんによると、更年期向けのフェムテックは、女性の長い人生に多くの幸福を与えるそうです。詳しくお話をうかがいました。
フェムテックによってトラブルを解決し、生活を豊かに
更年期以降のトラブルを解決するべく女性泌尿器科、女性内科、美容皮膚科を設置している「「女性医療クリニックLUNAネクストステージ」。女性医療クリニックLUNAグループでは、更年期以前の女性を主に診療する、婦人科と乳腺科が入る「女性医療クリニックLUNA横浜元町」の階上に、「女性医療クリニックLUNAネクストステージ」があります。閉経後も続く長い人生を見通した治療をする関口さんが考える、更年期を迎えた女性にとって必要なことや医療で解決できることを教えてもらいました。
女性ホルモンの分泌量の減少によって起こるGSM
「更年期以降の女性が、婦人科や女性外来に相談にいらっしゃることが増えてきました。しかし特にそういった年代に多い尿もれは、うちのクリニックのように骨盤底筋トレーニングや、オイルケアなどの女性ならではの治療や処方をするところはまだまだ少ないのが現状です。そもそも女性の体ならではの問題であるというこもまだあまり周知されていません」(関口さん・以下同)
特に50代は閉経に伴って女性ホルモンの分泌量が20代の頃と比べて1/10にまで減り、GSM(閉経後尿路生殖器症候群)という、尿もれや頻尿、膣の乾燥やかゆみ、痛み、セックスのトラブル等のフェムゾーン(腟と外陰)の不調が現れます。この悩みを抱える女性が非常に多いのだそうです。

関口さんのクリニックに訪れる患者の悩みの変化とは?(Ph/photoAC)
「以前はGSMによる頻尿や外陰部の不快でクリニックを訪れる人が多かったですが、最近は性交渉時のトラブルにも困っていることを主訴に来院する女性も増えてきました。GSMはさまざまな症状の総合的な概念なんです」
GSMの治療やケアは女性の豊かな人生に不可欠
GSMが治れば、頻尿の症状が緩和し、膀胱炎の悩みも解消され、陰部のかゆみもなくなり、性交渉の際の不快感もなくなって生活しやすくなり、人生が好循環になると関口さんは言います。
「かゆみや痛みは女性ホルモンが減って、フェムゾーン(膣・外陰部・肛門周り)が乾燥することによって起こるもの。ですから、粘膜や皮膚は乾燥を予防する保湿が必要です。さらに、この年代の女性が衰えがちな骨盤底筋を動かすトレーニングも必須。顔が保湿だけでなく、動かすのが重要とよく言われるように、フェムゾーンもちゃんと動かしたほうがいいんです」
閉経後も人生を豊かに過ごすために性も必要
「日本の女性は性への関心を持たないように育てられ、性的なことは恥だという概念がある人もいるでしょう」と関口さん。しかし、「旧時代的な考え方に縛られることはなく、むしろ性生活も大切にしている大人女性こそが人生を豊かに過ごせるのではないか」と、関口さんは話します。

旧時代的な考え方に縛られることはない、と話す関口さん
女性の性欲はいくつになってもあってしかるべき
65歳の日本人女性の中で、性交渉を行っているのは15%程度と言われています。関口さんによれば、残りの85%の中にも、今しなくてもいいけれど、もう一生しなくなるのは嫌で、いつかまた性交渉をするときのために準備を整えたいという人が多いといいます。
「『夫とはもうしないし、そういうパートナーもいないから今は性交渉をしなくてもいいけれど、もし将来大好きな彼ができたら、もう一度そういうことをしたい』と考えている人の話を多く聞きます。これは人には話せないことで、恥ずかしい願望かもしれないと思われる女性もいるかもしれませんが、諸外国と比べたら日本の更年期以降の女性の多くは性交渉をしていない現状では、しかたない状況だと思います。100年前の65歳の女性より、現代の女性は圧倒的に健康なのです」

「いつかまた…」と考えている女性は多いという(Ph/photoAC)
けれど、今は困ることがなくとも、いつかまた行為をするときは男性に見せなくてはならないのがフェムゾーン。できればきれいにしたいと思うことは、普通のことだと関口さんは話します。
性に関することはタブーじゃない
性交渉がフェムゾーンの異変に気づくきっかけになることもあるのだそうです。さらに、性生活を充実させることで、女性の幸せにつながると関口さんは言います。
「患者さんを見ていると、一人暮らしをしている更年期以降の女性ってすごく元気だなと感じます。自立して、彼氏がいて、1週間のうちにデートをしたり、孫と会ったり、女友達とも楽しく遊んでいたりと充実している人がたくさんいるんです。
『元気ね、おばあちゃん』なんて言われていた人でも、いつかは必ず亡くなります。『あんなに元気だったのに、あっという間ねぇ』と言われてこの世を去るような、ぴんぴんころりが幸せだと考える人は多いのではないでしょうか」

関口さんは、更年期以降の女性がすごく元気だと感じているそう
元気に暮らすならば、尿もれがあっては充実した生活を妨げる原因になりますし、性交渉を躊躇することを悲しく思うことになるでしょう。
「歯がなくなったら困るから口腔ケアをするように、腟が萎縮したら困るからフェムゾーンケアをする、くらいの考え方でいいんです。性に関することはタブーのように感じがちですが、フラットに考えて、いつも元気で楽しく、自分らしい人生を生きることが女性の幸せにつながるように思います」
◆教えてくれたのは:一般社団法人日本フェムテック協会代表理事・関口由紀さん

日本フェムテック協会で代表理事をつとめる医師の関口由紀さん
女性医療クリニックLUNAグループ理事長、(株)フェムゾーンラボ社長、女性泌尿器科医師、医学博士、経営学修士、横浜市立大学客員教授、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医、日本性機能学会専門医、日本排尿機能学会専門医。2006年に横浜元町女性医療クリニック・LUNAを開業。2022年に女性のためのインターネットサイト「フェムゾーンラボ」を開設し、『女性のからだの不調の治し方』(徳間書店)など著書も多数。www.luna-clinic.jp
撮影/小山志麻 取材・文/イワイユウ
●「更年期のフェムテック」はどう進化しているのか?尿漏れ、頻尿、膣の乾燥などを治療やセルフケアで改善する方法【医師監修】