
写真4枚
夏祭りの季節、全国各地でいろいろなお祭りが催されている。お祭りは郷土の特色を色濃く映し、伝統を継承する重要なもの。そんな数ある祭りのなかで、驚きのツアーが開催された。
約400年の歴史を持つ「日本三大盆踊り」が新幹線で
7月30日、東京~名古屋を走る東海道新幹線の車内で開催されたのは「郡上おどり」。16両編成の「のぞみ」の16号車を貸切にした「貸切車両ツアー」だ。郡上おどりの実演のほか、参加者へのおどりのレクチャー,郡上おどり保存会によるおもてなしが行われるなど車内は大盛り上がり!
郡上踊りは、岐阜県郡上市八幡町で毎年7月中旬~9月上旬にかけて30夜以上にわたっておどられる、“日本一のロングラン盆踊り”だ。その歴史は古く、江戸時代に城主が士農工商の身分を超えた融和を図るため、各村々でおどられていた盆踊りを城下に集め「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい」と奨励したのが始まりとされる。以来、400年以上にわたっておどり継がれ、2022年にはユネスコ無形文化遺産にも登録された。
今回の貸切車両ツアーは、そんな郡上おどりをさらに多くの人に知ってもらうきっかけにもなり、名古屋駅で下車した後はバスで郡上八幡まで向かい、おどりの講習や観光を楽しみ魅力を堪能した。

写真4枚

写真4枚
8月13日からは4日間の「徹夜おどり」が開幕
期間中に4日間限定で開催されるのが徹夜おどりだ。期間中、おどりは20時~翌朝5時までノンストップ!夜が明ける頃には、おどり場が神聖な雰囲気に包まれるという。郡上おどりは服装も自由で、おどり方も難しくないため、誰でも気軽に参加し楽しめる盆踊りであるのも大きな特徴のひとつ。今年は8月13日から16日まで、徹夜おどりが繰り広げられる。町全体に三味線や太鼓、笛の音色が広がる中でおどるのは最高の経験になるだろう。

写真4枚
撮影/矢口和也