健康・医療

《60才「老化の壁」の乗り越え方》「60代は病気の見本市」心身ともに下り坂であることを受け入れる“意識改革”が重要 参謀としての「かかりつけ医」を見つけることも

老化の速度にはターニングポイントがある(写真/PIXTA)
写真4枚

「すぐに息が上がる」「人の名前が思い出せない」「のむ薬が増えた」……年齢を重ねれば当然、体力や認知機能などは衰えていくものだが、その老化の速度にはターニングポイントがあるという。それはずばり60才。元気で生きられるか、衰えていくばかりか──「老化の壁」を乗り越えるヒントを探る。【前後編の前編】

人は年齢とともに老いていくが、老化は決して平等ではなく、一定のものではない。

高齢者専門の精神科医として6000人以上を診察してきた和田秀樹さんは、「ターニングポイントは60才です」と指摘する。

「人間の体や脳、心の状態は、老いの入り口に差し掛かる60才を境に激しく変化して、以降は個人の差が大きく開いていきます。60才の壁を迎えるこの時期に老化を遅らせる対策をとることが、健康寿命の促進につながるのです」

実際、昨年8月に公開された米スタンフォード大学の研究論文は25〜75才の男女108人の血液や皮膚の細菌、腸内細菌などを調査して「老化は44才前後と60才前後で急激に進行する」と結論づけた。44才では皮膚と筋肉の老化や心臓血管病にかかわるリスクの増加がみられ、60才では皮膚と筋肉のさらなる老化、免疫機能や炭水化物代謝の低下などがみられたという。

「老化にとって特に重要なのが60才の壁です」

こう語るのは、熊本リハビリテーション病院サルコペニア・低栄養研究センター長の吉村芳弘さんだ。

「60才は44才に比べ、身体機能の低下が顕著になるタイミングです。加えて、定年や子育ての終了、親の介護といった社会的変化と、それに伴う精神的な変化が同時に訪れ、心身の不調が起きやすい。60才はこれまでの人生の成績表を受け取り、同時にこれからの人生の計画書を作成する重要な時期であり、ここで何をするかで10年、20年先の人生が分かれます」(吉村さん)

60才は大きな壁が現れる人生の転換期のようだ。60才までに、そして60才から何をするかが、その後の人生が「イキイキ」か「ヨボヨボ」であるかを分ける。では一体何をすべきなのか──。

エストロゲンが減少して病気が一気に表面化

まず、知っておきたいのは、60才は病気のリスクが増すタイミングでもあること。吉村さんは「60代は病気の見本市」と語る。

「高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病に加えて、がんや、動脈硬化に関連する脳梗塞や心筋梗塞なども60代になるとポンと増えてきます。

急に不調を感じたり、漫然と抱えていた生活習慣病が顕在化して、具体的な治療や通院が必要となるケースが多くみられます」(吉村さん)

函館稜北病院総合診療科の舛森悠さんは、「女性特有の老化」に注目する。

「60才になると多くの女性が閉経していて、女性ホルモンの『エストロゲン』が減少します。女性の健康の強力な“お守り”であるエストロゲンが減ることで、骨粗しょう症や脂質異常症、動脈硬化や糖尿病などが一気に表面化します」

エストロゲンの減少による更年期障害も女性にとって大敵だ。

老化によって体のさまざまな機能が低下することも考慮したい。

「60才以降は視力や聴力も悪くなりやすい。特に耳の機能が落ちると情報量や刺激が減り、脳機能や社会的な衰えが進行しやすいので注意すべきです。また日常生活に影響する尿漏れや、夜間頻尿で眠れなくなるなどの尿トラブルも、昼間の活動量の低下につながります」(吉村さん・以下同)

60才は親の介護など社会的変化などにより、心身の不調をきたしやすくなる (写真/PIXTA)
写真4枚

そうした老化の壁をどう乗り越えるか。まずは、意識改革が大事だという。

「60才で心身ともに下り坂を迎えることを認めて、受け入れること。そのうえで老化とうまくつきあい、対策を講じて壁を乗り越えることが大切です。それがうまくいかないと、一直線で要介護に向かう可能性があります」

60才からの人生を分ける大切な時期を併走するのが「かかりつけ医」だ。

「60才になったら本格的にかかりつけ医を見つけるべきです。単に“病気になったから受診する”のではなく、病気にならないために、かかりつけ医に上手に相談して活用するのが望ましい。健康長寿のための参謀、パートナーとしてのかかりつけ医を持つことが大切です」

医師任せだけでなくセルフチェックも求められる。いのくちファミリークリニック院長の遠藤英俊さんは「60才の壁を乗り越えるには、何といっても予防が大事」と語る。

「最も効果的なのは血圧や体重を毎日測って、増減を記録しておくことです。すると数値が悪くなったら気づくことができて、要因を探って対策を講じやすくなり、早い段階からの予防につながります」

老化を防いで健康であり続けるため、特に重要なのが「食事」と「運動」だ。

「年々衰える筋肉や骨を維持して『貯筋』や『貯骨』をするためには栄養や身体活動が大切です。たんぱく質やカルシウムを摂取して、ウオーキングや筋トレなどを日常生活に取り入れてほしい」(吉村さん)

ただし、食事や運動にも老化の壁が忍び寄る。次項からその克服法を紹介する。

関連キーワード