料理・レシピ

正月太りを防ぐには年末がカギ!事前にやるべき対策を管理栄養士が指南

白米の上に梅干しが乗った
正月太りの原因と解消法を管理栄養士が指南
写真8枚

正月明けの体重増加は、もしかしたら食べ過ぎ以外にも原因があるかもしれません。では、どんな要因が考えられるのか、またそれを予防するにはどうすればいいのか、あんしん漢方の管理栄養士・小原水月さんに教えてもらいました。さらに、正月太りをしてしまったときの対策として取り入れたい食材や漢方薬を教えてもらいました。

* * *

正月には太りやすい理由がたくさん

正月太りの原因は単純に食べ過ぎだけではありません。短期間での飲食量の増加や栄養バランスの偏り、生活習慣の乱れによる代謝の低下も、太りやすい体の原因となるのです。

代謝とは、新しいものを取り入れて活用し、老廃物を排出するという循環を指します。代謝が低下することで、カロリーを消費しにくくなるうえ不要な老廃物も排出しにくくなるため、太りやすくなってしまうのです。

太りやすい体にならないために、年末年始は食事の変化と生活習慣の乱れに気をつけましょう。

体重計に片足を乗せている
正月太りの原因を解説!
写真8枚

食事内容の変化

正月は普段とは違ったごちそう、菓子や酒などの嗜好品を食べる機会が増えますよね。ハイカロリーな食事が続いたり、食事量が急に増加したりすると、消化器に負担がかかり、代謝を下げる原因になります。

もちろん、ごちそう中心の食事が続き、摂取カロリーが多くなると、直接的な正月太りの原因となります。

副交感神経が優位になりやすい

ゆったり過ごす正月は、食事の時間があいまいになり、だらだらと食べ続けることも食事量が増える一因です。いつも以上につい食べ過ぎてしまうことにも理由があり、リラックスした状態、つまり副交感神経が優位になった状態だと、胃腸のはたらきが活性化され、食欲が増してしまうのです。

さらに、ごちそうは消化器に負担をかけるたんぱく質と脂質の割合が大きいことが多いです。消化機能が落ちると老廃物がため込まれ、むくみが生じたり、便秘になったりすることもあり、それが体重増加の原因にもなります。

2段のおせち
たんぱく質と脂質の割合が大きいごちそうが続くと消化機能が落ちやすい
写真8枚

生活習慣の乱れ

正月に生活習慣が乱れることも、代謝が低下する原因となります。正月は連休ということもあり、就寝や起床の時間が変動しやすくなります。生活のリズムが崩れると、自律神経のバランスも乱れてしまします。

自律神経は体の代謝機能や内臓のはたらきなどをコントロールしているため、自律神経が乱れることで代謝が低下してしまうのです。

また、正月は通勤や買い出しなどの外出機会が減り、活動量が下がりやすい状況にもなります。活動量が少なくなると、消費エネルギーが減るだけでなく、血流が悪くなり、代謝低下に拍車がかかります。

代謝が低くなると食べたものを栄養としてうまく利用できず、脂肪や老廃物をため込みやすくなるので、太りやすくなるのです。

事前にできる正月太り対策とは?

正月太り対策として有効なのは、正月に入る前から体を代謝が高い状態にしておくことです。代謝が高い状態とは、すなわちエネルギーを消費しやすい状態のこと。太りにくく痩せやすい状態ともいえます。

正月太りがいつまでたっても戻らないのは、普段からの代謝の低下が一因となっています。そのため、正月前に体を代謝が高い状態にしておけば、正月太りをリセットしやすくなるのです。体の代謝を高めるには、胃腸の調子を整えることと、体温を上げることの2つが大切です。

胃腸の調子を整える

胃腸の調子を整えるには、「よく噛んで食べること」が有効です。

胃腸は食物から栄養を取り込み、老廃物を排出する代謝の要ともいえる器官。胃腸を含む消化器は一本の管でつながっていて、連動しながらはたらきます。人の体は、食事の際によく噛んで食べることで胃が動き、胃が動くと腸が動くようにできているのです。

つまり、胃腸を元気に動かすためには咀嚼(そしゃく)が大切だということです。また、咀嚼が不十分のまま飲み込むような食事が続くと胃腸に負担がかかり、消化機能の低下につながります。さらに、未消化物は腸にたまりやすく、腸内環境を悪化させる原因にもなります。

普段から、食事をよく噛んで食べるように気をつければ、代謝が上がって消化機能も高まり、痩せやすい体になるといえます。

体温を上げる

代謝を高めるためには、体温を上げることが重要です。体温が1℃上昇すると、代謝が約13%上がるといわれています。体温を上げる方法としては、普段から運動をする、入浴の習慣をつける、食事をしっかりとる、などがあげられます。

実際に、食事や運動、入浴後には体が温かくなるのを感じるのではないでしょうか。生活のなかにこのような体温を高める習慣を取り入れると、代謝が上がりやすくなります。また、食事の際は、エネルギー源となる炭水化物を十分に摂ることも重要です。体温を生み出し続けるためには膨大なエネルギーを必要とするため、炭水化物が足りないと体温を上げられません。

炭水化物とは、主にごはんやパン、麺など主食のこと。すみやかにエネルギーになる食品を毎食とることで、体温が上がりやすくなります。

関連キーワード