エンタメ

大塚寧々、陶芸家・吉田次朗氏と意気投合 陶芸の魅力は「無」になれること

大塚寧々と吉田次朗
大塚寧々さんと陶芸家・吉田次朗さん。作品を前に話が弾んだ
写真8枚

女優・大塚寧々さんのリクエストで実現した陶芸家・吉田次朗さんとの対談企画。女優と陶芸家というそれぞれの道に進んだきっかけや人生観などで、大いに盛り上がりました。「8760 by postseven」で始めた連載エッセイ「ネネノクラシ」が話題の大塚さんが、気鋭の人気陶芸家の魅力に迫ります。

人気作家になるまでの陶芸放浪生活

東京の下町出身で、現在は岐阜県に工房を持つ吉田さん。日々の暮らしの中で気持ちよく使える食器や花器、小さな女性像、オブジェなどを製作している。食や雑貨に携わる人ならその名前を知らない人はいない若手陶芸家だ。作品は繊細で力強く、他にはない自由な作風で、全国のギャラリーで不定期に開かれる展示会には予約が殺到、連日オープン前に行列ができるほどの人気ぶりだ。

一方、大塚さんは日大芸術学部で写真を学んだ後、役者としての道に進んだ。それからの活躍ぶりは改めてあげるまでもないだろう。2人にそれぞれの道を目指したきっかけを聞いてみると――。

大塚寧々
大塚さん自身も陶芸を趣味にもつ
写真8枚

大塚:成り行きなところもあります。今53歳だから思うのかもしれないのですが、先のことってあんまり決めつけすぎなくてもいいのかなって。

吉田:ぼくもまさにそうですね。実家が焼き物をやっていたというわけではなかったんです。すごい大家族できょうだいが7人いるんです。ぼくの名前は、九州にいた大工の祖父が「助次(すけじ)」という名前で、「次」の字をもらって「次朗」とつけられ、大工にでもなるだろうって言われてました。

実際、昔から何かを作ったりすることが好きっだったし、そういうことを仕事にできたらいいなっていうのは小さい頃からなんとなく思ってましたね。

都内のデザイン系の工業高校に行って、デザイン科で写真の現像をしたり映像を撮ったり、いろいろやってました。たまたまデザイン科のフロアに焼き物をやる部屋があって、ふらりとその部屋に入ったことがきっかけで焼き物をやり始めたんです。

卒業後はアルバイトをしてお金を貯めて古い焼き物の産地なんかを回って、19歳ぐらいのときに、岐阜県の多治見にある陶芸専門の学校に勉強しに行って、そこには7年ぐらいいました。その後、山口県の大津島という島に3年ぐらい住んで、その時は校庭つきの廃校みたいなところを使っていました。

それから宇部に4年ぐらい住んで、今は縁があってまた岐阜に住んでいます。その時その時で生きてます(笑い)。大塚さんも趣味で陶芸をされているんですよね?

大塚寧々と吉田次朗さん
吉田さんの作品を前に笑顔を見せる大塚さん
写真8枚

大塚:最近はあまりやってないのですが、友人が陶芸学科出身で、彼女のところでよく作らせてもらって焼いていました。手びねりもやりますし、ろくろもやります。でも今はその友人が長野にいるのでなかなか行けなくて…。

子供が小さいときは、親子で作らせてもらっていました。やっぱり土って気持ちいいですよね。自然のものだからか、「無」になれるというか、触っていて心が落ち着きますよね。

吉田:余計なものを吸い取られる気がします。かわら投げや亡くなった人の茶碗を割ったりするのも、器には人間の思いが宿ると信じられていたからだと思うんです。それに陶芸は単純に土に触ることが楽しいんですよね。

初期の作品は鈍器級?

吉田さんの作るなんともいえない独特のグレーの色皿は、品が良く洗練されていて、凛とした雰囲気が漂う。ところが持ち上げてみると、驚くほど軽くて薄いのが特徴の1つだ。

大塚寧々と吉田次朗氏
吉田さんの作品に触れる大塚さん。食器には独特の手触りがある
写真8枚

吉田:最初の頃は“作家もの”とかも全然知らなくて。多治見でいろんな産地を回っていたときに、古い焼き物なんかをいろいろ見て回ったりして…。アルバイトしながらそのお給料で家と工房を借りながら、たまに製作するような毎日で。

こんな生活しててもなんだから、ちょっとは作品を出さないといけないかなと思って作り始めたのが、白色の食器のシリーズです。最初はごはんを食べた後にお茶づけをしたくなるような平茶碗、ろくろですっと引き上げただけの切立(きったち)の湯のみ、小料理屋さんなんかでおばんざいをのせてるようなちょっと“ごつい”石皿とか。

今の薄い皿からは考えられないんですけど以前は重たい器が好きだったので、使うと変わっていく白のパターンを作り始めました。お皿は今は厚さ3mmか4mmが多いんですけど、その頃作ってたのは1cmぐらいあったんです。

今と同じ形でも、もう鈍器みたいなんですよ(笑い)。お店に持っていくと、重い重いって言われて。“重いからいいのに”って思ってましたけど。あんまり言われるので、使いやすいぐらいギリギリの薄さで作ってみようかなって思って今の感じになったんです。

もともと石とか重いものが好きで、石で作った器とか好きなんですよ。軽いのは軽いのでいいなと思うんですけど、紙皿とかも好きなので。グレーの皿よりもっと薄いものを作ったこともありますよ。ペラペラで、ちょっと触ったら折れるんじゃないかってぐらいの。

吉田次朗さんの作品
吉田さんの作品は食器から小さな人形まで幅広い
写真8枚

迷ったり葛藤したりするけれど、心配せずに楽しめばいい

吉田さんの話に大きくうなずきながら聞き入る大塚さん。「女優」、「陶芸」と活躍する舞台は違うが、そこに共通する部分も多いようだ。話は、オンとオフの切り替え方から、普段の生活から仕事に関することまで「選択」というテーマに及んだ――。

大塚寧々と吉田次朗氏
「無」が自分には合っているという大塚さん
写真8枚

大塚:もともと何も考えずにいる時間が好きです。「無」みたいなことが自分には合っている。あんまり過剰なもの・…それはそれで楽しいときもあるのですが、私にとってそれが落ち着いて美しいものかというと、そうではなかったりもします。

吉田さんの作品に惹かれるのも、シンプルで余計なものを排除したところがあるからかもしれません。物を作るお仕事のかたは、羨ましいし尊敬しますね。

吉田:大塚さんも物ではないけど作品を作られてますよね。書かれている連載エッセイも、大塚さんご本人が書く言葉だからか、読んでいて大塚さんの声が聞こえてくる感じがします。それがすごく好きですね。

大塚寧々
「自分が大切に思うこと」を大事にしていると明かす
写真8枚

大塚:ありがとうございます! 私は役者という仕事をしていますが、役者という職業を選んだというよりは、自分自身が大切に思うことを何より大事にしようと思って、その結果たどりついたというか…。何かに執着しすぎると物事が見えなくなるって思っていて。

中学か高校の頃に読んだ小説で、こんな話がありました。川に、小さな小人たちがいっぱい住んでいる。小人たちはその世界しか知らない。そのうちの一人がその世界に飽きて、飛び込んでみようって川に飛び込んでみたら流されて。でも、その結果、新しい景色が見えたり、別の人が住んでいたり、新たな面白さを見つけられたという。

いついかなるときも、人間ってジャッジをしてるじゃないですか。ある道に行こうと決めるときもそう。ジャッジとまではいわなくてもなんとなく自分の勘とかで判断していることもある。それによってできる経験っていろいろあると思う。だから私はそんなに決めつけなくても、違うと思ったら違うほうへ行けばいいし、その逆でもいい。自分が大切に思うことを尊重しながら決めていけばいいと思うんです。

大塚寧々
吉田さんとの対談で意気投合。「お会いできてよかった」という大塚さん
写真8枚

吉田:ぼくも山の中とか自然の中に道も決めずに入って行って、あれ?って振り返った瞬間に、木の根元にお供えがしてある小さな観音様がいて、今ここで振り返らなかったら絶対見なかったなって。俺、観音様に呼ばれてきたのか?みたいに思うことがあります。

うまく説明できないんだけど、別に何も決めないで知らない土地に行ったりすると、そういうことが本当に多くて、なんにも心配しなくていいんだなって感じます。心配しないでただ楽しめばいいんだなって。

大塚:わかります! それ、すごく深いと思います。過剰な心配もいらないんですよね。

吉田:必要なものは今あるんだろうなって。安心して楽しめばいいのかなって思ってます。

大塚:もちろん迷ったり葛藤したりもするんですよね。

吉田:もちろん迷います。自分のことや周りのことで迷うことがいっぱいあるんですけど、その瞬間は、ほんとに生きていて呼吸してるんだなって感覚があって。

大塚:そのお話を聞けて、とても共感できるし、お会いできてよかったです。すごく嬉しいです。(第3回に続く)

◆大塚寧々(おおつか・ねね)
1968年6月14日生まれ。東京都出身。日本大学藝術学部写真学科卒業。『HERO』、『Dr.コトー診療所』、『おっさんずラブ』など数々の話題作に出演。2002年、映画『笑う蛙』などで第24回ヨコハマ映画祭助演女優賞、第57回毎日映画コンクール主演女優賞受賞。写真、陶芸、書道などにも造詣が深い。夫は俳優の田辺誠一。一児の母。

◆吉田次朗(よしだ・じろう)
陶芸家。1979年生まれ。東京都出身。東京都立工芸高等学校で陶芸に出合い、全国から才能のある陶芸家が集まる「studio MAVO」(岐阜県多治見市)で本格的な製作を始める。その後、山口県の大津島、宇部市を経て、現在は岐阜県に工房を構え、全国のギャラリーなどで個展を開催。
http://www.yoshidajiro.com/
https://www.instagram.com/yoshidajiro/

撮影/網中健太 ヘアメイク/長縄希穂(マービィ) スタイリスト/安竹一未(kili office) 取材・文/田名部知子

撮影協力/うつわ菜の花
神奈川県小田原市南町1-3-12
※企画開催時のみ営業
http://utsuwa-nanohana.com/?page_id=3173

大塚寧々さん衣装/ワンピース(ラリーニュ ロペ/ジュンカスタマーセンター)、ストール(スロー)、ブーツ(ロランス/ザ・グランドインク)イヤリング、リング(すべてラミエ)

ザ・グランドインク https://www.laurence.jp
ジュンカスタマーセンター https://www.rope-jp.com/laligne_rope/
スロー https://www.throw.co.jp
ラミエ http://www.lamie-lamie.com

関連キーワード