「朝の果物は金」とは、古くからイギリスに伝わることわざだ。日本でも広く浸透していて、朝の果物を習慣にしている人は多いだろう。しかしその習慣、健康を害するかもあるかもしれない。
血管の老化を促す「AGEs」の多さに注意
あらゆる病気を予防し、健康寿命を延ばすため推奨される食習慣として、「野菜や果物を摂る」ことは欠かせない。健康意識の向上とともに、食事だけでなく、ジュースやスムージーなど手軽な方法で摂る人も増えた。家庭用のジューサーやミキサーなどの需要が高まり、フルーツジュース市場は安定した成長が見込まれるという調査結果もある。
コーラなどの炭酸飲料を代表とする清涼飲料水に過剰な糖分や人工甘味料などの添加物が入っていることはもはや常識で、“安心安全で健康な”フレッシュジュースや野菜ジュースを手にとるという人は少なくないだろう。
しかし、そこに大きな落とし穴があると警鐘を鳴らすのは、高雄病院理事長の江部康二さんだ。
「果物には果糖、ブドウ糖、ショ糖(砂糖)などの糖分が含まれます。最も多い割合を占めるのが果糖で、一般的なブドウ糖に比べ30倍もAGEsに変異しやすい。
AGEsとは終末糖化産物のことで、摂取した糖と体内のたんぱく質が結びついて生成される化合物で老化を促進するといわれる。AGEsが多いほど血管の老化も促し、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の元凶になることもわかっています」(江部さん・以下同)
品種改良で甘くなっている果物
江部さんは、そもそも果物自体、摂取量には注意が必要だと続ける。
「昔に比べて、いまの果物は品種改良で糖度がかなり高くなっています。厚生労働省も1日の摂取目安量を200g程度としていますが、これはりんごでいえば約半分ほど。にもかかわらず、多くの人が“果物は健康にいいから”と過剰摂取状態にある」
消化器内科が専門で内臓脂肪に詳しい栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅さんもこう話す。
「糖質には果糖やブドウ糖などの単糖類、ショ糖などの二糖類、でん粉などの多糖類があり、いちばん小さい単位である単糖類から吸収されます。
つまり、果糖はほとんど分解されることなく吸収されるため、血糖値を上げやすく、中性脂肪となって蓄積され、ひいては脂肪肝を招く恐れがあるのです」(栗原さん・以下同)
かように果物自体、糖質量の多さや吸収されやすさが問題視される。さらに言えば液体状のジュースは飲みやすくより危険だ。
「糖質制限をしているのに体重が落ちないという人の話を聞いてみると、食事の代わりに野菜ジュースを飲んでいるというケースがある。野菜ジュースには果糖だけでなく、飲みやすくするため糖質がさらに加えられているものもあり、これがダイエットの妨げになっていると考えられます。
生の果物に比べて、ジュースは咀嚼する必要もなくごくごく飲めてしまうので、気づかぬうちに糖質の過剰摂取に陥りやすい。固形物に比べ、吸収率も高く、血糖値が上昇しやすくなってそれを抑えようと、すい臓から大量のインスリンを出す。その繰り返しが糖尿病を引き起こすと危惧されています」