ライフ

「運がいい」「ツイている!」と声に出すだけで運気が上がる?脳科学者が語るその理由

「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法とは(Ph/GettyImages)
写真5枚

「私は運が悪い」とあなたは思っていませんか? でも実は「運がいい」と思っている人も「運が悪い」と思っている人も遭遇している事象は大差が無い場合が多いのです。「運」というものは必ずしも、その人がもともともっていたり生まれつき決まっていたりするものではなく「その人の考え方と行動パターンによって変わる」のです。「運がいい人」は自分の脳に「運が良くなる」考え方や行動パターンを習慣づけているとも言えるかもしれません。それではどのようにしたら良いのでしょうか? 脳科学者・中野信子さんの著書『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成し、「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法を紹介していきます。

* * *

運のいい人は「運がいい」「ツイている!」と声に出して言う

自分は運がいいと決め込んでしまったほうがいいといっても、これまで自分は運が悪いと思ってきた人にとっては、それはむずかしいことかもしれません。

ガッツポーズしている女性
「運がいい」「ツイている!」と声に出すと、本当に運がよくなる?(Ph/イメージマート)
写真5枚

そこで、「自分は運がいい」と思う練習をしましょう。自分は運が悪いと思っている人は、まずは自分の命がこの世に誕生した奇跡に目を向けてみてください。

人の命は、精子と卵子が出会うことで生まれます。1回の射精に含まれる精子の数は、個人差などもありますが1億~4億個とされます。射精後、精子は卵子の待つ、子宮の卵管膨大部へ進むのですが、そこへたどり着けるのはわずか数十から数百個の精子のみ。さらに受精できるのは、そのうちのほぼ1個です。

受精がうまくいっても受精卵が子宮内に定着する着床の確率は約75%。着床してもそのうちの何割かは妊娠まで至りません。さらに妊娠したとしても、全妊娠の約15%で流産が起きるとされています。

手をつなぐ大人と子供
いまここに生きていることが奇跡(Ph/photoAC)
写真5枚

このように、私たちの命は、膨大な数からたった1個だけ選ばれた精子が、卵子と出会い、数々の幸運を重ねて、ようやく誕生したのです。こう考えると、自分がこの世に生を受けたこと、いまここに生きていることが奇跡なのだと感じませんか。

そしてこの奇跡は自分だけに起こったものではありません。自分の命のもととなった父親と母親にも、その父親と母親である4人の祖父母にも、さらに8人の祖父母にも奇跡が起きたのです。もちろん曽祖父母にも両親がいたわけで、その先にも連綿と続く命のつながりがあり、その数だけ奇跡があるのです。このうちのひとつでも奇跡が欠けていたら、いまの自分はありません。まさに、自分は「幸運の人」といえるのではないでしょうか。

ところで、運をよくするためには「運がいい」「ツイている」と声に出して言うべきだ、とよくいわれます。これには私も賛成で、自分は運がいいと思う練習をするときには、声に出して「運がいい」と言うのがおすすめです。

天を仰ぐ女性
自分は運がいいと思う練習をするときには、声に出して「運がいい」と言うのがおすすめ(Ph/GettyImages)
写真5枚

というのは、人間が何かを記憶するときには、大脳深部の海馬という部位が働くからです。人の記憶は、視覚、聴覚、嗅覚などの感覚器官から海馬に情報が送られ、そこで整理統合され、短期間記憶すべきもの、長期にわたって記憶すべきもの、すぐに忘れてもかまわないものなどの判別がされるのです。

この情報を送る際に、働かせる感覚器官が多ければ多いほど、記憶は強化されやすく、長期間にわたって残りやすいとされています。

よって、ただ心の中で「運がいい」と思っているより、声に出して「運がいい」と言ったほうが、長期間の記憶にかかわる脳の細胞は活発に働き、「自分は運がいい」ということが脳に定着しやすくなるのです。

同時に、「運がいい!」「ラッキー」「ツイている!」などと書いた紙を部屋の目につく場所に貼っておく、というのも視覚を働かせるので有効でしょう。さらに、これらは少なくとも3週間は意識して続けるようにしてください。人間の脳の中に新しい回路ができるようになるには、少なくとも3週間はかかるとされているからです。

◆教えてくれたのは:脳科学者・中野信子さん

中野信子さん
写真5枚

東京都生まれ。脳科学者、医学博士。東日本国際大学特任教授、森美術館理事。2008年東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。著書に『エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術』(日経BP)、『脳の闇』(新潮新書)、『サイコパス』(文春新書)、『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)、『毒親』(ポプラ新書)、『フェイク』(小学館新書)など。

●「他人に配慮できる人ほど運がいい」のはなぜか? 脳科学者が語る「運がいい人」がやっている思考と行動

●「運のいい人」と「運の悪い人」、脳科学者が指摘する「もともとの運のよしあしではない」決定的な違いとは?