ライフ

怒りを抑えるためには?「6秒待つ」「白黒つけない」など6つのルール

口を覆う女性
感情任せで失言しないために。怒りを静める6つのルールとは?(Ph/PhotoAC)
写真7枚

SNSを開けば、個人の一挙手一投足や、企業の表現に怒る人など、怒りが蔓延している現代。ネットの世界だけでなく、リアルでも身近な人物や物事に、ちょっとしたことで怒りを感じることもあるでしょう。ですが、感情任せについ言ってはいけないことを口に出し、相手の気分を害してしまったり取り返しのつかないことになるのは、避けたいものです。

そこで、アンガーマネジメントコンサルタントの安藤俊介さんに、怒りを鎮めるための6つのルールを教えてもらいました。安藤さんは怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の日本の第一人者。これまで研究してきたノウハウをもとに、近著『なぜ日本人は怒りやすくなったのか?』(秀和システム)では、昨今の日本人の“怒りブーム”の原因分析とともに、そこから自分の身を守る術を紹介。そのワザとは――?

怒りの炎を広げないルール【1】カッとしたら6秒待つ

安藤さんは、怒りを感じたとき、いかに「怒りの衝動」をコントロールするかが重要だと説きます。

例えば夫婦喧嘩などで「出ていけ!」「出て行ってやる!」などと売り言葉に買い言葉で返すケースは、怒りによる反射行動の代表例ですが――。

「怒りを感じたときは、6秒間は何も言わず、反射的な行動をしないようにしましょう。

というのは、怒りが生まれてから6秒あれば、理性が働くと考えられているから。6秒待つことで、今自分に芽生えた怒りが、本当に怒る必要があるのかどうか、改めて考えることができます。また、不用意な発言をして泥沼化することも防げます。

待つことによって口論で不利な形勢になってしまう? 即座に切り返したい? その気持ちもわかりますが、ここはぐっとこらえましょう。冷静になったもの勝ちです」(安藤さん・以下同)

夫婦喧嘩
言い返したい夫婦喧嘩もグッと6秒待つ。冷静になった方が勝ち(Ph/photoAC)
写真7枚

6秒経てば「まあいいか」と受け流せるかもしれません。「6秒」は、最初こそ長く感じますが、回数を重ねれば待つこと自体、苦ではなくなるでしょう。

怒りの炎を広げないルール【2】ネガティブな感情に共感しない

感受性が高い人は、誰から怒りや悲しみなどネガティブな感情を吐露されたとき、つらいニュースを見たときに、一緒になって怒ってしまうことがあります。

「その際、自分も一緒に同じレベルで同じ気持ちになる必要はありません。瞬間的に共感して腹を立てるのはいいですが、いつまでも腹を立てていると負の感情に支配され、疲労が残ります。

こうした“共感疲れ”をしやすい人は、自分と相手の間に線を引くことが大切です。思ってもいないことに同意しないこと。仮にその場では共感しても、離れたあとは、忘れる努力をして決して引きずらないようにしましょう」

友達との間に線を引く
相手が感じた負の感情を共感しても引きずらない。それが難しいなら人との間に線を引こう(Ph/PhotoAC)
写真7枚
関連キーワード