一日のタスクを効率的に終わらせることができるのが理想的なのは言うまでもありません。集中して作業に取り組むためには、生活の中で押さえておきたいポイントがあります。そう教えてくれた『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』(アスコム)を上梓した順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんが推奨する、集中しやすい一日の過ごし方とはどんなものなのでしょうか。
* * *
集中しやすい一日づくりは朝の過ごし方から
「交感神経」と「副交感神経」から成る「自律神経」は、代謝や免疫など体のさまざまな要素をコントロールしており、これが乱れると体に不調が生じ、集中力にも悪影響を及ぼします。そして、自律神経は一度乱れると、その後2~3時間は整ってくれません。
人間が集中することに適している時間帯は午前中であり、特に9時から10時の仕事を始める場合、昼食まではいわば「ゴールデンタイム」。朝に余裕がないと自律神経を乱す出来事が多発しやすく、ゴールデンタイムを棒に振ってしまいかねません。
「朝の時間に余裕を作ること。それが心に余裕を生み、自律神経のバランスを整え、集中するための土台となっていくのです」(小林さん・以下同)
起きる時間を少しずつ早くして「早起き」を習慣化
朝の時間に余裕を作るために重要なのはやはり「早起き」です。朝はついつい少しでもベッドに長く横になっていたいと思いがちですが、そこをがんばるかどうかで一日が大きく変わってきます。
「いきなり今より1時間も2時間も早起きするのは酷ですから、5分、10分、20分と、段階を踏みながら早起きする習慣を作っていきましょう」
朝のメールチェックには注意
集中するためには感情のコントロールが不可欠。昨今はSNSの発達もあり、さまざまな”情報”を受け取りやすくなっていますが、そうした情報は刺激となり、感情を乱す可能性があります。
特に社会人で注意したいのは、朝のメールチェック。メールは受信者が好きなタイミングで開封し、好きなタイミングで返信できるものですが、多くの人が朝一番に確認してしまい、それによって自分のペースが乱され、自律神経のバランスが崩れてしまうことが少なくありません。
「職場によっては難しいかもしれませんが、集中力を切らす隙を与えてしまうメールの確認は、タイミングを考えて行ってください」
外との温度差は7度以内に
自律神経は温度差にも非常に敏感なため、集中するには部屋の温度調節も重要です。外の気温と室内の温度差が7度以上あると自律神経は過剰に働き、寒暖差疲労で過労を起こすことも。特に盲点となりやすいのは、ゴミ出しなどのちょっとした移動のときです。
「自律神経は一度でも乱れてしまうと整うまでに時間がかかります。外にいる時間はほんのわずかであったとしても、外気温との温度差には注意しましょう」
定期的に姿勢を正して深呼吸を
自律神経のバランスがとれていると、全身の血流が安定し、コンディションが整えられるため、自然と集中力も高まります。姿勢も血流に影響します。30分に1回くらいはゆっくりと深呼吸をして副交感神経に働きかけ、ビシッと姿勢を整えて血流の改善を促すのがおすすめです。
「姿勢を正すポイントとしては、しっかりと骨盤を立てて、お尻を椅子の背もたれにつけるようにして座ること。あまりにも集中できないときには、天井を見上げてみるのもいいでしょう。上を向くことによって顎が上がると、おのずと気道が開いて深い呼吸ができるようになります」