つらい頭痛は治療薬に頼ることもひとつの手段ですが、ヨガインストラクターの高橋かなこさんは「体操や食材、漢方薬でも痛みの予防・緩和が期待できる」と話します。片頭痛や緊張型頭痛などがある頭痛の悩みと、それぞれの対策を詳しく教えてもらいました。
* * *
頭痛の種類と症状
頭痛にはいくつか種類がありますが、とくに悩んでいる人が多いのが「片頭痛」や「緊張型頭痛」です。片頭痛は頭の片側(両側の場合もある)にズキズキと脈打つような拍動性の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、光や音に過敏になるなどの症状が伴うことがあります。
一方、緊張型頭痛は頭の両側に圧迫されたり、締め付けられたりするような、非拍動性の痛みが起こるのが特徴です。
頭痛の原因
片頭痛と緊張型頭痛は、症状も違いますが、痛みの原因も異なります。
片頭痛
片頭痛は主に「頭の血管の緊張(収縮・拡張)」が原因です。精神的ストレスや環境的要因、食事など、何らかの刺激が神経に加わると、頭の血管に緊張が起こり、血管の周囲に炎症が起こったり、血管が神経を圧迫したりして、痛みが発生します。
また、これらの神経の圧迫や痛みなどの刺激が脳に伝わることで脳が興奮状態となり、吐き気や嘔吐などの症状が起こると考えられています。
ちなみに、女性ホルモンの「エストロゲン」は、減少する際に体内の神経伝達物質のバランスを変化させます。その影響で頭の血管が拡張し、神経を圧迫するため、女性は月経時や更年期に片頭痛の発現が多い傾向にあります。
逆にエストロゲンがほとんど分泌されなくなる閉経後には、片頭痛が解消されることが多いようです。
緊張型頭痛
緊張型頭痛の原因には「血流の滞り」が挙げられます。精神的ストレスや身体的ストレス(無理な姿勢の維持や長時間のデスクワークなど)によって、筋肉が緊張し、血流が悪くなると、首や肩に疲労物質がたまります。これが神経を刺激することで、痛みが発生するのです。
頭痛の緩和には、体を動かすのが効果的です。片頭痛と緊張型頭痛に効果的な短時間でできる体操やストレッチを実践してみましょう。
片頭痛の予防・緩和に有効な体操
片頭痛の予防に効果があるとされる体操(一般社団法人 日本頭痛学会「1日2分の頭痛体操」https://www.jhsnet.net/pdf/zutu_taisou.pdf)を実践してみましょう。
首の後ろの筋肉をほぐし、脳の痛みを調節する機能によい刺激を与え、片頭痛が予防できるとされています。
肩を回す体操
【1】指先を肩に置いて、ひじを曲げる。
【2】リュックサックを背負うようなイメージで、ひじを外側から内側に回す。
【3】洋服を脱ぐようなイメージで反対回しも行う。
【2】【3】をそれぞれ6回ずつで1セット。1日1セット程度実践しましょう。
頭の位置がブレないようにし、慣れてきたら肩を大きく回すのがポイントです。
上半身をねじる体操
【1】背筋を伸ばして立つ、もしくは座る。
【2】両腕を胸の前まで上げて、肩の力は抜く。
【3】顔は正面に向けたまま、上半身を左右交互にひねる。
1日1回、2分程度行いましょう。
こちらも頭の位置がブレないように、上半身をひねりましょう。