日々の健康のため、と思って毎日しっかりとっている三度の食事が、実は体を疲れさせ、消化や排泄に悪影響を及ぼしている可能性がある--。「排出」がスムーズにいかなくなるとメンタルへの悪影響が出てくると話すのは、『メンタルは食事が9割』(アスコム)の著者で、うつを食事で克服したという精神科医の宮島賢也さん。体を疲れさせない食事でスムーズな排泄を促すことの重要性と、具体的な食事法を教えてもらいました。
* * *
三度の食事は体に負担をかけている
3食きちんととることで、体に必要な栄養を摂取し、体を元気にさせていると思いがちですが、むしろ食べることは体を疲れさせる行為であると宮島さんは話します。食べることで体が疲れてしまうというのはどういうことなのでしょうか。
「栄養を体に行き渡らせるには、消化吸収が必要です。その前段階として食べ物の分解も必要です。つまり、食べることは、胃腸や肝臓など消化器官に負担をかける行為でもあるのです。体は、胃腸や肝臓に頑張って働いてもらうために、大量の血液を送らなければなりません。
それと同時に、消化酵素など、大量の体内酵素も動員されます。酵素は、栄養の消化吸収、そして分解とすべてにわたって必要な体内物質だからです。消化吸収の担い手は、この酵素といってもいいと思います」(宮島さん・以下同)
かなりの活動エネルギーを必要とする働きが起こるため、消化器官からすれば、食べることは一大イベント。食べているときより、食べた後のほうが疲れてしまうのだそうです。満腹まで食べることが多ければ、それだけ胃腸や肝臓に負担がかかります。
「一説によれば、三度の食事は、フルマラソンに匹敵する消費カロリーともいわれます」
体内酵素は生産量に制限あり。食品酵素の摂取が不可欠
栄養をきちんと摂取するための消化活動に不可欠な酵素。酵素は大きく分けて、人間の体内で作られる体内酵素と、食べ物に含まれる食品酵素の2種類があります。しかし、体内酵素には生産量に限りがあり、体内酵素は使えば使うほど枯渇してしまうそうです。その不足分は食べ物から摂る必要があると宮島さんはいいます。
「加熱した食品に酵素はありません。逆に、生の食品にはすべて酵素が含まれています。野菜や生野菜に限らず、肉や魚、卵も、加熱されず生の状態であれば酵素は含まれています。
しかし、肉や魚のように高たんぱく質、高脂肪の食べ物は、消化に時間を要します。肉や魚は、たとえ生で食べても体に負担をかけやすいのです。少し専門的にいえば、高たんぱく質、高脂肪の食品は分子構造が複雑なために分解するのに多大な労力を必要とします。その労力とは酵素にほかなりません」