料理・レシピ

おいしいレモンを見分けるにはポイントがあった!野菜ソムリエプロが教えるノウハウ

レモン
さわやかな風味のレモンは夏にぴったり!(Ph/photoAC)
写真6枚

通年出回るレモン。しぼって揚げ物やジュースに使ったり、料理に使ったりとさまざまなレシピで活用できる果物です。すっきりとした風味は特に暑い日が続く夏場にぴったりですね。いろいろな場面で活躍するレモンについて、野菜ソムリエプロの福島玲子さんから選び方のコツや保存法を教えてもらいました。

* * *

レモンの選び方や品種による違いは?

爽やかな風味で夏のイメージのあるレモンですが、旬は秋口から寒い時期にかけてです。これからが旬のレモンについて、まずは選び方のコツをお話しします。

レモンを選ぶポイントは果皮とヘタ

レモンを選ぶときは、まず果皮をチェックしましょう。ハリ、ツヤ、弾力があり、鮮やかな黄色のものが◎です。触ったときに硬すぎるものは、皮が厚く実があまり詰まっていないものが多いので、できるだけ弾力のあるものを選ぶようにしましょう。

レモンを手に取っている
硬すぎるものは皮が厚く実があまり詰まっていないものが多いのでできるだけ弾力のあるものを(Ph/photoAC)
写真6枚

皮に変色や黒ずみ色ムラがあるものは味が落ちていることがあり、しなびたりシワがついたりしているものは鮮度が落ちているのでNGです。ただし、国産の無農薬レモンにある小さなシミや傷は味にほぼ影響がありません。ちなみに、国産は産地によって差はありますが9~1月に出回ります。

さらに、へたもチェックポイントです。新鮮なレモンのへたはきれいな緑色です。黒ずんでいると新鮮でない傾向にあるので避けてください。また、持ったときにずっしりと重量感があるものは水分が多く、みずみずしいですよ。

マイヤーレモンやグリーンレモンを選ぶときのコツ

マイヤーレモン(メイヤーレモン)という果皮がオレンジ色になる品種があり、最近よく見かけるようになりました。オレンジとの掛け合わせたもので、レモンと比べるとサイズが大きめで丸みがあり、酸味が少なめです。マイヤーレモンを選ぶときは、形が丸々としているものがおすすめです。

緑色のレモン
マイヤーレモンやグリーンレモンも食べてみて(Ph/photoAC)
写真6枚

ほかにもグリーンレモンという緑色の品種もあります。こちらは通常のレモンと見分けるポイントは同じです。買って置いておくとだんだんと熟して、色味が黄色に変わっていきますが、追熟しても味に変化はありません。

レモンの冷蔵&冷凍保存のポイント

レモンは常温でも1週間程度保存できますが、果皮がしなびたり、香りが減ってしまったりするおそれがあるので、基本的に冷蔵保存がおすすめです。また、冷凍だとさらに保存期間が延びます。

レモンの冷蔵は、乾燥を避けることがカギ

レモンを冷蔵保存する場合、乾燥を避けるためにポリ袋に入れてから野菜室に置きましょう。可能ならばポリ袋に入れる前に、一つずつ新聞紙で包むと、カビが生えても他のレモンに移ることがなく、よりよい状態で保存ができます。丸ごとなら2週間〜1か月持ちますが、果皮に傷などがあるとカビやヘタの変色などが起きることもありますので、様子を見ながら早めに食べきってください。

カットした場合は、全体をラップでぴったりと包んで野菜室へ。使いかけだと傷みやすいので、2〜3日ほどが保存の目安です。

カットしたレモンをラップの上に置いている
カットしたレモンは切り口にラップを密着させて冷蔵保存を(Ph/photoAC)
写真6枚

冷凍も便利!丸ごとも果汁もサッと使える

レモンは冷凍保存することもできます。使いやすい大きさにスライスしてから重ならないようにラップに包み、さらにジッパー付きの保存袋に入れてから冷凍庫で保存しましょう。凍ったまま紅茶やジュースに入れて使うことができます。また、果汁をしぼって製氷皿で凍らせれば、必要なときにすぐにレモン汁を使用できて便利です。

冷凍したカットレモン
使いやすくカットしたレモンを冷凍すれば使いたいときに便利(Ph/photoAC)
写真6枚

丸ごと冷凍なら、風味や香りの損失が少なく保存ができます。よく洗ってから水気を拭き取り、ラップで包んでから保存袋に入れて冷凍庫へ。丸ごと冷凍したレモンは、すりおろしてドレッシングや、レモンサワーなどに使うことができます。冷凍レモンをすりおろすと、皮に含まれるシトラールという香り成分の効果で、レモンの爽やかな香りがさらに楽しめますし、酸味がまろやかになります。

◆教えてくれたのは:野菜ソムリエプロ・福島玲子さん

野菜ソムリエの福島玲子さん
野菜ソムリエプロ・福島玲子さん
写真6枚

ふくしま・れいこ。野菜ソムリエプロのほか、アスリートフードマイスター2級、ジュニア食育マイスター、食の検定1級、ベジフルカッティングスペシャリスト、エコクッキングナビゲーターなど多数の資格を持ち、日本野菜ソムリエ協会創立 20 周年記念事業『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』に掲載されている。現在は、“野菜や果物から健康に”との考えを大切に講演・セミナー講師、イベント・セミナー運営サポート、コラム、料理教室、レシピ開発や監修・ジュニアアスリートの栄養指導・など、多岐にわたって活動中。https://ryufrei.com/

構成/イワイユウ

●大葉は食欲が落ちる夏にぴったり!夏バテ対策や美肌作りにおすすめの理由を野菜ソムリエプロが解説

●水切りヨーグルトを使って美容&ヘルシーを実現!「レモンチーズケーキ」【市橋有里の美レシピ】

関連キーワード