ライフ

病院清掃35年のプロが断言「いきなり水拭きはやってはいけない」

拭き掃除をしている女性
最初から水拭きするのは不衛生!? 拭き掃除の仕方をプロが伝授(Ph/photoAC)
写真5枚

床やテーブル、家具の上など、拭き掃除をするとき、最初から濡れた布きんや濡れぞうきん使って拭いている人も多いのではないでしょうか。実はこの方法は、かえって汚れを塗り広げてしまい不衛生なのだそうです。

著書『病院清掃35年のプロが教える 最新科学でわかった病気にならない掃除術』(幻冬舎)が話題を集めている松本忠男さんに、35年間総合病院の清掃作業や衛生管理に携わってきた経験をもとに、教えてもらいました。

拭き掃除の順番は乾拭きから始めるのが大原則

松本さんは、拭き掃除の順番は、乾拭きからスタートし、表面の汚れを取り除いたあとに、べたつきなどの汚れを水拭きする方法を推奨しています。

乾いた雑巾
まず最初は乾拭きから。その後汚れた所を水拭き(Ph/photoAC)
写真5枚

「いきなり水拭きをしたり、アルコールをテーブルや布きんなどに吹きかけて拭くアルコール拭きをするのはNG。水拭きやアルコール拭きは、乾拭きでは汚れが取り切れなかったときの次の手段と心得てください。よく、外出先のテーブルをアルコール入り除菌シートで拭いている人を見かけますが、アルコール除菌は汚れが少ない状態で行うのが大原則なのです」(松本さん・以下同)

汚れには水に溶けるものと溶けないものがある

床やテーブルの上に食べかすやホコリなどがふんわりと乗っていれば、まずは乾いたキッチンペーパーなどを使って拭き取ります。

「汚れには、水に溶けるものと、ホコリのように水には溶けないものがあります。溶けないものに水を振りかけても、汚れが悪化することはあってもきれいになることはありません。ただ、時間が経った食べかすは固まって取れにくいことがあるため、その場合はピンポイントでの水拭きが必要です」

乾拭き、水拭き、洗剤拭きの使い分けは?

そもそも、拭き掃除は汚れに種類によって使い分けることがポイントだと松本さんは説明します。

「種類は大きくわけて4つ。乾拭き、水拭き、洗剤拭き、アルコール拭きです。まず、汚れを広げないように、一方向に乾拭きします。乾拭きでは落ちない、例えばお茶をこぼしたときは、水拭きの出番です」

では、洗剤拭きをするのはどんなとき?

「食事をこぼしたときなど、油汚れに活躍します。油汚れは、当然水には溶けませんから、界面活性剤が含まれた洗剤を使って水拭きした方がいいのです。

水や洗剤では落としきれないときは、アルコールを。アルコールは溶剤なので、油を溶かしてくれますし、水や洗剤よりも汚れがよく取れます。界面活性剤やエタノール(アルコールの一種)が含まれた使い捨てのウエットクロスを使うのもいいでしょう」

机の上を拭いている写真
食事をこぼしたときは洗剤、それでも落とせないときはアルコールなど汚れによって拭き方を変える(Ph/photoAC)
写真5枚

水吹きするのは、汚れがなくなったあとの仕上げに

とはいえ、特にテーブルや床などは、水拭きをしてスッキリさせたい人もいるでしょう。

「すでに乾拭きなどで汚れが取り除かれた直後、仕上げに水拭きをしてスッキリさせるのは大いにアリです。どうしても水拭きをしたいなら、必ずその前に掃除機をかけるなどして汚れを取りましょう」

覚えておきたいのは、乾拭き前の床やテーブルは、一見汚れがないようでも、実は目に見えていないだけでホコリなどが存在していること。

「一般家庭に多いのは、圧倒的に、ホコリなどの目に見えないもの。ホコリがある状態で、きれいだと思って水拭きをしたら汚れを広げてしまいかねません。『いきなり水拭きは厳禁!』『掃除は乾拭きから』――これは肝に銘じておきたいですね」

ぞうきんとスプレー
「いきなり水拭きは厳禁!」「掃除は乾拭きから」これが大鉄則!(Ph/photoAC)
写真5枚

テーブルの上の乾拭きには、使い捨てできるキッチンペーパーなどがおすすめです。よく使う場所に常備しておき、3度の食事の前などにササッと乾拭きする習慣をつけましょう。外出先では、手持ちのティッシュで拭いたあと、携帯用の除菌シートでひと拭きするのもいいでしょう。

◆教えてくれたのは:松本忠男さん

プラナ代表取締役社長、ヘルスケアクリーニング代表取締役社長・松本忠男さん
プラナ代表取締役社長、ヘルスケアクリーニング代表取締役社長・松本忠男さん
写真5枚

プラナ代表取締役社長、ヘルスケアクリーニング代表取締役社長。東京ディズニーランド開園時の正社員、ダスキンヘルスケア勤務を経て、亀田総合病院のグループ会社に転職。現場の清掃管理者経験を含め33年間、病院清掃に従事。トータル700人以上の清掃スタッフを育ててきた経験から、掃除のコツやノウハウを、医療、介護施設、清掃会社、家庭などに伝授している。著書に、『病院清掃35年のプロが教える 最新科学でわかった病気にならない掃除術』(幻冬舎)などがある。

●消毒しすぎに注意!手荒れ改善に癒しのハンドケア|1日5分でできる若返り術を解説

●【これ買ってよかった!】洗って使える超タフなペーパータオル。お風呂・トイレ掃除などマルチに活躍

関連キーワード