ライフ

大人の旅先としてイチ押し!北陸新幹線延伸で注目の「福井県・三國湊」レトロな町並みに町家改装の新しい宿まで徹底紹介

レトロな町を散策(福井県三國湊)
大人の旅先として一押し!北陸新幹線延伸で注目の「福井県・三國湊」レトロな町並みに町家改装の新しい宿まで徹底紹介(福井県三國湊)
写真25枚

北陸新幹線がいよいよ2024年3月16日に福井県の敦賀まで延伸されます。これにより東京駅から福井駅までの所要時間が最短2時間51分となり36分短縮に。福井県まで乗り換えなしでアクセスでき、首都圏からぐっと身近な旅先になります。今回は旅行ジャーナリストの村田和子さんが注目の「福井県・三國湊」を紹介します。

* * *

歴史、文化、自然と魅力の多い福井県。首都圏から新幹線1本で行けるとあって、人気になること間違いなし! 今回は、筆者が大人の旅先としてイチオシの福井県にある三國湊(坂井市三国町)にフォーカス。北前船の寄港地として栄えたレトロな町並み、それを生かしたレストランや宿が誕生する、新旧の魅力が融合した三國の町を紹介します。

レトロな町を散策(福井県三國湊)
レトロな町を散策(福井県三國湊)
写真25枚

三國湊ってどこ?アクセスは?

九頭竜川の河口に位置する「三国湊」は、江戸時代から明治時代初期にかけて、北前船の寄港地として栄え、レトロな町並みが楽しめます。三國湊のある福井県坂井市は日本海と九頭竜川のダイナミックな景色や温泉に恵まれ、冬場の越前がになど海の幸を目当てに訪れる人が多い場所。また、東尋坊や丸岡城など有名観光スポットもあるので、宿泊してじっくり観光するのがおすすめです。

写真は芦原温泉駅。北陸新幹線が延伸すると首都圏から福井県がぐっと身近に!
写真は芦原温泉駅。北陸新幹線が延伸すると首都圏から福井県がぐっと身近に!
写真25枚

三國湊までは3月16日から北陸新幹線が停車する「福井駅」から、えちぜん鉄道に乗り換え約50分、三国駅下車。あるいは同じく新幹線の停車する「芦原温泉駅」から路線バスも運行しています。

歴史ある建物はタイムスリップしたかのよう。レトロな町歩きが楽しい三國湊

北前船で財を成した家が並ぶ「三国湊きたまえ通り」一帯は、タイムスリップしたかのような佇まいが続きます。かつて材木商を営んでいた「旧岸名家」は内部の見学もできて、当時の生活ぶりを知るのにぴったり。

三国湊きたまえ通り。手前は無料の休憩所、奥が旧岸名家
三国湊きたまえ通り。手前は無料の休憩所、奥が旧岸名家
写真25枚

廻船業から銀行業に転換した旧森田銀行本店は、有形文化財に登録され、内部が無料で公開されています。大正9年に建てられたルネサンス形式のモダンな建物は、福井県内で最古のコンクリート製の建築物で調度品や佇まいも重厚で目を見張ります。館内は吹き抜けになっており、天井は漆喰で、美しいレリーフが豪華です。

日本家屋が多い中、ひときわ目を引く旧森田銀行本店
日本家屋が多い中、ひときわ目を引く旧森田銀行本店
写真25枚

今でこそ、レトロな町並みにゆったりとした時間が流れる三國湊ですが、鉄道ができるまでは経済の要として栄えた地。相当な賑わいがあった時代を想像しながら、散策をしてみるのもいいですよ。

近藤古美術では時代箪笥資料蔵の説明付き見学が可能(90分1500円・虹屋スクエア見学とコーヒー付き)※完全予約制
近藤古美術では時代箪笥資料蔵の説明付き見学が可能(90分1500円・虹屋スクエア見学とコーヒー付き)※完全予約制
写真25枚
虹屋スクエア。コーヒー付きで見学可能(60分1000円)
虹屋スクエア。コーヒー付きで見学可能(60分1000円)
写真25枚

町家を改装したレストランやお土産屋さんなどもあるので、のぞきながら散策をすると楽しいです。ただし水曜日は多くの施設やお店が休館なので、注意しましょう。

旧森田銀行本店の前には、1階にジェラード屋、2階にカフェが入っている建物も
旧森田銀行本店の前には、1階にジェラード屋、2階にカフェが入っている建物も
写真25枚
ジェラードのお店「CARNA」は、地元産のお野菜などを使ったユニークなジェラードもあり、夏場は行列も(※掲載確認必要)
ジェラードのお店「CARNA」は地元産のお野菜などを使ったユニークなジェラードもあり、夏場は行列も
写真25枚

■福井県坂井市観光ガイド https://kanko-sakai.com/

モチーフはお洒落な小学校!意外な歴史も学べる「坂井市龍翔博物館」

三国駅から坂を上り徒歩10分ほど。丘の上にある八角形のユニークな洋風建築が「坂井市龍翔博物館」。この建物は、明治時代に三國湊にあった「龍翔小学校」を模して建設され1981年に開館。昨年リニューアルし、歴史や文化を、お子さんから大人まで楽しみながら学べる施設に生まれ変わりました。

遠くからも目を引くユニークな建築の坂井市龍翔博物館
遠くからも目を惹くユニークな建築の坂井市龍翔博物館
写真25枚
北前船が往来した当時の町の様子もよくわかる
北前船が往来した当時の町の様子もよくわかる
写真25枚
貴重な収蔵品の保管も見せてディスプレイ。歴史から産業に関するものなど展示は幅広く、街歩きの前後におすすめ
貴重な収蔵品の保管も見せてディスプレイ。歴史から産業に関するものなど展示は幅広く、町歩きの前後におすすめ
写真25枚

そして4階には「エッシャーに捧ぐ」という言葉ととともに、想像力を育む素敵な展望室も設置され、三国の町が一望できます。

眺めが良いのはもちろん、展望室の天井や壁も空が描かれておりフォトジェニック
眺めが良いのはもちろん、展望室の天井や壁も空が描かれておりフォトジェニック
写真25枚

錯覚の世界を描いたエッシャーですが、実はお父さんはオランダ人技師として、三国港突堤の設計に携わり、三國湊とは深い縁があるそう。三国港突堤は、通称エッセル堤とも呼ばれています。

■坂井市龍翔博物館 https://ryusho-museum.jp/

古くて新しいユニークな施設が登場!住むように町を楽しむ「オーベルジュほまち 三國湊」

一帯は、四季折々の海の味覚を楽しめる民宿や旅館が多い場所ですが、最近は町家を改装し、歴史や文化に触れながら、住むように旅ができる宿も登場しています。「オーベルジュほまち 三國湊」は2024年1月にオープン。宿の名の「ほまち」とは、「帆待ち」の意で、北前船が出航に良い風を待ち滞在したという、この地の歴史が由来とか。

町並みに溶け込む「オーベルジュほまち 三國湊」の客室一例。青い暖簾が目印
町並みに溶け込む「オーベルジュほまち 三國湊」の客室一例。青い暖簾が目印
写真25枚

「町家」を改装した分散型のオーベルジュは、フロント棟、レストラン棟、そして客室棟9棟16室が街中に点在し、一つとして同じ客室がありません。

「オーベルジュほまち 三國湊」の客室「千鳥」のリビング
「オーベルジュほまち 三國湊」の客室「千鳥」のリビング
写真25枚

客室の中には、元テーラー、元料亭、あるいは三国ならではの「かぐら建て」の町家や蔵を改装したものなど、それぞれの歴史があります。その歩みや特徴を生かし大切にリノベーションがされた客室は魅力的で、どこへ滞在をするか迷ってしまうほど。

客室一例。どこにしようか迷ったら、異なる客室に泊まる連泊プランもある(オーベルジュほまち 三國湊)
客室一例。どこにしようか迷ったら、異なる客室に泊まる連泊プランもある(オーベルジュほまち 三國湊)
写真25枚
窓の作りも美しい。ノスタルジックな雰囲気が漂う「オーベルジュほまち 三國湊」
窓の作りも美しい。ノスタルジックな雰囲気が漂う「オーベルジュほまち 三國湊」
写真25枚
客室内に三国の特産である三国箪笥が置かれた部屋も多い(オーベルジュほまち 三國湊)
客室内に三国の特産である三国箪笥が置かれた部屋も多い(オーベルジュほまち 三國湊)
写真25枚

調度品も、実際に町家や蔵にあったもの、福井県産の木材や笏谷石を使うなど、福井そして三國湊にこだわった、滞在に深みがある大人向けの空間が広がります。

写真の「千鳥」は、5月に実施の「三国祭」がテーマ。2階の窓は三国祭の山車を見られる特等席だとか(オーベルジュほまち 三國湊)
写真の「千鳥」は、5月に実施の「三国祭」がテーマ。2階の窓は三国祭の山車を見られる特等席だとか(オーベルジュほまち 三國湊)
写真25枚

一方で、水回りは快適に使えるように整備されています。

バスルームも、庭や川など眺望にこだわったり、桧の浴槽だったりと、各客室の個性を生かした作りに(オーベルジュほまち 三國湊)
バスルームも、庭や川など眺望にこだわったり、桧の浴槽だったりと、各客室の個性を生かした作りに(オーベルジュほまち 三國湊)
写真25枚

レンジや調理器具の揃ったキッチンもあり、ティータイムを楽しんだり、地元の食材でおつまみを作り地酒をいただく……なんていう過ごし方もいいかもしれません。

ダイニングスペースには一通りの電化製品や調理・食器類もそろう(オーベルジュほまち 三國湊)
ダイニングスペースには一通りの電化製品や調理・食器類もそろう(オーベルジュほまち 三國湊)
写真25枚

なお、宿泊者向けには、北陸新幹線が停車するJR芦原温泉駅までの送迎(所要20分ほど)もあるので、手軽に三國湊までアクセスできます。

メインとなる地元素材を生かしたフレンチレストラン「タテルヨシノ 三國湊」

オーベルジュということで、滞在のメインとなるのが食事。夕食は、スターシェフ吉野建氏が監修するフレンチレストラン「タテルヨシノ 三國湊」で、地元の食材を使ったフレンチを頂けます。

夕食は「タテルヨシノ 三國湊」でのフレンチを
夕食は「タテルヨシノ 三國湊」でのフレンチを
写真25枚

レストラン内には、吉野シェフがフランス滞在中に手に入れた絵画が飾られ、デザートにはシェフの出身地・鹿児島ゆかりのアイスが添えられるなど、三國湊という土地の魅力に、吉野氏の思いがコラボした、ここならではのお料理と時間が満喫できます。

目にも鮮やかな料理が並ぶ(タテルヨシノ 三國湊)
目にも鮮やかな料理が並ぶ(タテルヨシノ 三國湊)
写真25枚

港町とあって魚介がメインかと思いきや、コースには、牛や地元の季節野菜などの多彩な食材がバランスよく取り入れられ、目にも鮮やかなコース料理が堪能できます。

訪れた際のメイン料理は若狭牛にハマグリをあわせた逸品(タテルヨシノ 三國湊)
訪れた際のメイン料理は若狭牛にハマグリをあわせた逸品(タテルヨシノ 三國湊)
写真25枚

海辺に訪れると、海鮮などの和食を頂く機会が多くなりがち。オーベルジュに滞在すれば、違った角度から、地元の素材をいただけて、旅の楽しさも膨らみます。

いかがでしたか? 首都圏からアクセス至便となる福井は、まだ知られていない魅力的な場所が多くあります。その中でもノスタルジックな雰囲気に新しい魅力が加わった大注目の三國湊。ぜひ旅先の候補にいれてみてくださいね。

■オーベルジュほまち 三國湊 https://www.homachi.jp/

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

村田和子さん
旅行ジャーナリスト・村田和子さん
写真25枚

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年より7年間、NHKラジオ『Nらじ』月一レギュラーを務めた。トラベルナレッジ代表(https://www.travel-k.com/)。旅ブログも行っている(http://www.murata-kazuko.com/)

●旅へ出るなら2月がお得!自治体の割引キャンペーンも駆使した温泉&癒しの旅へ

●新しい沖縄の旅の楽しみ方「エシカル」で心整う体験!奇跡の森“やんばる”を学び、500円で自然へ恩返し

→村田さんの旅行に関する記事はコチラ

関連キーワード