健康・医療

現役外科医が明かす「自分では避けたい手術」 直腸がんの肛門温存手術には再発リスク、食道がん手術は医師の腕の次第、予防的な白内障手術で見えにくくなることも

現役外科医が明かす「避けたい手術」とは(写真/PIXTA)
写真4枚

診察室では懇切丁寧に病状を説明し、手術室では「メス!」と力強く言い放つ。医療ドラマで描かれる外科医のイメージは、どんな病気にも対処する冷静な人物だ。しかし実際は、手術が必要なく、むしろ体に害を与えているとしたら──「外科医が避ける手術」を徹底取材した。

QOLが大きく低下することがある消化器系のがん手術

《誤って腰の神経を切断した執刀医らに、約8900万円の支払いを命じる判決が下った》

《手術ミスで和解金1億5000万円で合意が成立》

テレビや新聞などでは連日、このような医療事故が報じられる。医師を信じて治療を受けた患者にとってはとり返しのつかない事態だ。それだけにとどまらず、そもそも外科医自身が「自分だったら受けたくない」という手術があるのを知っているだろうか──現役の外科医が本音を明かした。

医療が進歩し、がんは不治の病ではなくなった。治療では抗がん剤や放射線と並び、手術が一般的に行われている。しかし、消化器外科医の石黒成治さんは、「すい臓がんの手術」は絶対に受けないと話す。

「すい臓がんは手術をしてもしなくても、5年生存率は約10%と低い。にもかかわらず手術をすれば、消化機能の低下や体力消耗で体重がかなり落ち、しかも手術をしてもすぐに再発する。

なので、私だったら手術は受けず、生活の見直しをします。実際、私は手術や抗がん剤をやりつくして“もう治療法がない”と言われた患者さんたちが、食事や生活習慣を見直すことで、それ以上進行することなく過ごしているのを見てきました」

続いて石黒さんが挙げるのは、「直腸がんの内視鏡切除後に行う追加切除」だ。

「内視鏡でがんを切除すると、思っていた以上に病変が深いことがあります。その場合、リンパ節転移のリスクが約10%あるので、追加の切除手術を提案されます。その際、ほとんどの人が再手術を受けますが、私だったら受けません。『10%』はあくまで平均値なので、悪性度が高そうな病変でなければ転移しているリスクはさらに低い。加えて直腸は術後の排便コントロールが大変で、追加切除すれば1日の排便回数が10回になることもあります」

よかれと思ってした手術が、QOLを下げることがあるので注意したい(写真/PIXTA)
写真4枚

消化器系のがんは、一歩間違えばQOL(生活の質)が大きく低下する。都内総合病院に勤務する心臓外科医のAさんが匿名を条件にこう明かす。

「うちの病院では推奨している先生がいるため公には言えませんが、『直腸がんの肛門温存手術』は選びません。温存というと聞こえはいいが、肛門の機能がそのまま残るわけではありません。再発リスクが高まるし、排便障害が残って1日20回以上もトイレに行ったり、便失禁をすることもある。いまは人工肛門の装具が改良されているので、私だったら温存しません」

結果が医師の腕に左右されやすいのは「食道がんの手術」だ。Aさんが続ける。

「食道がんは消化器外科手術の中でいちばん難易度が高いといわれるくらい、執刀医の腕次第なところがある。食道と胃をうまくつなぎ合わせることができないと、縫い合わせた部分がはがれやすい。たとえ手術が成功したとしても、食事が困難になったり、発声が難しくなり周りとコミュニケーションがとりづらくなることがある。場合によっては合併症を起こして亡くなるケースもあります。

なので執刀医の技術をしっかり見極めるか、生存率が若干下がりますが『化学放射線療法』を行いたいと思います。たとえ寿命が短くなったとしても、QOLが低下したなか生きるのは、私は嫌です」

早期乳がんで手術は受けたくないと話すのは、都内の大学病院に勤務する整形外科医のBさんだ。

「私が勤めている病院では、早期の段階では部分切除など“切る”治療が第一選択なので大きな声では言えませんが、私だったら切らない手術を選択肢に入れます。早期乳がんなら、腫瘍の大きさが直径1.5cm以下など条件を満たせば『ラジオ波焼灼療法』という切らない治療が受けられるようになりました。

メスを入れると見た目が変わるし、肩こりや頭痛に悩まされるケースもある。もし、早期で見つかったならラジオ波焼灼療法を行っている病院を探します」

脳動脈瘤が破裂する確率は1%以下

『白い巨塔』『ドクターX』……外科医が活躍する医療ドラマはいくつもあるが、現役の外科医から見ると違和感があるシーンも描かれている。

昭和大学横浜市北部病院教授で心臓外科医の南淵明宏さんが指摘する。

「ある医療ものの作品で、40才くらいの男性が、“腹部大動脈瘤のステントグラフト手術を受けた”と話す場面がありました。筒状の金属を取りつけた人工血管を血管に挿入して、瘤の部分に置いてくる手術です。血流による圧力を大動脈瘤にかけないようにして破裂を防ぎますが、若い患者が受けることはまずありえません」

ステントグラフト手術は足の付け根の動脈からカテーテルを入れて行うため、傷は小さくなるが、デメリットが大きいという。

「5年ほどで圧力が弱まり、人工血管が血管の中で浮き上がって手術の効果がなくなることがわかっています。受けても意味がないばかりか、感染症を引き起こして亡くなることもあるので、まだ余命が充分ある人は提案されてもやってはいけません。80才を超えて初めて検討する治療です。

開腹して行う人工血管置換術の方が傷は大きくなりますが、動脈瘤を目視しながら人工血管を縫いつけて動脈瘤を処置するので将来的に安心です。映画やドラマは、しょせんファンタジー。現実にはありえないケースを描いている場合があるので注意が必要です」(南淵さん)

リスクの高い治療であれば、治療はしない方がいい(写真/PIXTA)
写真4枚

脳の動脈瘤は見つかっても「治療しない方がいい」と話すのは石黒さんだ。

「破裂を防ぐために、動脈瘤のある血管にコイルを詰める『コイル塞栓術』を提案されることがありますが、副作用で脳梗塞になり、まひが残る人が一定数います。破裂する確率は平均1%以下と低いので、リスクの高い治療を受けるよりも、食事を見直したり、運動や肥満の改善など炎症を起こしにくい生活習慣を心がけるのがいいでしょう」

続いて南淵さんが受けないと話すのは「65才以上で、小さな傷で行う心臓弁の交換手術」だ。

「心臓弁を人工弁に置き換える際は、胸を大きく切り開いてよく見える状態で行うのが基本ですが、体への負担を減らすために、メスで切る範囲を小さくした手術を提案されることがあります。しかし、高齢になるほど手術中に想定外の事態が起きやすい。いざというときに対応できるように、傷口が大きい従来の手術を選んだ方がいい。

ある大学病院で70代の患者に小さい傷口の手術を行ったところ、人工弁が冠動脈の入り口をふさいで心臓が動かなくなり、最終的に亡くなる事故がありました。“高齢だから大きく切らない方がいい”というのが、すべての手術に当てはまるわけではありません」

胆石の手術を受けない選択は正解だったのかと悩むのは、都内在住のAさん(74才)だ。

「昨年胃が痛くなって病院で検査をしたところ、胆石があるから手術で取った方がいいと言われました。あまりに急な話だったので念のため別の病院に行ったところ、胃痛は胃が荒れているのが原因かもしれないと薬をもらったら治りました。胆石はすぐに手術する必要はないと言われて経過観察中ですが、本当に問題ないのか時々不安になります」

石黒さんは、手術をすすめる病院もあるがすぐに受けてはいけないと断言する。

「胆石ができるのは、肝臓から出てくる胆汁に原因があるからです。ただ石を取ればいいのではなく、胆汁の質を改善するために脂を控えるなど、生活習慣を見直すのが先。ひどい胆のう炎なら手術が必要なこともありますが、その場合は薬で治るような状況ではないので自然と手術が選択肢にあがるでしょう」

将来的に虫垂炎(盲腸)になったら困ると手術のついでに虫垂を取ることがあるが、これもNGだ。

「昔は、虫垂は取ってもいいものだと思われていたが、最近は腸内細菌の組成を決める司令塔の役割をしているといわれています。婦人科系の手術で取ることを提案されるケースがあるが、安易に受けてはいけません」(石黒さん)

病院経営のために無駄に行われている手術

手術を受けるなら、「神の手」を持つ医師に執刀してもらいたいと思うもの。しかし医師を腕で決めるのは、病状と手術内容によりけり。戸田整形外科リウマチ科クリニック院長の戸田佳孝さんは、「“神の手”が行う人工膝関節置換術」は受けないと話す。

「人工関節の手術は難しくないので、5年の経験がある整形外科医なら誰が執刀しても結果は同じです。名医といっても、実際は手術の一部しか担当しないことがあり、予約待ちが数か月ということもある。私なら症例数の多い近所の市民病院で、適度な経験のある40代くらいの医師に、すぐ手術してもらいます」

戸田さんは「加齢に伴う変形性膝関節症に対する半月板形成術」「腰椎椎間板ヘルニアの緊急手術」は、すぐに手術するのは避けた方がいいと続ける。

「膝の痛みで病院に行って、半月板が損傷しているからと手術をすすめられた場合、その場で決断してはいけません。セカンドオピニオンを受けましょう。手術しても再び痛み出して、結局は人工関節の手術が必要になる可能性が高い。

腰椎椎間板ヘルニアも激痛を感じることが多いが、免疫細胞がヘルニアを攻撃してくれるので3か月ほど様子を見れば自然とよくなります。ただ、排尿や排便を調節する神経がまひした場合や、足や首が動かない場合は手術をした方がいい」

「名医」「神の手」と呼ばれる医師を盲目的に信じてはいけない(写真/PIXTA)
写真4枚

保険が適用されない「座骨神経痛に対するレーザー手術(PLDD)」も慎重に判断したい。

「メスを使わずに日帰りでできるのは利点ですが、自由診療です。100万円以上かかることがあり、万が一医療事故が発生しても、公的救済制度が充分受けられないことがある。座骨神経痛では保険適用の治療が15万円程度で受けられるので、リスクを冒すメリットはありません」(戸田さん)

自由診療以外でも、病院経営のために無駄に行われている手術はある。

「代表的なのは『痔の手術』。痔は食事や生活習慣を含めた排便に問題があることが多く、そこを見直して治療するのが先決です。根本的に治さないと、手術をしてもまた痔になってしまう。

予防的に行われる『白内障の手術』もやめた方がいい。すでに視力に影響が出ているなら手術で症状が改善されますが、予防的に手術をすれば、かえって見え方が悪くなって不便をきたします」(石黒さん)

多くの患者を診てきた南淵さんが、「医師として専門外だが」と前置きしたうえで受けたくないと話すのは「脊椎管狭窄症の手術」だ。

「うまくいった人もいるでしょうが、患者さんから“受けても改善しない”“むしろ悪くなった”という声をよく聞きます。

『インプラント』治療も同様で、費用が高く、顎の骨が少なくてインプラントに耐えられず、顎骨にひびが入ったというトラブルも少なくないようです。前歯から奥歯まですべてを一本化した『オールオン4』もありますが、すべてインプラントなら入れ歯でいい。知ってほしいのは、どんな治療にも必ずデメリットがあるということ。万が一の事態が起きたときに、結果を受け入れられるだけの理解をしておくことが大事です」

どんな手術を受けるかは、あくまで患者が決めるもの。なぜその治療が必要なのか、問題点はないのかをしっかり考えて選択しよう。

※女性セブン2025年7月3・10日号