ライフ

薄井シンシアさんの「親友論」 1人でいることが平気な私が親友によって「救われた」経験

薄井シンシアさん
薄井シンシアさんの「親友論」とは?
写真4枚

「親友の定義は『困った時に頼れる人』『久しぶりに連絡を取っても違和感が無い人』」。17年間の専業主婦を経て、外資系企業で働く薄井シンシアさん(64歳)には数人の親友がいるといいます。とはいえ、親友になるかどうかは相手の気持ちも、あってこそ。友人に頼る必要が無いと思っていたシンシアさんが考え方を改めたきっかけとは?

* * *

1人の親友ではすべてが満たされない

私は週末に予定が無いと、「誰か友達に会わなくては」と考えるタイプではありません。他人から誘われれば出かけるけど、予定が無ければ、ずっと1人で過ごす。精神的に自立しているので、1人でいることがまったく平気なんです。でも、それって絶対によくないでしょう? 外に出ないと完全な引きこもりになるから、仕事に出たいし、意識的に自分から外へ出るようにしています。

だから私の親友の定義は、足をひねったり、新型コロナにかかって動けなくなったときに「食事を買ってきてほしい」と頼める相手です。私は他人に頼まれごとをされるのは嫌じゃないけれど、自分から頼むのが苦手です。だから困ったときに頼める相手は「親友」です。その意味では、遠くにいる親友より、近くにいる親友のほうが頼りになる。

親友は大勢持つ必要はありません。私は専業主婦からキャリアウーマンになったので、1人の親友ではすべてが満たされません。ずっと専業主婦をしてきたわけではないので、専業主婦とはがっちり話が合わない。かといって、ずっと働き続けてきた人とも価値観が違う。だから私は親友の幅が広いし、状況によって付き合う相手が変わります。友達のいいとこどりをしているのかもしれません。

コロナを機に親友の大切さを実感

近所に住む親友は、メキシコ人と日本人のカップルです。メキシコ人の夫のかたは、私が会員制クラブで電話受付をしていたときの元同僚で20歳下です。彼は私が正社員になりたかったときにさまざまなアドバイスをくれたり、上司へ掛け合ったりしてくれました。結果的にダメだったけれど、彼はお互いに外国人だから話しやすいし、いろんな意味で信頼できる人です。

薄井シンシアさん
コロナ禍に実感した親友の大切さ
写真4枚

当時は私の娘も日本に住んでいたので、彼らの家に招かれて娘同士も遊んだりしていました。

私が新型コロナにかかったときは、彼らに買い物を頼みました。彼らは普段から「コストコに行くけど、何か買ってくるものはありますか?」と連絡をくれるので、買い物を頼むこともあります。

私も、ディズニーランドのチケットをもらったり、ふるさと納税の返礼品が多かったときなどに「よかったら使って」と彼らに差し上げたりします。彼らとはLINEで連絡を取り合っていて、しばらく会っていないと思ったら「ちょっとお茶しよう」と近所で会ったりします。

親友との付き合いには「ライフ・フェーズ」も大事

私が大手飲料メーカーで、東京五輪のホスピタリティ担当を務めていたとき、五輪が延期になりました。自宅待機が続き、私が心身に不調をきたしたときに、彼らが「家に来ない?」と誘ってくれたのです。このときは「救われた」という気持ちになりましたね。

無理やり外の世界へ引っ張り出そうと気遣ってくれる友人が身近にいる。このことに本当に救われた。私は普段から1人で時間を過ごすことが好きなので、それまでは友人に不義理をすることもありましたが、「こういう関係性は大事にしなくちゃ」と心から思いました。

ただ、親友との付き合いには、相手のライフ・フェーズを考えることも大切です。親友に幼い子どもがいれば簡単には誘えないし、困ったときに頼りにくいでしょう?

メキシコ人の夫婦は40代だからまだ忙しいけれど、2人の子どもは大学生になって家を離れているから、私が頼ってもそこまでの負担ではないと思っています。

フィリピン時代からの幼なじみとは情報交換

ベルギーにも幼稚園時代からの幼なじみが住んでいます。彼女はフィリピン人で、誕生日も私と1日違い。お互いに64歳で異国に住んでいるので、共通のことがたくさんある。彼女は仕事をリタイアして、現在はご主人と各地を旅行しています。

薄井シンシアさん
信頼関係ができていれば、久しぶりに連絡を取っても違和感がないという
写真4枚

彼女とは信頼関係ができているから、久しぶりに連絡を取っても違和感がありません。年に数回ほど、どちらからともなくWhatsApp(アメリカのメッセージングやビデオ通話ができる無料アプリ)で「最近、話してないね」「元気?」と連絡を取り合って、オンラインで1~2時間ほどおしゃべりをします。

先日、彼女が「ベルギーで死ぬつもりはないから、ぼちぼちフィリピンに家を買おうかな」と言ったので、私は「それもいいよね。もし、近くによさそうな家があったら教えて」と伝えました。

近くにいる親友は困ったときに頼りになるし、信頼関係が出来上がっている親友は距離が離れていても、たまに連絡を取り合うだけで情報を更新できるので大切です。

私のスタンスは「去る者は追わず、来る者は拒まず」。誘われたら、ほぼ参加するけれど、自分から誘うのが苦手。でも、新型コロナの蔓延で外出する機会が減ったときに「これはまずい。人間関係が築けない」と感じて、自分から積極的に声をかけるようになりました。

過去の話もいいけれど、それだけではキツイ

同世代と言えば、元外交官夫人の仲間もいます。彼女たちは専業主婦だから、会うと過去の話になる。先日も彼女たちに会いましたが、共通の話題は子どもや家族のことですべて過去。何度も同じ話を繰り返すので、途中から話についていけなくなりました。過去の話もいいけれど、それだけでは自分が前進できないからキツイ。

私が興味があるのは、自分が65歳になったときの過ごし方。だから働いていない彼女たちに「普段は何しているの?」と聞いたら、「週に2回ピラティスをして、2週間に1回麻雀をして…」と言います。「それ以外は何をしているの?」と聞いても、よくわからない。その時点で私は「そんな生活は無理だ」と感じました。

職場で親友をつくろうとも思わない

職場で親友をつくろうとも思いません。一緒に仕事をする仲間なので、お互いに信用できるでしょう? それで十分。職場に親友までは求めません。プライベートな相談をされることはあっても、自分から相談することはありませんね。

本音を言うと、最も話が合うのは娘です。いろんな人と話をするけれど、なんでも話せて理解し合えるのはやっぱり娘。たとえ親友でも、夫と離婚する前に、離婚について相談したりはしませんでした。

◆薄井シンシアさん

薄井シンシアさん
薄井シンシアさん
写真4枚

1959年、フィリピンの華僑の家に生まれる。結婚後、30歳で出産し、専業主婦に。47歳で再就職。娘が通う高校のカフェテリアで仕事を始め、日本に帰国後は、時給1300円の電話受付の仕事を経てANAインターコンチネンタルホテル東京に入社。3年で営業開発担当副支配人になり、シャングリ・ラ 東京に転職。2018年、日本コカ・コーラに入社し、オリンピックホスピタリティー担当に就任するも五輪延期により失職。2021年5月から2022年7月までLOF Hotel Management 日本法人社長を務める。2022年11月、外資系IT企業に入社し、イベントマネジャーとして活躍中。近著に『人生は、もっと、自分で決めていい』(日経BP)。@UsuiCynthia

撮影/小山志麻 構成/藤森かもめ

●薄井シンシアさん、熟年離婚を迷う女性たちへ 「老後の支え合い」はお互いを利用し合っているだけ「自立しなさい」

●薄井シンシアさんが語る“離婚の極意”「結婚は終身ではない」「離婚しても恨まない関係でいたい」

→薄井シンシアさんの他の記事はコチラ