社会

【ご即位後初の国際親善で海外へ】天皇皇后両陛下、20年前の海外ご公務で見せられたお心遣い 小児病院の子供たちと交流、雅子さまが優しく抱きしめられる場面も

シドニーの動物園でワラビーと触れ合われた天皇皇后両陛下(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚

天皇皇后両陛下が2023年6月17日からインドネシアを訪問されます。国際親善を目的とした外国へのご訪問は、即位後は初めて。皇后雅子さまにとっては、約20年ぶりになります。

結婚以降、クウェート、アラブ首長国連邦、ヨルダンなどをご訪問

幼少期から海外での生活、オックスフォード大学への留学も経験され、英語やロシア語などを話される雅子さま。1993年の結婚以降、国際親善のためクウェート、アラブ首長国連邦、ヨルダン、サウジアラビア、オマーン、カタール、バーレーンを訪問されています。

サウジアラビア・リヤド郊外にある赤い砂漠を散策された(1994年11月、Ph/時事通信社代表撮影)
写真22枚
オマーンへ訪問された際にはアラブ馬をご覧になられた(1994年11月、Ph/時事通信社代表撮影)
写真22枚

しかし、2004年5月、健康の回復が十分ではないという理由で、デンマーク、ポルトガル、スペインへのご訪問を断念されています。それから2か月後、適応障害であることを公表されました。

同年5月10日に行われた記者会見で天皇陛下(当時は皇太子)は「殊に雅子には、外交官としての仕事を断念して皇室に入り、国際親善を皇族として、大変な重要な役目と思いながらも、外国訪問をなかなか許されなかったことに大変苦悩しておりました。今回は、体調が十分ではなく、皇太子妃としてご結婚式に出席できる貴重な機会を失ってしまうことを本人も大変残念がっております。私も本当に残念で、出発に当たって、後ろ髪を引かれる思いです」と、お気持ちを明かしていました。

→雅子さま、結婚式での「ローブ・デコルテ」姿はコチラ

2002年の海外公式訪問は8年ぶりだった

雅子さまが、国際親善のための海外へ訪問されたのは愛子さまが誕生された翌年の2002年、オーストラリアとニュージーランドでした。同年12月5日、約8年ぶりの両陛下(当時は両殿下)そろっての国際親善訪問を前に記者会見が開かれました。会見で雅子さまは、率直に胸の内を語られていました。

「今回、公式の訪問としては8年ぶりということになりまして、ニュージーランドとオーストラリアを訪問させていただくことができることになり、大変うれしく、また楽しみにしております」

ニュージーランドに到着された天皇皇后両陛下 歓迎式典が行われました(2002年12月12日、Ph/JMPA)
写真22枚
地元の子供たちと交流された雅子さま(2002年12月12日、Ph/JMPA)
写真22枚

「外国訪問をすることがなかなか難しいという状況は、正直申しまして私自身その状況に適応することになかなか大きな努力が要ったということがございます」

「子供という期待もございましたし、他方、仕事の面で外国訪問なども国際親善ということでの期待というものもございまして、そういう中で今自分は何に重点を置いてというか、何が一番大事なんだろうかということは、随分考えることが必要だったように思います」

1992年10月、天皇陛下からのプロポーズの際に「外交官として仕事をするのも、皇族として仕事をするのも国を思う気持ちに変わりはないはず」というお言葉をかけられた雅子さま。ご結婚前に外務省のキャリアウーマンとして活躍されていた雅子さまにとって、8年ぶりに国際親善のために海外へ訪問されることは、大変喜ばしいことだったでしょう。おふたりは会見の6日後、12月11日から19日までニュージーランドとオーストラリアを訪問されました。

オーストラリア戦争記念館を訪問された雅子さま(2002年12月18日、Ph/JMPA)
写真22枚
オーストラリア戦争記念館では、無名戦士の墓に花を供えられた(2002年12月18日、Ph/JMPA)
写真22枚

→雅子さま、艶やかなお着物姿はコチラ

ニュージーランドでは先住民族のマウイ族から歓迎

2002年12月13日、ニュージーランドの首都ウェリントンにある「ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ」で、先住民族・マオリの民族衣装をお召しになったおふたり。

「ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ」へ訪問された天皇皇后両陛下(2002年12月13日、Ph/JMPA)
写真22枚
雅子さまがまとわれた民族衣装は木の皮で作られたケープ(2002年12月13日、Ph/JMPA)
写真22枚
先住民族・マオリの民族衣装をお召しに(2002年12月13日、Ph/JMPA)
写真22枚

天皇陛下は、キウイの羽のマントを、雅子さまは木の皮で作られたマントを身にまとわれました。鼻と鼻を触れあわせるマオリの挨拶を交わすなど現地の人たちと交流されました。

現地の方とマオリの挨拶を交わされた雅子さま(2002年12月13日、Ph/JMPA)
写真22枚

12月15日には、「フィヨルドランド国立公園」へ訪れ、フィヨルドの絶景を眺められる、ミルフォード・サウンド遊覧船で周遊されました。

世界遺産「フィヨルドランド国立公園」を訪れたおふたり(2002年12月15日、Ph/JMPA)
写真22枚
フィヨルドの絶景を楽しみにされていた雅子さま(2002年12月15日、Ph/JMPA)
写真22枚
「フィヨルドランド国立公園」の中にあるミルフォード・サウンドを訪れた(2002年12月15日、Ph/JMPA)
写真22枚

訪問前に開かれた記者会見で、雅子さまはフィヨルドについて触れられ、「ニュージーランドでは、南の方のフィヨルドでできた地形の地域にも行かせていただくということで、その大自然の一端に触れさせていただくことをとても楽しみにしております」と明かしています。現地では、カメラを手に取り、風景を撮影されていました。

野鳥を撮影される天皇皇后両陛下(2002年12月15日、Ph/JMPA)
写真22枚

→天皇皇后両陛下の仲睦まじいリンクコーデはコチラ

オーストラリアではタロンガ動物園で動物と触れあい

12月17日、オーストラリアのシドニーにある「タロンガ動物園」を訪問され、オーストラリアに生息する、ウォンバットやコアラと触れあわれました。

シドニーにある「タロンガ動物園」を訪問された天皇皇后両陛下(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚
ウォンバットを抱き抱えている雅子さま(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚

ウォンバットを抱き抱えている際、現地の取材陣から感想を聞かれ、「かわいいです。ふわふわしてます」と抱き心地を流暢な英語で伝えられた雅子さま。そして、「オーストラリアの訪問を楽しんでいますか」の問いには「ありがとうございます。すばらしいです」、「街は美しく、人々も温かいです」と答えられました。

報道陣の質問に英語で答えられたおふたり(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚

動物園を訪問された日に小児病院にも訪問された天皇皇后両陛下。病院の子供たちから歓迎され、鶴の折り紙などのプレゼントを受け取られました。

小児病院に訪問された雅子さま(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚
小児病院で、女の子から折り鶴のプレゼントを受け取られた雅子さま(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚

出発前の記者会見で雅子さまは、小児病院に訪問されることについて「病院で入院している子供さんたちに、何らか励ましてあげることができたり、ということで少しのお仕事ができればうれしく思います」と語られていました。

子供たちと交流され、プレゼントを渡した女の子を抱きしめられた雅子さま。会見の際に明かされたご希望が叶ったようです。

子供たちを抱きしめられた雅子さま(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚
小児病院に訪問され、子供たちと交流された。愛子さまのお写真を見せられるシーンも(2002年12月17日、Ph/JMPA)
写真22枚

ニュージーランドとオーストラリアを訪問後は、2006年にご旅行で、2013年は即位式にご参列するためにオランダへ2回訪問され、2015年は戴冠式にご参列のためトンガへ訪問されています。

今回の20年ぶりとなる国際親善のためのご訪問は、海外へ特別な思いを抱かれる雅子さまにとって、天皇陛下と共に新たな時代を築き上げる第一歩になることでしょう。

●天皇皇后両陛下「ご成婚30年」秘話 お互いの第一印象は「話していて楽しい」「気さくで配慮のある方」

●皇后雅子さま、顔周りにおしゃれを点在させたライトグレーコーデで授賞式にご出席

関連キーワード