ライフ

66歳ひとり暮らしのオバ記者、区の「見守り対象者」に 人はいつ自分が「高齢者」だと自覚するのか?

オバ記者
痛切に「高齢者」を実感する出来事があったオバ記者
写真11枚

ライター歴45年を迎えたオバ記者こと野原広子(66歳)。ここ数年、愛猫や身内の死を相次いで経験。昨年は自身の大病で手術、入院をした。年齢を感じることなく激動の日々を送っていたが、最近「高齢者」であることを実感する出来事が。人はいつ自分が高齢者であることを自覚するのか――オバ記者が綴る。

* * *

60歳になった途端、弟が亡くなり…

この間から“高齢者”という3文字が頭の中で大きく、クッキリ、はっきりしている。前期高齢者と役所が認定するのは65歳からだから、66歳の私は文句なしの高齢者。何をいまさらと言われたら何も言えないけれど、そう簡単にお役所が認定した通りの心持ちになれるもんじゃないんだって。

サラリーマンは定年退職する60歳で劇的な変化をするけれど、私みたいなフリーランスは昨日の続きで明日が来る。高齢者? 知らねーよと老いから徹底的に逃げようとすればできないこともない。ほら、ときどき若者風のファッションをかっこよく着こなしている“イケおば”がいるじゃない。身のこなしもバキバキしていてどこにも老いの影なんかか感じない。そんな人になれそうな気がしていたけど、まぁ、そうは問屋が卸さないんだね。

私の場合、60歳の声を聞いた途端、1つ違いの弟が亡くなり、翌年には義父が他界。翌々年には愛猫、三四郎が19年3か月の生涯を閉じた。その1年後には母親が、在宅介護を経て翌年の春に93歳であちらへ。

オバ記者の母親
93歳であちらの世界へ旅立った母ちゃん
写真11枚

あ~あ。やれやれ、これで打ち止めかと思う間もなく、母親を見送った半年後には私のお腹に異変が生じて、大学病院で卵巣と子宮を全摘出。どうよ。ここまで次から次にいろんなことが起きたら、「私は高齢者」なんて自覚をしろってほうがムリだって。目の前に起こったことに対処するだけで手いっぱいの6年間だった気がする。

オバ記者
6時間もの手術を受けたオバ記者
写真11枚

ふと思う「母ちゃん、何してっかな」

それが先日、「あれ、三四郎は?」と朝、目覚めに一瞬、思ったんだよね。ヤツが亡くなったのは2019年の夏だからもう4年もたっていて、遺影に毎朝、お水をあげているのによ。「亡くなったから、もうこの世のどこにもいない」ということを完全には認識できていないんだよ。それでいえば両親と弟の死もそう。「あんなことしたっけな」という思い出の中に、「これ、あげたら喜ぶかな」とか「これ、頼もうかな」と、生きているときと同じ気持ちが混じるのよ。そのたびに「ああ、そうか。いないのか」と思うんだけど何日かすると「母ちゃん、何してっかな」とかね。

オバ記者
木造建築大工だった弟
写真11枚

もちろんふとした瞬間の思いだから言葉にはしないけど、もしかしたら身近な人を亡くした人はみんな同じなのかしら。わが家では50年近く葬式を出さなかったからよくわからないんだわ。とにかく過去と今と、時間が時間通りに流れていない感じがしていたんだよね。

オバ記者とねこ
19年連れ添ったオス猫
写真11枚

役所から届いた「大切なお知らせ」

それがつい先日よ。役所から届いた「大切なお知らせです」の封書を開いたら、「安心生活見守り台帳」に登録せよというお知らせなの。見守り台帳とは何かというと、「緊急時の連絡先などを登録いただくことで、地域での日常的な見守り~体調異変のときの緊急支援・安否確認まで幅広く活用するもの」なんだって。で、台帳に登録して、警察暑や消防署などに情報提供できるのは、「65歳以上のひとり暮らし、または65歳以上の高齢者のみの世帯」と1行目に書いてある。これって、まんま私じゃん! その次は「要介護認定3~5」の人が対象って…。

役所から突然届いた手紙
写真11枚

千代田区は真ん中に皇居があって、だだっ広いわりに住民が6万8648 人(2023年10月)という“都心過疎”でね。丸の内とか大手町、霞が関には人口0人、という区画もある、まあ、特殊な区だよね。「千代田区? 人が住むところ、あるの?」とよく聞かれるもの。

オバ記者
役所から知らせがきた「安心生活見守り台帳」の対象者に当てはまっている!
写真11枚

で、私はひょんなことから住むことになったけど、まず驚いたのは福祉サービスの充実よ。神田駅前の千代田区スポーツセンターではヨガのプログラムだけでも毎週8コマ。それが60歳以上の住民なら月々3000円なのよ。

オバ記者
重宝している“無料”の「敬老入浴券」
写真11枚

私に1年前から区からいただいている「敬老入浴券」も、超ありがたい。週に1、2度は秋葉原駅から徒歩7分の「楽スパ」で炭酸湯に身を沈めているもの。最初は「敬老」って言葉に、「ったく、もう少しやさしい言葉をつかえないのかね」とお役所仕事にカチンときたけど、“無料”には勝てないって。2年目の今はまったく気にならないの。

オバ記者
「敬老入浴券」を使って通っている秋葉原の「楽スパ」
写真11枚

前期高齢者の私がすべきことは…

が、しかし、「見守り対象者」と言われると、話は別だって。そこまでしてくれるのかというありがたい気持ちはもちろんあるし、どこの自治体でもやっていることではないことは知っているよ。でも、なぁ。家から一歩出ると、外国人観光客に若い日本人男性がわんさといる秋葉原の活気と、「いざというときに警察と消防署が駆け付けてください」という、初老女の現実がどうにもしっくりこない…。

なのに身体っておもしろいわ。この通知をしばらく見ていたら、じわじわと前期高齢者の私がすべきことが具体的に湧いてきたのよ。それはこんな年になって残念だとか、私に限って年は取らないとか、どこかに残っていた“ジタバタ”がスッと消えた瞬間だったかもね。

で、何をしたのかというと、スマホで家の片づけ動画を見た。その中で「これだ!」と思ったのが「毎日、普段のゴミも含めて1日ひとつは捨てる」というもの。それで目が変わったのか、クローゼットを開いたらこれまであいまいだった、いらない服、もう着ない服が目に飛び込んできたから不思議。

オバ記者
こざっぱりした初老女になってやる~!
写真11枚

そんなわけで、さあ、捨てるわよ。捨てて、捨てて捨てまくるわよ。そしてこざっぱりした初老女になってやる! と、毎日捨て活。とはいえ現状のお部屋はまだお見せできないんだけど、そのうちきっと…。気長に待っててね。

◆ライター・オバ記者(野原広子)

オバ記者イラスト
写真11枚

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。

【373】66歳オバ記者、人生初の講演会前に学んだ人前で話すコツ 「鏡の前で練習」「できる!と言い聞かせる」「客席の人とアイコンタクト」

【372】66歳オバ記者が講演会デビュー なぜオファーが?ほぼ満席の会場で何を語った?

→オバ記者の過去の連載はコチラ

関連キーワード